作業記録 その8
週末の作業の様子を紹介します。
もちろんこれだけの作業で済むわけもなく、随時いろいろ入庫しています。
少し余裕のある時にだけ撮影しています。
特別なクルマが多い訳では無く、実際には、普通のクルマの作業が多いです。
でも足回りの半分くらいは、ヨーロッパ車だと思います。
たまたまご要望が多いだけで、そちら方面に特別に詳しい訳では有りません。
当店としては、敷居の低いお店を目指していますので、ご安心下さい。
パーツの持込も大丈夫です。
2014/6/14〜 とっても忙しくて画像が撮れずです。今週もいろいろ行いました。
6/14 午前は、120系 ランクルプラドに モンローアドベンチャーショックを装着しました。 純正アッパーもご用意しました。 |
|
距離が進んでいる車両でしたので、 あちこちの錆び腐食が進んでいた為に ボルトが緩まない。 何箇所も切断しました。 時間がかかりましたが、無事終了しました。 アドベンチャーなかなか良い感じでした。 |
|
午後は、プジョーRCZに レムスのマフラーを装着しました。 4本出しなので、バンパーの切断が必要です。 |
|
時間は、かかりましたが、 きれいに装着できました。 RCZの4本出しにする為のバンパー加工は、 5台ほど行ったと思います。 |
|
6/15 神戸よりのお客様 エクストレイル T31 に KYBニューSRショックを装着しました。 同じ車両に、2年前に装着しまして、 5万キロ走行された為の交換となりました。 とても走りにこだわった方で、数値指定の上 アライメントも調整して終了しました。 |
|
午後は、ステップワゴン スパーダ RK5に 持込のリジカラを装着してアライメント調整を 行いました。 なんと、当日納車されたおクルマでした。 納車の日に、アライメント調整をした事は 初めてだと思いますが、新車でも アライメントは狂っているという事が分かりましたね。 |
|
夕方から、スバル トラヴィック (オペル ザフィーラ) に、持込の KONI FSDショック を装着しました。 純正アッパー類と、ディクセルのブレーキパッド ローターもご用意しました。 |
|
作業自体はそれほど難しくは無いんだけれど、 ワイパー外しが有るので、それなりに 時間がかかりました。 アライメントは後日に行います。 |
6/7 午前は、長野よりのお客様 サーブ9.3X に、持込のモンローショックを 装着しました。 OE スペクトラムと言う、補修品のモンローです。 |
|
元々は、リアにレベ付ショックが付いていたけれど 補修用として買うと、とてつもなく高価です。 1本 10万はすると思います。 とりあえず、無難なところで、このショックを選択 されました。 アライメントも調整して終了しました。 |
|
午後は、VWトゥアレグのアライメント調整です。 この車両は、調整箇所は10箇所有ります。 きっちり調整できるけれど、作業は結構大変。 時間はかかりましたが、うまくいきました。 |
|
その後は、スバル BRZ ZC6 に レムスマフラーを装着しました。 |
|
見た目の迫力はすごい。 かっこ良く付きました。 音もいい感じです。うるさくないです。 |
|
6/8 レガシィ BP5 SpecB に ビルシュタイン B6ショックを装着しました。 消耗パーツもご用意しました。 |
|
プレスで、ロアアームブッシュを交換しました。 SSTも持っているから安心なんですが、 プレス作業は、とても慎重に行います。 |
|
今までは、ウレタンブッシュが付いていました。 ウレタンは、寿命が短いと言う難点が有ります。 あっと言う間にくたびれてします。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 ロアアームブッシュを変えた効果は絶大です。 新車のように引き締まりました。 |
|
その後、人気のスズキ ハスラー MF31Sに RG LRダウンサスを装着しました。 |
|
アライメントもECOコースで調整して 無事終了しました。 |
|
ウインカー、フォグ、バック、その他の LEDバルブも持ち込みして頂いて全て 交換しました。 |
5/31 午前は、先週KONI FSDを組んだ アウディ A4のアライメント調整に始まり 午後から、MPV LY3P に オートエクゼさんのインテークサクションを取付。 先日いろいろ当社で購入して頂いて、ほとんど ご自身で取付されましたが、これだけが ちょっと難しかった様子でした。 |
|
確かに、やや厄介でしたが、無事終了しました。 位置あわせが難しいみたいでした。 こんなにカラフルなんだけど、エンジンカバーで 見えなくなる事が残念ですね。 |
|
続いて、カローラフィールダー NZE121Gに 持込のダウンサスを装着。 テイン ハイテクですね。 |
|
リアが内装分解が有る分、少し手間が かかりますが、すんなり終了です。 |
|
アライメント調整も、ECOコースで 素早く、お安く終わらせました。 |
|
6/1 レガシーワコン BR9に パーツをいろいろ付けました。 お約束のリジカラ、エンドレス CC-Rgパッド ブレーキフルード交換、エンジンオイル交換 エアクリ交換、その他多数です。 |
|
リジカラを装着すると、アライメントは やっぱり大きく狂います。 アライメント調整は、必須です。 |
|
午後は、レガシーセダン BE5 に 持込のエキマニ、アルミアンダーパネル等を 装着しました。 エキマニは、事前に持込して頂いて バンテージを巻いておきました。 これが時間がかかるんです。 |
|
エキマニ交換は、とても慎重な作業になります。 バランスを取る事が重要です。 あちこちにサーモクロスも巻いて保護しました。 見た目もとても良い感じですね。 |
|
アンダーパネルを付けると、 見えなくなってしまう事が残念です。 アンダーパネルの効果は、高速で 威力を発揮します。 吸い付くようになるらしい。 |
2014/5/24〜 天気が良いのは助かるけれど、もう暑いのは困りました。
5/24 午前は、コペンに WAKOS パワーエアコンを施工。 パワーエアコンは効きます。 エアコンが効くし、走るようになる感じ。 |
|
さらに、ここからが本題。 ロアアームピロブッシュの交換 エンドブーツの交換、フロントスタビの取り外し フロントスタビレステンションキットを装着。 |
|
こんな見た目になりました。 左右独立のテンションロッドが付いて リアー用のスタビをフロントに付けると言う 発想は変わっていますね。 |
|
その次は、アウディ A4 アヴァントに KONI FSDを装着。 アッパーブッシュ類は持込して頂きました。 |
|
ここまでの作業を昼食前に済ませています。 早いでしょ。 アライメント調整は、後日少し慣らしをしてから 行います。 FSDは、やっぱり乗り心地が良いです。 ガツンが有りません。 |
|
午後は、ボルボ S60に 持込のブレーキローターとパッドを装着。 お約束のディクセルMでした。 |
|
ディクセルMは、粉も出なくて、無難な 良いパッドだと思いますが、当たりが出るのに 少し時間がかかると思います。 1000Kmくらいかかると思う。 |
|
5/25 午前は、プロボックスの 厳密バランス調整に始まり、 午後は、ロードスター NCECに 持込のオートエクゼ ダウンサスと クスコのスタビを装着しました。 |
|
さほど難しくは無いんだけど 作業工程は多いです。 このようなアッパーアームのクルマは 1Gでの締め付けは必須となります。 |
|
アライメントは、キャスターも含め 調整箇所は、10箇所有るから、時間もかかります。 この台の上で、1Gの締め付けは行います。 とにかく暑い日でした。 事務所も始めて冷房をつけました。 |
5/17 午前は、先日のアテンザ GG3Sを アライメント調整して、WAKOS RECSもして その後、なんと東京よりのお客様 ヴィッツ SCP10に、モンローショック、 スプーンリジカラ、消耗パーツ一式などを装着。 今まで、車高調が装着されていましたが 思ったような足回りにならなかった為の 交換となりました。 |
|
他には、ストラットタワーバー LEDバルブ関係も持ち込みして頂きました。 全て素早く進み、アライメントもECOコースにて 調整して終了しました。 |
|
WAKOS RECSも、施工いたしました。 長距離を走って帰られるから、丁度良い 掃除が出来そうですね。 RECSは、汚れが排出するまでに しばらく時間がかかるんです。 煙が出て、その場でおしまいでは有りません。 |
|
夕方より、ボルボ V40 に ダウンサスを装着しました。 先週車高調を付けたクルマから外した物です。 左が、今回ダウンサス装着したクルマ 右が、先日車高調を組んだクルマです。 近々オフミが有るらしい。 |
|
5/18 午前は、先日 ビルシュタイン BTSキットを 装着したマークXをアライメント調整しました。 やっぱり、1週間おくと乗り味は変わりますね。 動きがスムーズになっていました。 |
|
午後は、ボルボ V70 FourC に モンローライドテストを行いました。 純正の電調式を生かす事ができる 高級品ショックですよ。 発売するとして、値段は高いらしいです。 |
|
こちらは、ショックのアッパーを締めるSSTです。 たかがショックの頭を締める為だけに こんなに種類が有るんです。 |
|
フロントは、こんな感じに仕上がりました。 純正配線もすんなり付けられました。 |
|
アライメントも調整して終了です。 タイロッドの固着が酷くて、てこずりましたが 無事終了です。 こちらのお客様も、関東よりわざわざ ご来店いただきました。 |
![]() |
5/10 午前は、アテンザ GG3Sに ビルシュタインショックを装着しました。 今までも、BTSキットが装着されていましたが、 距離が進んだ為に、交換となりました。 純正消耗パーツもご用意いたしました。 |
この車両は、リアショックの交換が やや難しいクルマです。 アライメントは少し慣らしをしてから 後日に行います。 |
|
午後は、BMW E89 Z4のショックを交換して、 その後、ボルボ V40 に持ち込みの 車高調を取り付けしました。 マツダ車用でしたが、加工して装着します。 |
|
少しの加工で、すんなり装着は出来ましたが、 やはり、車重の違いから、車高合わせが なかなか難しかったです。 |
|
発注していた新兵器が納入されました。 最新鋭、最高級のホイールバランサーを 導入しました。 タイヤホイールのユニフォミティーも チェックできます。 |
|
5/11 午前は、ランエボ CZ4Aの サスとタイヤ交換の後、 午後から、マークX GRX120に ビルシュタイン BTSキットを装着。 純正消耗パーツも一式ご用意しました。 |
|
リア側ですが、こんな感じです。 いかにも良さそうですよね。 |
|
マークX GRX120系、クラウン200系の リアショックはオイルがよく漏れます。 ショックにオイルが付いていたら要交換です。 |
|
適度にローダウンして、良い感じです。 アライメントは、少し慣らしをしてもらってから 来週に行います。 |
|
その後、スカイライン CPV35の アライメント調整を行いました。 以前に、アッパーアームを交換したクルマです。 フロントキャンバーは、4度ついていました。 そりゃ真っ直ぐ走らないです。 |
4/26 午前は、アルファード HV ATH20W に 持込のプラグ、IGコイル、アースキットetc を装着しました。 |
|
こんな感じにキレイに付いたけれど、 エアークリーナーで見えなくなってしまう事が 残念ですね。 これだけやれば、きっと効果は有りそうです。 |
|
午後は、BMW F20 116i に レムス マフラー W出し を装着しました。 元々出口の無いところに穴を開けるから ちょっと時間がかかります。 |
|
Mスポ用の型紙は入っていないから、自作します。 左側の型をとって、反転して、型紙を貼り付けします。 そう言えば、前回も同じ作業やりました。 バンパーカットは、大変に気を使う 慎重な作業になります。 これは手馴れてない方にとっては、 非常に難しいと思います。 |
|
こんな感じに仕上げました。 上の画像から、ここに至るまでに マフラーの脱着は、5回ほど行っています。 まずは、小さ目にカットして 何度も仮合わせして、少しずつカットしています。 |
|
こんな感じに、 違和感無く完成しました。 納得の完成度でした。 |
|
その後は、セリカ ZZT231 の 車高調の車高調整と アライメント調整を行いました。 人気のECOコースにてお安く済ませました。 |
|
4/27 午前は、ポルシェ911 964カレラ4に ビルシュタイン B6 ショックを装着しました。 このショックは、元々車高調のように 車高調整用のネジ山が有ります。 バンプラバーも純正パーツを手配いたしました。 |
|
リアーアッパーへのアクセスは、 エアークリーナーとブロアーモーターを 取り外して、ようやく手が届きます。 |
|
今までも、同じショックとH&Rサスの 組み合わせで装着されていましたが、 経年劣化によるオイル漏れが有り、 交換に至りました。 |
|
アライメントも調整して終了です。 964のアライメントは、もっとも難しい作業と 思っています。 リアがとっても大変ですが、何度も行っている 経験も有り、今回は割りと素早く終了しました。 何度乗っても、空冷のポルシェの吹け上がり感は 最高ですね。 |
|
4/30 ウチでは珍しい、AUDI A6アバントの 車高調整とアライメント調整を行いました。 |
|
続けて、スカイライン GT-R BCNR33 のアライメント調整も行いました。 ともにECOコースでお値打ちに仕上げました。 |
4/19午前は、BMW E89 Z4のショック交換に 始まり、続いて、レガシーBE5 の ラジエター交換とローテンプサーモも 交換しました。 商品は、持ち込みして頂きました。 |
|
ラジエターを外して、隙間が大きく開いています。 ATだと、ATフルードもラジエターを回っているから、 ちょっと神経を使います。 ローテンプサーモも装着しました。 |
|
WAKOS RECSも施工しました。 実は、先日RECSをご依頼頂いた時に ラジエターの割れを発見しまして、 今回の交換に至りました。 |
|
スズキ スプラッシュ も WAKOS RECSを施工しました。 |
|
夕方は、BMW E90 320iに レムスのマフラーの装着 ディクセルの Mパッド交換 オイル交換 ペダル装着などを行いました。 |
|
4/20 午前は、オデッセィ RB1に 安くて、高品質な為に、とても良く売れている ストリートライド 車高調サスキットを装着しました。 確かに、乗り心地は良いです。 |
|
RB1 オデッセィのリアは、サードシートの 取り外しをして内装分解が有るので、 少し厄介ですが、手馴れているので さくさく進みました。 アライメントも調整して終了しました。 |
|
午後は、静岡よりのお客様 クライスラー クロスファイア 現在ダウンサスが装着されているけれど リアをもう少し低くしたいとの事。 工夫して、少し下げさせて頂きました。 |
|
ライフ JB5のアッパーマウントを交換しました。 段差を越えると、キュキュ音が出る場合は、 アッパーマウントが怪しいです。 |
|
見事に原因は、ここでした。 左が中古品アッパー。 右が新品アッパー。 これだけ高さが違います。 車高も変わるはずですよね。 上がる事自体は、うれしくないんですけどね。 |
2014/4/7〜 増税前の仕事がまだまだ有ります。今週もフル回転しています。
4/7 高山よりのお客様 デリカ D:5に、KYBニューSRと 持込の車高アップサスを取付しました。 KYB本社さんに聞いたら、ウチを紹介して 下さったとか。 有難うございます〜 KYBさんとは、非常に仲が良いです。 ピンクブーツも付けて欲しいとのリクエストでした。 |
|
アライメントも調整して終了です。 ポジティブキャンバーになる事は分かっているので キャンバーボルトは必須アイテムです。 車高アップのアライメントは、毎回いろいろと 問題がおきますが、無事終了しました。 |
|
4/8 アテンザ GJ2に、オートエクゼさんの 補強パーツを盛りだくさん装着しました。 あまりに多いので、珍しく2日間のお預かり となりました。 スタビは、こんなところを通っているし。 リジカラも装着するから、気合が入りました。 |
|
作業に追われて、画像はほとんど撮れずでした。 アライメントも調整して終了です。 こんなかっこいいアテンザでした。 |
|
4/12 午前は、ステップワゴン RK6 に 持込のテイン車高調を装着しました。 量販店で購入されて、取付もご依頼されたそうですが 1Gでの取付を断られたそうで、当社に作業の ご依頼を頂けました。 |
|
ステップワゴンもワイパー外しです。 がらんと何も無くなっています。 こうやって分解すると、トヨタよりホンダの方が 作業者とクルマにやさしい事が分かります。 クルマにダメージを与えないように設計されてる。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 適度なローダウンになりました。 乗り心地も良かったです。 |
|
4/12 午後は、BMWミニ R52 カブリオレに 持込のダウンサスを装着しました。 エスペリアさんの商品です。 |
|
アライメントもECOコースにて調整しました。 お値打ちに、かっこよく車高も落ちました。 |
|
4/13 長野よりのお客様 アルファード ANH10W に KYBニューSRショックを装着しました。 純正の消耗パーツもご用意しました。 3/14にご注文頂いてようやく装着です。 大変お待たせいたしました。 |
|
アライメントも調整して終了です。 試運転中に、ブレーキの感触が悪い事を発見。 急遽エア抜き等もして差し上げました。 |
|
午後は、ダイハツ ココア L675S に RS-Rダウンサスを装着しました。 |
|
アライメントも調整して終了です。 ECOコースにてお安くバッチリ仕上げました。 |
|
外では、ランエボワゴンに ブーストメーターを取付中です。 他にも、BMW E46のアライメント調整も 行いました。 相変わらず、作業は多いです。 まだまだ増税前にご予約の作業は続きます。 |
2014/4/5〜 増税前の需要と春ならではの忙しさ。フル回転しています。
4/5 午前は愛知よりのお客様 BMW E36 318is に持込みの車高調と ロアアームブッシュ等を交換しました。 |
|
10万キロくらい使うと、バンプラバーは このくらい痛んでいます。 バンプは、頻繁に当たる物で、これが経年変化により 悪くなる事は普通です。 乗り心地にも影響します。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 E36は、当社の最も得意とする車両と言えます。 |
|
夕方には、ダッヂ チャレンヂャーSRT8の アライメント調整も行いました。 ローダウンされたので調整いたしました。 |
|
4/6 午前は、ミラジーノ L375に小物を いろいろと装着。 グリルを変えて、LEDフォグを付けたり もろもろです。 |
|
WAKOS RECSも行いました。 以外に煙が出ない様子。 煙が出るとエンジンが汚れていると言うわけでは 有りませんので、お間違えの無いように。 煙は出なくても、効果は有ります。 |
|
スカイライン CPV35に Z33?の アッパーアームを装着しました。 |
|
上のアームを交換しました。 これを変えると、短い為に、キャンバーが 付くらしい。 ネットにそう書いてあるんですって。 |
|
確かに、キャンバーが付きました。 3度くらいは有りそうです。 とんでもないホイールを履く為には 必要な手段らしいです。 良い子は、真似してはいけません。 |
|
先日エナペタルショックを装着した トルネオ ユーロR CL1 を アライメント調整しました。 これで、気持ち良く走れるようになります。 他にも作業は盛り沢山。 とても忙しい週末でした。 |
2014/3/30〜 増税前の駆け込み需要に追われています。大雨も降りました。
3/30 シビック FD2 に クスコ 車高調 ストリートAを装着しました。 タイプRでは無い事が珍しく、適合する商品が 少ない中、選択しました。 |
|
適度なローダウンがかっこいい。 入荷予定の荷物が届かなくて、本当に困りましたが 何とかなりました。 |
|
午後は、先日ショーワチューニングを装着した トヨタ 86 のアライメント調整をしました。 |
|
3/31 レガシィ ツーリングワゴン BP5に ビルシュタインBSSキットを装着しました。 これ以外にも、かなり多数のパーツを持込して 頂きまして 今日は、夜までかかる事が確実です。 なのに大雨。まいりました。 |
|
ロアアームブッシュを強化品に打ち換えします。 この部分に使うSSTは持っています。 |
|
プレスを使う作業は、非常に慎重に行います。 一歩間違うと、破損してしまいますから。 このあたりは、ベテランの修理屋さんの方が 得意なんでしょうね。 |
|
フロントは、こんな見た目に完成しました。 良い仕事しそうですね。 ヘルパースプリングを使っている事が逆に 最近では。珍しく感じますね。 |
|
アライメント調整も、こんな時間にスタートしています。 全てを無事に終える事ができました。 猛烈にハードな一日となりました。 |
2014/3/21〜 作業もとても多く、なかなかハードな毎日が続いております。
3/21 午前は、BNR32 GT-Rに 持込のフロントパイプを装着しました。 等長タイプです。 ノーマルですと、この部分には、振動を吸収する為 ジャバラ形状になっていますが、社外品に変えると 無くなる為に、振動が増える事が難点ですが、 パワーアップは確実です。 |
|
午後は、プジョー 407 に 持込のブレーキローターを交換しました。 ボーイングさんのパーツでした。 |
|
割りとすんなり、リアが少し時間が かかりましたが無事終了です。 |
|
ついでに、WAKOSのRECSと パワーエアコンも施工させて頂きました。 |
|
3/22 午前は、スカイライン CKV36に 話題のリジカラを装着しました。 フロントは簡単でしたが、リアがとても困難でした。 なんせ見えない場所に装着でしたから、 とても時間がかかってしまいました。 |
|
リジカラについては、毎週のように、 お客様から聞かれます。あれって効くの? 付けた方の意見としては、多くの方の意見として 満足度が高いようです。とお答えしています。 もちろん、アライメント調整は、必須となります。 |
|
3/23 午前は、アウディ TT 8N に ビルシュタイン B14 BSSキットを装着しました。 アッパー、ロアアームブッシュ等盛りだくさんでした。 |
|
まず、ロアアームを外す事が、大変でした。 エンジンが邪魔でボルトが抜けない。 エンジンを持ち上げるわけにもいかず、 メンバーのボルトを全て外して、後ろに下げて 何とか抜けました。 ブッシュの打ち換えは、とっても大変な作業です。 毎回非常に神経を使います。 |
|
フロントは、こんな感じに装着。 ニュルで走れるような足になりました。 |
|
リアはこんな感じになりました。 もちろん車高調整もできます。 |
|
全体としては、約20mmのローダウンとなりました。 適度なローダウンが似合っていますね。 |
|
午後は、トルネオ SiR に 持込の車高調を装着しました。 エナペタルさんの特注ショックです。 |
|
アコードCF系は、さすがに手馴れている為に すんなり終了です。 少し慣らして、後日にアライメントを調整します。 その他、とても作業が多い週末でした。 くたくたです。 |
3/15 午前は、スイフト ZC32Sに 持込のエスペリアダウンサスとスタビリンク スポーツマフラーを装着。 メーカー名を見るのを忘れました。汗 |
|
もちろんアライメントも調整して終了。 こんな渋いクルマになりました。 |
|
午後は、プジョー RCZに H&Rダウンサスを装着しました。 |
|
このクルマもワイパー外しです。 この点を除くと、割と簡単な部類に入ります。 RCZは、手馴れていますので、さくさく進みます。 |
|
前後、約20mmの適度なダウンが人気です。 かれこれ、何台も装着しました。 もちろんアライメントも調整しました。 |
|
3/16 午前は、トヨタ 86 ZN6 に SHOWA TUNING のスポーツサスキットを 装着しまた。 |
|
SHOWAのショックは確かに良く出来ています。 リバウンドスプリングも入っていて、高級車のような 作り、まさに高いショックと言うイメージ なのに安い。 量産車のショックとは別物のサスになります。 |
|
午後は、ベンツ W639 ビアノに ビルシュタイン B4ショックを装着しました。 なぜか W638 W639は良く来て頂けます。 |
|
アライメントも調整して終了です。 このロングボディは、ほんとに長いですね。 この後も、持込タイヤ交換とか、いろいろでした。 |
3/8 午前は、BMW E61 525i ワゴンに 持込のスーパースプリント製マフラーを装着 しました。 スーパースプリントは、なかなか良くできています。 説明書は全く有りませんが、付属のパーツは 親切な設計と言えます。 |
|
毎度の事ですが、急がば曲がれ作戦で、 手間なように思えますが、一旦マフラーを 全て下ろします。 この方が安全に、素早く切断ができます。 空中で切断する方法も有りますが、この方が むしろ簡単なんです。 |
|
毎回出口の位置あわせは、慎重に 行っています。 これがけっこう神経を使います。 他店で付けたんだけど、出口の位置調整だけ 行って欲しいというご要望も多いです。 |
|
午後は、BMW E90 323iに 持込の車高調シャーゼンを取り付けしました。 シャーゼンは、アイバッハのバネなんですね。 |
|
今までも、車高調が付いていましたが さらなるローダウンをしたいとのご要望で かなり落としました。 案の定、当りました。 フェンダーもちょい加工して、アライメントも 調整して終了しました。 |
|
3/9 午前は、ランサー エボ10 CZ4Aの タイヤ交換に始まり、 ミニカのトーイン調整、 アルファードのアライメント調整と 連続で行って、撮影の余裕が有りませんでした。 |
3/1 午前は、ベンツ W204 Cクラスに 持込のブレーキローターと ブレーキパッドを交換しました。 |
|
W204 は、初めてでしたが、いつも通り 普通に交換できました。 無事終了です。 その後、ボツボツと作業は続きました。 |
|
![]() |
3/2 午前は、フォード マスタングに RS-R ベストアイ車高調と 持込のラテラルロッドを装着しました。 |
カブリオレだからか、下回りの補強パーツが 多くて、作業は時間がかかりましたが 無事終了しました。 |
|
アライメントの台に乗せて、1Gで各部締め付け ラテラル調整も行いました。 もちろんアライメントも調整して終了です。 |
|
こんなに、かっこ良くなりました。 マフラーの音が凄まじかったです。 |
|
ミニカ ダウンサス交換をしました。 今回は、RS-Rダウンサスから純正に戻しです。 飛び込みの作業でしたが、即対応いたしました。 |
|
BMW E60 M5 に、モンローマックスリフト ボンネットダンパーを交換しました。 E60でご予約頂きましたが、こんなかっこいい M5が来るとは思っていなくて、ちょっとびっくり。 |
|
ついでに、こんな2ショットも撮影。 ブラックのM3とM5が並んだので撮影。 ブラックグリルが悪そうですね。 |
2/22 アテンザスポーツ GG3Sに モンローオリジナルショック交換と エンジンマウント 3点とアッパーマウントを 交換しました。 |
|
この位置のエンジンマウントが少し厄介。 このバッテリーの下付近に有りました。 |
|
バッテリーとエアークリーナーボックスを 外して、交換後の画像です。 下から、エンジンを固定しての作業となります。 他の2箇所もすんなり交換できて終了。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 このクルマは、リアのショック交換が やや難しいです。パズルのようです。 |
|
2/23 午前は、ミニ R55 クラブマンクーパーSに RS-R Ti2000を装着しました。 |
|
ミニは、かなりの台数を交換しましたので、 作業は早いです。 アライメントも調整して終了しました。 |
|
適度なローダウンを目指して、Ti2000を 選択されました。 元々ミニ系は、最低地上高が低い為に 落ち幅は、考えないとまずいです。 |
|
午後は、R33 スカイラインのエンジンマウント ミッションマウント交換をしました。 |
|
日頃、エンジンマウント交換は、めったに無いのに 2日続けての作業となりました。 知恵と工夫の戦いです。 ついでに、ミッションオイルとデフオイルも 交換しました。 |
|
この位置のマウントが大変でした。 エンジンを固定して、メンバーを降ろしました。 ステアリングラック、テンションロッドも外して ようやくクリアランスが確保できました。 |
|
その後、オデッセィ RB3を アライメント調整しました。 ECOコースにてお安く調整いたしました。 |
2/15 午前は、ワゴンRスティングレー MH23Sに、モンローマジックキャンバーを装着と アライメント調整を行いました。 |
|
午後は、BMW F20 116i に ディクセルM 低ダストパッドを装着。 |
|
こんな何気ないパーツにも BMWのロゴが入っている。 にくい演出です。 なのにすぐ真っ黒になるから交換ですね。 クルマの画像を忘れてしまいました。 |
|
その後、先週ダウンサスを組んだ セレナをアライメント調整しました。 やっぱりアライメントが狂っていると 不自然だから、早めにとる事にしたそうです。 |
|
2/16 午前は、MR-S ZZW30 に 持込のTRDのサスキット、クスコのスタビ等を 装着しました。 |
|
アライメントも調整して終了です。 なんと千葉ナンバーでした。 |
|
午後は、ホンダ N-ONEに 人気のリジカラを装着しました。 |
|
リジカラは工夫して付ける物です。 | |
もちろんアライメントも調整して終了。 N-ONEてほんとに良い車ですね。 欲しいです。 |
2/8 午前は、プリウス30 ZVW30 に RS-Rベストアイ車高調を装着するはずでしたが、 雪の為に、お客さんが来店されずでした。 |
|
午後は、セレナ C26 に RS-R Ti2000ダウンサスを装着しました。 Ti2000は超軽量で線径も細く、 ストロークも有るし、乗り心地も良いと 評判ですね。 |
|
まだ、雪の沢山残る中を来て頂きました。 アライメントは、夏タイヤにしてからと言う事に。 |
|
2/9 今日は天気は晴れました。 カローラアレックス ZZE123に TRDサスペンションキット スプーン リジカラ等を装着しました。 |
|
アライメントも調整して終了です。 リジカラの装着は、いつもながら大変です。 |
2/1 午前は、アウディ A4 3.2クワトロに レムスマフラーと K&N純正交換のクリーナー を装着しました。 |
|
切断コースなので、一旦全てを下ろす。 | |
高速カッターで、らしい位置を切断する。 位置決めは、慎重な作業が要求されます。 |
|
組込み完成。 排気漏れをチェックします。 |
|
無事完成しました。 適度なローダウンと ホイールも決まっていますね。 その後も他の作業が有りました。 |
|
![]() |
2/2 ミニ R56 をノーマル戻し。 スーパースプリントのマフラーと テインの車高調 EDCも外しました。 装着時に、かなり真面目に配線を隠した為に 外すのは一苦労でした。 |
午後は、スカイライン HCR32の プラグ交換とEVCのセッティングを 行いました。 |
|
かわいい VWルポ GTiの ミッションオイル交換も行いました。 ポルシェ純正のホイールを履いています。 当社で特注したPCD変換スペーサーで 付けています。 |
1/25 トヨタ 86 ZN6に エナペタル プレミアムコンフォート 減衰力調整式 E12ショックを装着しました。 |
|
ラベルには、 カーピットアイドル特注品と書いて有りました。 |
|
アライメントも調整して終了です。 試乗した印象は、本格的に走れるショックと 感心しました。 |
|
1/26 VW ポロ 9Nに ザックス パフォーマンスプラス サスキットとアッパー、バンプ ロアアームブッシュもご用意しました。 |
|
先週行ったばかりなので、 作業はテンポよく進みました。 ロアアーム類を一旦取り外しします。 |
|
やっぱり、ブッシュは切断していた。 左、新品 右、切断しているノーマル |
|
アライメントも調整して終了しました。 乗り心地は、改善確実です。 |
1/18 スバル エクシーガ YA9 に KYBローファースポーツショックと RS-R Ti2000 ダウンサスを装着しました。 本来は、2.5 YA9にローファーの設定は 有りませんが、無事に装着できました。 |
|
アライメントも調整して終了です。 | |
タイヤホイールも購入して頂きました。 適度なローダウンとの組み合わせで なかなか良い感じに仕上がりました。 |
|
先週ショックを交換したヴィヴィオ KK3を アライメント調整しました。 今では考えられないほど、しっかりした足回りの クルマです。スバルは良くできています。 |
|
1/19 VW ポロ 9N GTi に ロアアームブッシュ、アッパーマウント リジカラ、ブーストメーター等を装着。 この車両は、元々車高調が入っていまして、 経年変化により劣化した部分を対策しました。 |
|
フロントロアアーム類をごっそり外して プレスで、ブッシュを打ち換えします。 9Nポロは、まあまあ難しい部類と思います。 |
|
右が、劣化したロアアームブッシュ ゴムは断裂しています。 左が、新品のブッシュ。 ゴムが詰まっています。 メーカーはあえて、ここが悪くなるように 逃げを作っているパーツなので、定期交換は 必須のパーツなんです。 |
|
アライメントも調整して終了です。 ゴトゴト音の出ていた足回りも きれいになおりました。 |
1/11 スバル ヴィヴィオ KK3に KYBニューSRショックを装着 アッパー、バンブラバー等、最低限の 消耗パーツもご用意しました。 アライメントは後日に行います。 軽自動車は、どうしても車高が上がる傾向に 有ります。 |
|
1/12 トヨタ アレックス NZE121に モンローのライドテスト。 これから発売を予定するパーツを テスト装着します。 モンロー社より、日本国内の装着テストは、 当社にお任せ頂いております。 |
|
フロントは、こんな感じ。 すんなりOKです。 |
|
リアもこんな感じ。 こちらもすんなり装着出来ました。 |
|
アライメントも調整して終了。 装着前と装着後を走り比べて レポートを提出します。 なかなかしっかりした足回りになりました。 剛性アップ確実でした。 |
|
![]() |
1/13 スカイライン HCR32 に 持込のEVC、メーター等を装着しました。 持込の場合、不足パーツが有ると困ります。 今回も見事に足りないパーツが有りました。 事前に要確認ですね。 |
オイル、ウォーターラインの切り外しが 有る場合は、時間もかかりますし、慎重な 作業が要求されます。 こんな感じに取り付けしました。 |
|
こんなクルマでした。 いかにも走りそうですね。 インタークーラーにツインプレートetc いろいろ装着しています。 |
12/28 午前は、エスクード TD94W を ノーマル車高に戻しました。 2インチ上がっていたようです。 スズキスポーツサスに戻します。 |
|
このクルマは、2.7L V6を積んでいて とても良いクルマでした。 アライメントも調整して終了です。 調整箇所も多く、ちゃんと作られた クルマと関心しました。 |
|
午後は、ボルボ V60 に 持込のリジカラを装着しました。 |
|
頻繁に行っている作業ですが、 毎回非常に神経を使っています。 |
|
アライメントも調整して終了。 スタッフがお詫びしているような絵ですね。 |
|
合間をぬっていろいろ作業しています。 BMW E46 に、カーボン調リップを装着。 オークションで落として欲しいと頼まれました。 |
|
オデッセィ RA7 をアライメント調整。 この形のプレステージは大好きです。 今見ても、かっこいいし早い。 |
|
12/29 インプレッサ GDBに 持込のエキマニ、フロントパイプ、 マフラーその他を装着しました。 |
|
続々と外れるノーマル。 | |
バンテージが巻かれた TOMEIのエキマニ。 |
|
説明書に、エンジンを持ち上げろ と書いてある。 結構な手間はかかりましたが無事終了。 |
|
こんな見た目のインプでした。 走りそうですね。 今年も一年が終わりました。 有難うございました。 |
12/21 神戸よりのお客様 ボルボ V50に スプーンリジカラを装着しました。 |
|
リジカラは、本当に神経を使って 慎重に取付しています。 この部分を分解すると言う事は アライメントが大きく狂う為に、 それを推測しながら装着する為です。 アライメントも調整して終了です。 |
|
午後は、アルトワークス HA21S に 持込のスズキスポーツ車高調を取り付けしました。 |
|
競技用と書いて有った為なのか、 結構硬くて、超ショートでした。 走りはなかなかでした。 アライメントも調整して終了です。 |
|
12/22 スカイライン HCR33 に 持込のメーター各種、ラジエター オイルクーラーその他を装着しました。 |
|
オイルクーラーが、一番神経を使うパーツですね。 各部の接続部と取り回り、保護等、気を使う 部分が多いです。 |
|
大きいけれど、ラジエターは、割りと簡単。 いわゆるボルトオンです。 |
|
こんな感じに付きました。 各部の漏れを確認して、試走して、温度をかけて 再チェクして終了しました。 |
|
その後、インサイト ZE1 を アライメント調整しました。 この車両は、タイロッド調整が厄介です。 ECOコースにて終了しました。 |
|
12/23 スプリンター カリブ AE111Gに 持込の足回り一式を装着しました。 かなりの量ですね。 ステアリングラック関係、タイロッドエンド リジカラも有ります。 |
|
サビとの戦い、ボルトが抜けない。 かなりの分解度です。 リアメンバーは、外して下ろしました。 |
|
リア下回り、まるっきり無しになっています。 フロントは撮影する余裕が無いくらい 複雑で大変でした。 |
|
アライメントも調整して終了ですが、 さすがに、まる1日かかってしまいました。 |
12/14 先週の続き、32GT-Rに 車高調を組込みしてアライメント調整をしました。 一旦組んで、バネを換えて、車高を調整して まあまあな手間がかかりましたが、仕上がりました。 |
|
12/15 ランサーエボワゴンに TOHATSU スポルトマッキダウンサスを装着 アライメントもECOにて調整しました。 |
|
ポルシェケイマンのオイル交換 忙しくて、画像を撮る余裕が有りませんでした。 持込のスタッドレスを組み換えしたり、 発送の準備をしたり、バタバタです。 |
2013/12/07〜 まだ日が当ると暖かくて助かります。とても忙しいです。
12/7 午前は、BNR32 GT-Rに タワーバー前後、ニスモエアークリーナー を装着しました。 |
|
その次は、MR-S 純正エキマニを交換しました。 |
|
午後は、VW シャラン 7N に H&Rダウンサスを装着しました。 |
|
アライメントも調整して終了です。 乗り心地もとても快適でした。 H&Rは、いつ見ても高級そう、とても高品質 良いバネですね。 |
|
12/8 滋賀よりのお客様 ベンツ ビアノ W639 に ビルシュタイン B4ショックを装着しました。 今年の7月にご予約頂いた物が ようやく装着出来る事になりました。 |
|
フロントが少し厄介、ワイパーを外して 前周りを分解します。 ショックの取付方法は簡単な構造なんだけど 専用工具S無しには、作業は出来ません。 |
|
アライメントも調整して終了。 | |
かっこいいブラバス仕様のおクルマでした。 | |
その後、神戸よりのお客様 ジムニー JB23W に モンローサムライ ショックを装着しました。 このショックは本当にお勧めです。 安定して走るようになりますよ。 多数のタイヤ交換に追われた日でした。 |
11/30 富山よりのお客様 プラッツ NCP12 にモンローオリジナルを装着 先に、フロントは地元で装着して頂きましたが、 走行性能にご不満が有るとの事で、当社で きっちりアライメンと調整までさせて頂きました。 もちろん、ばっちり完成しました。 |
|
他に多数の作業が有り、画像まで撮れませんでした。 ハイセットにWAKOS RECSを行いました。 ちょっと足回りについて聞きたいと予告なく 大阪よりご来店のお客様もみえたりして 大変に有り難い事ですが遠すぎです。感謝 |
|
![]() |
12/1 先日ビルシュタインを装着した レクサス CT200hを車高の再調整と アライメント調整を行いました。 |
午後は、モンローのライドテスト オーリス ZRE152 に発売前の商品 オリジナルを装着テストしました。 |
|
フロントは、こんな感じに付きました。 | |
リアは、こんな感じに。 | |
アライメントも調整して終了しました。 なかなかの仕上がり、乗り心地も良く フラット感も出ました。 より安定した走行性能が出来ると思います。 発売に期待ですね。 |
|
夕方より、スカイライン R32 に 持込のリンク&ロッド関係をいろいろ装着。 |
|
暗くなってからスタートする仕事とは 思えませんが、無事装着完了。 |
|
実は、飛び入りなんです。 アライメントは必須ですが、時間が無い為に 後日の予約となりました。 とっても忙しい週末でした。 |
11/23 長野よりのお客様 R56 ミニ クーパーSに CROSS ステンレスマフラーを装着しました。 |
|
一旦マフラーを下ろして、切断します。 切断する位置決めが難しいです。 |
|
きれいに付きました。 音は静かめ、ジェントルです。 |
|
午後は、GRS184 クラウンに タナベ NF210ダウンサスを組み込みする 予定でしたが、急遽中止しました。 純正ショックに多量のオイル漏れを発見。 ディーラー行きとなりました。 クレームが効くらしい。 後日に装着します。 |
|
11/24 マイナー後 ブリウス30 ZVW30に RS-R Ti2000 ダウンサスを装着しました。 |
|
フロントは、相変わらず、バラバラですが、 リアは簡単になりました。 マイナーチェンジで、脱着方法が変わるなんて 珍しい。なんでかな?楽になって助かります。 |
|
アライメントも調整して終了です。 ECO調整としました。 |
|
午後は、シルビア S15 に ニスモサスキットを装着しました。 こんなにバラバラで届きます。 しかし、ブッシュ類も付いているから お値打ちと言えます。 |
|
まずは、取立てしました。 | |
上が、ニスモ製 下が、外した純正品。 ダストブーツは、バラバラになっていました。 |
|
アライメントは後日にしますから、 簡易的に、1G状態を作って、各アームの 締め直しをします。 無事完成です。 程度極上のフルノーマル車でした。 |
11/17 レクサス CT200h ZWA10 に ビルシュタイン B14 BSS車高調キットを 装着しました。 |
|
装着前に、ノーマル状態を試乗いたしましたが Fスポーツだからなのか、とっても良く出来た 足回りでした。 |
|
ただ、どうしても純正ならでは、車高が高い。 クルマ好きとしては、フェンダークリアランスが 気になるところ。そこでBSSを選ばれました。 |
|
約20mmのローダウンとなりました。 しばらく慣らしをして頂いて、再度車高調整の後 アライメント調整をいたします。 このまま2週間くらい乗っていただきます。 |
11/9 レガシー BE5 RSKに 持込のデフマウント強化パーツと メンバー強化パーツ?を装着しました。 |
|
ミッションジャッキが有るから、 割りと素早く進みますが、いつものように 慎重な作業が要求されます。 |
|
ここに付きました。 なかなかきれい。 |
|
ついでに、WAKOSのRECSと PACplasを施工しました。 |
|
消防車が来そうなくらい煙がでた。 | |
アライメントも調整して終了です。 こちらの車両は、約1年前に当店で アライメント調整をしていますが、このくらいの 期間でも、アライメントは結構狂っていました。 やはり、1年に1度くらい見たほうが良さそうです。 |
|
11/10 滋賀よりのお客様 ムーブ LA100S に RG車高調を装着しました。 雨なので、画像が少なくごめんなさい。 アライメントも調整して終了しました。 |
|
オイル交換その他作業の BMW E46 320i |
|
持ち込みメーターリング装着と テールランプ修理をした BMW E46 320i |
11/2 ホンダ N-ONEに HKSのクールスタイルマフラーを装着しました。 |
|
センター出口の位置具合の調整に 少し時間がかかりました。 純正マフラーが1本物で、3.5mくらいある。 普通のクルマじゃ積んで帰れない。 |
|
午後は、VWシロッコに H&Rダウンサスを装着しました。 |
|
ノーマルでは、思った以上に車高が高く 落としたくなるのも当然でした。 適度にローダウンできました。 アライメントも調整して終了しました。 |
|
![]() |
11/4 スカイライン BNR32 GT-R に トラスト ラジエター、インタークーラー パイピング類に、ライトも交換しました。 |
全て同時進行で進めました。 クーラントを抜いて、バンパーを外して ライトも、インタークーラーも外す。 |
|
ラジエターも外れました。 | |
BCNR33以降のクーリングファンに交換します。 一回り大きい様子。 これが少々厄介でした。 |
|
結構時間はかかりましたが、無事完成しました。 パイピングがきれいです。 エンジンオイルもミッションオイルも 交換しました。 |
10/26 和歌山よりのお客様 インテグラ DC5 に 持込のラルグス車高調を取付けしました。 |
|
アライメントも調整しましたが タイロッドでトーインが調整しきれず ステアリングの抜き換えもしました。 無事終了です。 |
|
午後は、長野よりのお客様 レジェンド KB1 をアライメント調整しました。 無限のサスキットを組み込みされた後の 調整でした。 |
|
さらにその後、ジープ コマンダーの アライメントを調整しました。 普通にデーターの無い特殊な車両は 経験で数値を決めています。 |
|
10/27 午前は、MR-S ZZW30 に SARDのスポーツキャタライザーを装着。 |
|
こんな見た目になりました。 パワーアップ確実ですね。 その後、インプレッサ GRBのアライメントを 調整して、その後工具フェアーに 出かけました。 |
2013/10/19〜 1週間さぼりました。天候悪い。気温も低い。調子が悪いです。
10/19 大阪よりのお客様 プリウス NHW11 に 純正ショックとKYBニューSRを組み合わせしました。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 遠路より有難うございました。 |
|
午後は、フェアレディZ Z33 に ブリッツ ZZR車高調を装着しました。 |
|
リアの減衰力調整ダイヤルは、穴あけして 触れるように工夫いたしました。 アライメント調整とWAKOS RECSも 施工いたしました。 |
|
![]() |
10/20 関東よりのお客様 アルファロメオ GT に 持込の純正サスショックを装着しました。 |
特に難しいところの無いクルマですが、 フロントアッパーには、2種類の 内径の物が有るようで、これを間違えると ショックがボンネットに刺さります。 |
|
アライメントも調整して終了いたしました。 遠路より有難うございました。 |
|
マーチ K12 に ディクセルのスリットローターを装着 焼き入れタイプです。 |
|
かなり元気に走られている様子のおクルマと 思いました。 クルマを見ると細部にこだわりが感じられます。 これでまたガンガン走れる事でしょう。 |
2013/10/5〜 衣替えなのに、まだまだ半そでの暑さ。まあまあ忙しかった。
10/5 午前は、静岡よりのお客様 ロードスター NCEC に 持込のビルシュタイン BSSキットを装着 ブッシュ類も持ち込みして頂けました。 |
|
こんな仕上がりです。 このキットもなかなか良く出来ている バネとの相性もなかなかでした。 ビルシュタインだけどしなやか。 |
|
台に乗せて。1G状態を作って 各部アームを締め直ししています。 ビルシュタインは、これをサボると 車高アップ車になります。 |
|
メーカー推奨に合わせて しばらく乗っていただきます。 アライメントはしばらく先にします。 |
|
午後は、MR-S ZZW30 に TRDのエキマニを装着しました。 |
|
外れた純正です。 ここにも触媒が付いています。 重そう。サビだらけですね。 |
|
遮熱板で隠れてしまうのが残念 せっかくスポーティーなのに。 でも遮熱板は、有った方が パワーも出ます。 |
|
その後、ボルボ V40 に PPEなるサブコン?を装着しました。 ブーストを制御して、パワーアップする パーツらしい。 |
|
どこに付けるとか、説明書は全くなし。 付けても、どこに付いたのかも、 ほぼ分からない。 |
|
ライトのHIDバルブを交換して欲しいとの事。 ライトを外しました。 バンパーはそのままで、ライトが取れた。 |
|
![]() |
10/6 マツダ ベリーサに モンロー オリジナルショックを装着。 アッパー類もご用意しました。 |
アライメントも調整して終了しました。 ベリーサは、ヨーロッパ車のような足回りですね。 その後も多数の作業を行いましたが、 画像を撮る余裕は有りませんでした。 |
9/28 ボルボ V60 に KONI FSD ショックと 持込のエスペリアダウンサスを装着しました。 |
|
現車は、Rデザインでしたが、 すんなりローダウンできました。 アライメントは、少し慣らしをしてから 調整する予定です。 |
|
ショックのステムを締め付ける 専用工具。 いろいろ持っていますよ。 |
|
ランサー エボ10 CZ4A に WAKOS RECS を施工しました。 |
|
ハイエース 200 ローダウン車を アライメント調整しました。 タイヤが肩減りするとの事でした。 |
|
アルファード 20 に 持込のLEDテールランプを装着。 今までもLEDテールでしたが交換です。 |
|
9/29 レガシー セダン BL5 に ビルシュタイン BTSキットを装着しました。 アッパー類もご用意しました。 |
|
フロントはこんな感じです。 かっこいい。きれいです。 |
|
レガシーの純正ビルシュタインは、 ゴツゴツする印象ですが、アフターの ビルシュタインはそうでもない。 乗り心地も良いです。 |
|
アライメントも調整して終了です。 | |
VW ゴルフ5 に 持込のフロントリップを装着しました。 |
9/21 ラパン HE22S に モンスタースポーツさんの スポーツマフラーを装着しました。 |
|
持込のステアリングも交換して アライメントも調整しました。 |
|
身内?のお遊びにお付き合いです。 シルビア S15に R33のデフを装着 R200中古デフに 2way LSDが入っているらしいので分解。 中のLSDを取り外しします。 |
|
S15から、デフケースを外して下ろす。 新しく買ったミッションジャッキが活躍。 下ろす事自体は、割りと簡単です。 |
|
中の純正ビスカスデフを外して、 機械式デフを入れる。 シム調整が面倒でした。 |
|
元通り、デフを組み付けする。 専用オイルを入れて完成。 簡単そうに見えるけど、結構大変な作業です。 通常デフ交換は、外注作業としています。 |
|
9/22 ベンツ Aクラス W639 に ディクセルのスリットローターと エンドレスのプレミアムコンパウンド ブレーキパッドに、持込のブレンボ風 キャリパーカバーを装着します。 |
|
ローターは、お客さんが、レッドに塗装されました。 カバーを付ける事がとっても大変です。 ブレーキだけに、適当に穴あけする事も できないし、いつも苦労して付けています。 それなりにしか装着できませんが。 |
|
前後装着しましたので、 見た目は、相当かっこ良くなりました。 粉の出にくいパッドも装着したので これからの洗車は、きっと楽になります。 |
|
9/23 午前は、ポルシェ パナメーラに、 スプーンさんの リジカラを装着。 説明書を見ると難しそう。 |
|
アンダーパネルを一式外して装着します。 リジカラは、毎回とっても神経を使います。 簡単なパーツに見えて、実は大変なんです。 リジカラだけは、ガレージジャッキでの 挑戦は止めた方が良いです。 |
|
メンバーのボルトを外すと言う事は、 必ずアライメントが狂う訳ですから、 アライメント調整は必須になります。 何度もテスト走行を終えてようやく完成。 |
|
こんなきれいなクルマでした。 ポルシェのホワイトかっこいいです。 街で見かけたら、芸能人に見えますね。 |
|
午後は、アテンザ GJ2 に オートエクゼさんのダウンサスを装着。 |
|
作業は割りとやさしそう。 マツダらしく、走りを意識したサス構造です。 |
|
アライメントの調整箇所も ちゃんと多くて、良い数値にできます。 マツダえらい。 ECOコースにて調整しました。 無事終了です。 |
|
夕方に急遽ご予約が入り、 ハイエース200 に ビルシュタインショックを装着しました。 |
|
今までもビルシュタインは 装着されていましたが、赤ブッシュの商品 だった為に、ブッシュ破損による交換となりました。 赤ブッシュ=並行輸入品は、 他車種用という噂ですね。 品番も正規のハイエース専用品とは異なりますし。 |
|
並行品が偽物かと言うと、本物の ビルシュタインでは有るとは思いますが、 他車の専用品をハイエース用として販売する事は 不思議な感じがします。 ウレタンブッシュは高性能とも思いますが、 消耗は早い為に、定期点検は必須になります。 このように割れたり、バラバラになったりします。 競技を前提にしないストリートユースなら ゴムブッシュが無難と言えます。 |
9/14 午前は、ボルボ V40 に ERSTさんのダウンサスを装着しました。 |
|
バンプラバーカットの指定が有ったりして やや時間がかかりましたが、無事終了。 アライメントは、少し走ってからにします。 |
|
午後は、三重よりのお客様 ダイハツ ソニカをECOアライメント調整。 |
|
連続して、ご兄弟の方の 70 ボクシーもECOアライメント調整しました。 |
|
その後、アテンザ GJ2 ワゴンに 持込のHIDフォグキットの装着と マフラーカッター内のブラック塗装をして 欲しいとの事。 先日の画像を見られたとの事でした。 |
|
一旦、カッターを外して、 艶消しブラックで塗装して差し上げました。 再度カッターを付けて完成です。 |
|
9/15 午前は、MR-S ZZW30に 持込のHIDキットを装着しました。 バンパーも外しての作業となりました。 |
|
午後は、カローラフィールダー NZE121 に 持込のタナベの NFキット車高調を装着しました。 |
|
適度に車高も落ちて、 アライメントも調整して終了しました。 |
|
9/16 ベンツ W211 E500 に iiDさんのロワリングキットを装着しました。 |
|
フロントは、割と優しい。 こんなところに付きます。 |
|
リアは正直厄介です。 デフ上と言うか、手が道具が入らない。 器用自慢なのですが、こりゃ大変でした。 |
|
何度も調整を繰り返さないと 車高も決まらないから、時間がかかりました。 |
|
一昨日ダウンサスを装着した ボルボ V40をアライメント調整しました。 すでに結構な距離を走られたそうです。 車高具合もばっちり決まっていました。 |
9/7 アテンザセダン GJ2 に HIDバルブの交換、フォグクランプLEDと オートエクゼさんのテールカッターを装着しました。 ヘッドライトは、フィリップス製 LEDバルブは、ベロフ製を選びました。 |
|
マフラーカッターは、純正のカッターの上から 被せるタイプなので、ご希望にそって ステルス化するよう、艶消しブラックで 塗装して差し上げました。 |
|
午後一は、VW トゥアレグに 持ち込みバネの交換です。 リアだけ行って欲しいとの事。 |
|
取り外しは、それ程困難な訳では 無いのですが、入れるのがやや厄介です。 |
|
こんな大きなアッパーが付いています。 でも難しいのは、下なんですよ。 |
|
その後、鈑金あがりの車両の トーイン調整とハンドルセンター合わせを 2台連続で行いました。 ハンドル位置が気に入らない人は多いはず。 |
|
9/8 午前は、ベンツ Aクラス W169 に 持ち込みのHIDキットその他バルブを 交換しました。 |
|
ポジションバルブを交換するだけで フロントバンパーを外しました。 ライトを取った方が早そうだったから。 |
|
午後は、ランクル200 のショック交換。 売却する為に、ノーマルに戻しました。 以前にうちで買って頂いた エナペタル特注品が付いていました。 |
|
その後、先日仮合わせを行ったエアロを装着 ベンツ ビアーノ W639 に オートクチュールさんのフロントリップを装着 非常に落ち着いたデザインで好感度アップですね。 |
8/31 GT-R BNR32 に 持込のパーツ、クスコ製 ピロテンションロッドとアッパーアーム 中古を 取付しました。 アッパーアームのベアリングは、新品をご用意して 入れ替え交換して有ります。 |
|
シートカバーの装着と、ついでに内張りの リペアーも挑戦しました。 経年変化によって、浮いてしまっている部分が 有りまして、分解ついでに直しましょうと言うことに。 |
|
足回りは、スタッフに任せて、内張りのリペアーに 専念していました。計画通りに進んで 組み立ても終わり完成。と思ったら、 暑さの為に、しばらくして、また浮いてしまい 再度バラしてやり直し、接着剤を変更、 なんてしていたら、1日かかりました。 |
|
足回りは、すんなり進み、 アライメント調整中。 ピロテンションの効果は大でした。 この後、内張りの再装着。 非常にてこずりました。笑 |
|
9/1 ジムニー JB23Wに トヨシマ製 エクストリーム サスペンションキット 2インチUPを装着します。 ミラクルキャスターとホース、ラテラルまで 入った。まさにフルセットです。 |
|
さすがに、手馴れているので、 作業は、サクサク進むと言いたいところ |
|
でも、いつもこれが厄介。 ミラクルキャスター。 純正のブッシュを外す事が大変。 いつも抜けないから、切って外してます。 ブッシュの位置決めも苦労するところ。 |
|
台に乗せて、ラテラルを調整しています。 この後、試走を繰り返して、 トーインとステアリングセンターを調整して終了。 |
|
参考に、こちらがノーマル車高 | |
こちらが、装着後の 2インチアップ 厳密に計測して、ほぼ 5cmぴったり上がりました。 |
|
9/3 人気のAUDI TT 8J に H&R ダウンサスを装着しました。 |
|
赤のTTは初めて見るような 新鮮な感覚でした。 |
|
約20mm ローダウンしました。 アライメントは少し慣らしてから行います。 |
8/24 フォレスター SG9 に 持込のリア補強バーの取付 ハブボルト打ち換え、その他 アライメント調整をしました。 かなりハードな作業でした。 |
|
8/25 午前は、ランエボ10 CZ4Aに オーリンズ コンプリートキットを装着 オーリンズは、今時には珍しく、バラバラで 届く為に、組み込みが必要なんです。。 |
|
見た目もとっても高級そう。 いい感じです。 昔は硬かったイメージですが、 最近はそうでも無い様な、 でも割と硬かった。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 フロントが調整式ピロだった為 数値的にも良い結果になりました。 |
|
その後、AZワゴンに 16インチのホイールを付けて ECOアライメント調整をしました。 |
8/10 キューブ Z12 に、持込の タワーバー等、補強バーを数点と RSR Ti2000 ハーフダウンサスを 装着しました。 |
|
無難に装着できました。 アライメントも調整して終了です。 |
|
その後、先日車高調を組んだ E52エルグランドをアライメント調整しました。 E52は、フロントキャンバーの基準値に 左右差が有る変わったクルマ足です。 これを考慮して調整します。 |
|
8/11 デリカ D:5 に 持込のジャオスのサスキットを装着します。 車高を上げる車高調です。 |
|
フロントは、ワイパー関係を外します。 最近のクルマは多いですね。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 リフトアップ車のアライメントは、屋根の 高さが心配になります。 |
|
横浜よりご来店のお客様 WAKOS RECSを施工いたしました。 |
|
8/12 RX-7 FD3S に ブリッツ ZZR 車高調と クスコのタワーバーを装着しました。 |
|
アライメントも調整して終了。 FDは、10箇所調整、キャスターも有るから 時間がかかります。 |
![]() |
8/3 デュアリス J10 プリウス に モンロー アドベンチャーをライドテスト 新商品、発売前のテストを行います。 |
なんと、関東よりテストの為に ご来店されました。 アライメントも調整して終了です。 無事装着できました。 |
|
ボンネットは、自作とか。 かなりレーシーに決まっているクルマでした。 |
|
スカイライン R32に WAKOS RECSを施工しました。 |
|
午後は、ランクスに 持込のスタビ、リジカラ、アンダーバー などを装着しました。 |
|
何度やっても、メンバーを降ろす事は 結構神経を使うし、大変な作業と言えます。 |
|
アライメントも調整して終了。 トランクのマークが気になるのは 私だけでしょうか? |
|
8/4 レクサス IS350に KYBエクステージキットを装着しました。 純正アッパー類、一式ご用意しました。 |
|
アライメントも調整して終了です。 レクサスの純正パーツは高い。 定価じゃなくて、仕入れ原価が高いです。 さすが、レクサスなのか。 |
|
午後は、スカイライン V35に RG ダウンサスを装着しました。 |
|
今現在は、エスペリアが付いていた。 不満が有って、RGに交換されました。 アライメントは、また今度にします。 |
|
その後、エルグランド E52を アライメント調整しました。 52エルグランドは、少し厄介かも。 きっちり調整できました。 |
7/27 プリウス ZVW30に KYB ローファーLキットを装着。 |
|
フロントは、ワイパー外し。 何度も行っているので、手早いです。 |
|
リアも、内装分解。 こちらも手馴れているので素早くできます。 |
|
人気のREALのステアリングも装着しました。 この後に、アライメントを調整しました。 ハンドル交換すると、どうしても微妙に センターがずれる事が有ります。 アライメントを調整すればバッチリ決まります。 |
|
7/28 午前は、セレナ C26に KYBニューSRショックを装着しました。 アライメントもECOにて調整しました。 |
|
午後は、ラパンSS HE21Sに、 クスコの車高調と、タワーバー ブレーキパッド等を装着しました。 アライメントも調整しました。 他の仕事も多かったので、 画像が撮れませんでした。 |
7/19 BMW E91 320i に CROSSチタンマフラーを装着しました。 さすがに丁寧に包まれています。 |
|
無事装着終了。 見た目の良いマフラーです。 音もジェントルです。 |
|
7/20 午前は、セリカLB TA27 に サス交換のご依頼 TRD 86用のショックを装着して欲しいと ご来店頂きましたが、フロントの長さ違いにより 断念。加工したら付きそうですが リアだけ装着されました。 |
|
午後は、ベンツ W220 の アライメント調整しました。 ブラバス仕様のかっこいいクルマでした。 |
|
7/22 午前は、コルベット C5の アライメント調整。 アメ車だけど、調整箇所は10箇所 きっちりアライメントが調整できます。 |
|
ついでに、WAKOS の RECSと 新しくなったパワーエアコンも施工しました。 RECSはすごい量です。 |
|
こんな見た目のかっこいいクルマです。 | |
午後は、デリカ D:5に 持込のサス、その他を装着します。 現在4インチアップのクルマを さらに、1.5インチ車高を上げます。 難易度は高い作業でした。 |
|
天井に当るのではと心配していましたが 無事アライメントも調整できました。 モンローマジックキャンバーのおかげで 適正値に調整できました。 |
|
こんな見た目。 すごく車高が高いです。 フェンダーとタイヤの隙間には、 軽く頭が入ります。 |
2013/7/13〜 めちゃくちゃ暑い。とってもハードで忙しい週末でした。
7/13 午前は、浜松よりのお客様 トヨタ 86 ZN6に STi BRZ用のスプリングを装着しました。 15mm程度の適度なダウン量と STiの技術力が優れ物です。 |
|
ECOアライメントコースにて アライメントも調整して終了です。 |
|
STiのダウンサスはとっても良かった。 乗り心地もハンドリングも素晴らしかった。 |
|
午後は、オデッセイ RB1に KYBニューSRショックを装着しました。 お約束のアッパーブッシュも 純正パーツにてご用意しました。 |
|
その後、飛び込みですが、 ダッヂ チャレンジャーに 持込のマフラーを装着しました。 沢山のパーツが有って、やや不安に、、 |
|
パーツ点数が多いので、仮組みに 一苦労です。 |
|
うまく付きました。 結構な時間はかかっています。 暑いし。 |
|
いつみても渋い。 かっこいい。悪そう。 そして、すごい音になりました。 |
|
さらにその後、 先日、新型キャラバン NV350に ビルシュタインを組みましたが、 リアの仕様変更、ショートストロークを ワンオフしてもらいました。 40mmショートです。 |
|
このくらい短いほうが ちょうど良さそうなんだけど。 ついでに、減衰力も高くしています。 |
|
フォード フィエスタのタイヤ交換もしました。 この頃には、へとへとになっています。 |
|
7/14 なんと広島よりのお客様 ベンツ Vクラス W639に ビルシュタイン B4ショックを装着。 |
|
遠路はるばる大変に恐縮です。 アライメントも調整して終了しました。 |
|
WAKOS パワーエアコンが 新商品になりました。 さらにパワーアップしたようです。 本日 BMW E90に施工いたしました。 |
|
フィット GD1に KYB ニューSRショックを装着。 |
|
先週の車両です。 アライメントも調整して無事終了しました。 |
|
7/15 アウディ TT 8J クワトロに ビルシュタイン B12サスペンションキットを装着 同日に、リジカラも装着いたします。 アッパー類は、持込して頂けました。 |
|
最近、TT 8Jの人気がすごい。 頻繁に交換作業をしていますので 作業も早いです。 アライメントも調整して終了しました。 |
|
こんな見た目になりました。 ブラックのBBSが渋いです。 |
7/6 午前は、アコードワゴン CH9 タイヤ交換を行いました。 お値打ちなアジア製を選択されました。 |
|
ついでに、WAKOS RECSも施工いたしました。 お約束の点滴作業です。 |
|
その後、オデッセイ RB1 に 持込のタイヤ交換と 持込のHIDバルブを装着しました。 |
|
午後は、ワゴンR MH23S に RS-Rダウンサスを装着しました。 リアバンプラバーも付属していました。 |
|
アライメントも調整して終了です。 最近多い、ECO調整です。 |
|
7/7 スカイライン GT-R BNR32に 持ち込みパーツをいろいろ装着しました。 これらは中古品です。 |
|
HKS関西さんの、ロアーブレースバーを装着。 5箇所のそれぞれに工夫と加工が必要でしたが 無事装着できました。 |
|
実は、このような状態の中古品でした。 ワイヤーブラシで磨いて、再塗装しました。 お客様がオークションで購入して、 当社に直接送ってもらって、下準備して その後の取付いたしました。 |
|
ドゥーラックさんの、リアクロスバー こちらも慎重な作業が必要なパーツです。 取付面の内装は、一旦はがして、下処理を しています。 |
|
よく壊れるらしい、Gセンサーも ドゥーラックさんの最新のパーツに交換しました。 他にも、内装関係のパーツを装着。 サイドブレーキカバーとか。 革製品だけに、慎重に行うパーツです。 |
|
こんな綺麗なGT-Rでした。 BNR32は、台数は有ると思いますが、 状態の良い物は、少なくなってきましたね。 |
|
午後は、フイット GD1に 持込のKYBニューSRショックを装着しました。 |
|
しかし、フロントショックの商品が 間違っていた。結局着けられず。 再度、当社にご注文いただけました。 |
|
その後、コルベット C5に 持込のHIDキット、ライトとフォグ用を装着 飛び込みでしたが、何とか仕上げました。 結構時間がかかってしまいました。 |
6/29 午前は、BMW E87のお客様が 足回りから異音がするから見て欲しいとの事で 愛知よりご来店されました。 見たら、なんとショックが折れてた。 そのまま入院、お預かりしました。 午後は、BMW E90 のお客様が、 HIDとイカリングを持ち込みされました。 |
|
フロントタイヤを外して、インナーを外す その方が断然に効率が良いです。 |
|
イカリングと言うのは、誰か日本人が適当に つけた名前で、本当は、エンジェルリング だったような。定かでは有りません。 オレンジ色から白になった印象です。 |
|
その後は、S15シルビアに トーヨー プロクセスT1を4本お買い上げ頂き アライメントも調整しました。 ECOにてお安く仕上げました。 |
|
7/2 BMW E87 118iに ビルシュタイン B16 車高調キットを 装着しました。 6/29に入院した車両です。 アッパー類も全て新品をご用意しました。 |
|
右リアショックが、こんな位置に刺さってる。 ステム部が折れて、完全に違うところに有ります。 ガタガタ異音がして当然ですね。 |
|
完成後のフロントは、こんな見た目 とっても綺麗。高級そうですね。 |
|
仮組みして、台にクルマを乗せて、1G状態を作り 各部を一旦緩めて、締め直しします。 その後、車高を調整して アライメントも調整して終了しました。 |
|
適度なローダウンとなりました。 ビルシュタインらしい、引き締まった フラット感有る、乗り心地でした。 |
|
リアの内装に穴あけしました。 これで、減衰力の調整も出来ます。 ちゃんとフタも有りますよ。 |
6/22 午前は、VWシャラン 7N に H&Rダウンサスを装着しました。 形状は、まんまゴルフ5とかと同じですが アッパーマウントの傾斜は異なりました。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 適度なローダウンなので、乗り心地の悪化も 少なさそうです。 |
|
午後は、エルグランド E52 に RS-R ベーシックアイ車高調を装着。 |
|
同時に、19インチのホイールセットも 購入して頂きました。 アライメントも調整して終了しました。 |
|
6/23 ランエボ CZ4A に WAKOS パワーエアコンを施工しました。 |
|
モンローライドテストを行いました。 日産 エクストレイル DNT31 に アドベンチャーショックを取付。 |
|
フロントは、こんな感じ。 マジックキャンバー MC114 も装着しました。 |
|
リアは、こんな感じです。 純正ショックは、ザックス製でした。 使うレンチサイズも、13.16.18mmだったりします。 日産の足回りのパーツは、EU関係が多いですね。 |
|
アライメントも調整して終了です。 発売を楽しみに待ちましょう。 |
|
RX-7 FD3S に ピレリー Pゼロロッソを装着しました。 山は、まだ充分ありましたが、古くなってきたので 交換しました。 |