作業記録 その10
週末の作業の様子を紹介します。
もちろんこれだけの作業で済むわけもなく、随時いろいろ入庫しています。
少し余裕のある時にだけ撮影しています。
特別なクルマが多い訳では無く、実際には、普通のクルマの作業が多いです。
でも足回りの半分くらいは、ヨーロッパ車だと思います。
たまたまご要望が多いだけで、そちら方面に特別に詳しい訳では有りません。
当店としては、敷居の低いお店を目指していますので、ご安心下さい。
パーツの持込も大丈夫です。
2015/10/25 工事が進んでいます。今週も来週も何も作業ができません。
思った以上に、大掛かりな工事な様子です。 地面は、破壊的に掘られています。 少しピットを大きくするだけなんですけれど。 それだけ楽しみも多いと言う事ですね。 |
10/17 午前は、ベンツ R171 SLK320 に 持込のビルシュタイン B6ショックを装着しました。 アッパーも交換します。 |
|
いつ見ても良い仕事をしそうなビルシュタイン キレイなカラーリングですよね。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 ECOコースにてお値打ちに仕上げました。 |
|
午後からは、モンローのライドテストを行いました。 トヨタ アクア NHP10 に モンローオリジナルショックを装置テストしました。 未発売の新商品ですよ。 |
|
これは、メーカー様よりのご依頼の 正式な国内テストになります。 リアは、こんな感じです。 |
|
フロントは、こんな感じです。 黒いからつまらない?でも良い仕事をするんです。 モンローのバルブコントロール技術はすごいんですよ。 |
|
アライメントも調整して終了です。 かなりしっかりした足になりました。 高速道路は、最高だと思います。 |
|
10/18 ミツビシ デリカ D:5 CV5W に KYBニューSRショックを装着しました。 |
|
大幅に車高アップしたおクルマですから、 作業もやや難しいかったですが無事終了しました。 アライメントは後日に行います。 |
|
午後より、トヨタ ランドクルーザーGRJ76K
に、 KONIショックを装着しました。 復活したあのクルマです。 |
|
フロントは、こんな感じです。 KONIのショックは本当に良い仕事をします。 ストロークは長いし、適度に硬いし、 それでいて乗り心地も良いです。 |
|
リアは、こんな感じに仕上がっています。 とにかくキレイですね。 |
|
10/18 10年間使った今までのピットでの作業は 本日をもって終了しました。 即日リフトも外してしまいました。 明日より、新ピットの工事が始まります。 |
|
10/19 翌日に、旧ピットは無くなりました。 いよいよ 新ピット建設開始です。 期待が膨らみます。 |
10/10 午前は、BMW ミニ R56 に スペーサーを入れてツライチにして 午後からは、三重よりのお客様 BMW E90 のタイヤ交換と アライメント調整等を行いました。 タイヤは、TOYO C1Sをチョイスしました。 とても良いタイヤです。 |
|
10/11 日産 ティーダ C11 に モンローのライドデストを行いました。 今回リアは、選択肢が2つ有りました。 ともに試走して商品を慎重に選びます。 |
|
フロントは、こんな感じに仕上がりました。 色が黒だから、目立たないけど、 中身は、ハイテク。性能は良いんです。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 ティーダのノーマルは、結構硬い。 ストロークしない? ヨーロッパのクルマのようでした。 モンローに変えると、快適性能が上がりますよ。 |
|
10/12 午前は、ホンダ インスパイア CP3 を アライメント調整しました。 |
|
午後は、三重よりのお客様 レスサス IS350 に 持込のKYBエクステージキットを装着しました。 消耗パーツは全て新品をご用意しました。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 ECOコースでお値打ちに仕上げました。 |
10/3 ダイハツ コペンに HID キットを装着しました。 TVでも宣伝しているFCL製です。 今までもHIDは、装着していましたが、 経年変化によって、劣化したと思われるために 交換となりました。 |
|
先週ご来店頂いていた ランサー CKの フロントハブベアリングを交換しました。 結構大変な作業でした。 手がドロドロな為に、他の画像は撮れませんでした。 |
|
アライメントも調整して終了です。 リアキャンバーは、3°30′です。 フロントも、2°有ります。 レース車両並みの数値ですね。 |
|
10/4 スバル エクシーガ YA9 に ビルシュタイン B14 車高調キットを装着しました。 |
|
フロントは、こんな感じ。 いつものキレイなビルシュタインが 装着されました。 |
|
アライメントも、ECOコースで調整して お安く仕上げました。 |
|
メーカー推奨のダウン値 フロント -20mm リア -25mm 落ちました。 少しのダウンでも、見た目もとても良くなりました。 走りは最高な予感でした。 |
9/26 午前は、スズキ ハスラー MR31S に KYBニューSR フロントを装着しました。 先日リアを装着したおクルマです。 やはり前後の方が、バランスも良かったですね。 アライメントも調整して終了しました。 |
|
午後は、フィアット パンダ 141 4WDに モンローショックを装着しました。 アッパーその他も全てご用意しました。 |
|
アライメントも調整しました。 パワステの無い頃の車両は、 ポジティブキャンバー+トーアウトと 最近では考えられない基準値です。 こうして、ハンドリングを軽くしているという事ですね。 |
|
その後、ミニ R56 に 持込のタイヤ交換を行いました。 急遽のご依頼でしたが、対応できました。 |
|
午前は、わざわざ関東よりご来店のお客様 プジョー206SW のサス交換と アライメント調整を行いました。 |
|
午後は、ハイエース KZH106W 4WDに KYBニューSRショックを装着しました。 |
|
ぱっと見た目に車名が分からないクルマ ランサー+ミラージュらしい。逆輸入車ですね。 足回りチェックなど行いました。 |
9/19 ルノー クリオRSV に ビルシュタイン B14車高調キットを装着しました。 国内カタログに無い商品を本国オーダーにて 取り寄せしました。 3カ月はお待たせしてしまいました。 |
|
フロントは、すごく凝った足回りをしていた為に ここまで分解しないと交換出来ませんでした。 |
|
ブレーキ関係も全て外して ハブごと下ろしました。 |
|
キレイな足回りが装着されました。 | |
アライメントも調整して スポルトらしいセッティングにして完成。 純正データーも、ネガキャン、トーアウトです。 |
|
こんなおクルマでした。 適度なローダウンの完成です。 ハンドリンクもとても良い印象でした。 スポーツ走行は、バッグンだと思います。 |
|
9/20 VW ザビートルのダウンサスを ノーマルサスに戻しました。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 ちょっと乗り味がお好みに合わなかった ご様子でした。 |
|
午後は、ハイエース 200 に KONIショックを装着しました。 コニーのフロントは、硬すぎて、すんなり 足回りに入れられない。 毎回工夫して装着してます。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 ECOコースでお値打ちに仕上げました。 |
|
9/21 午前は、ミニ R56 クーパーSに アイバッハ ダウンサスを装着しました。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 ECOコースにてお値打ちに仕上げました。 |
|
午後は、モンローのライドテストを実施 ハスラー MR31S にサンプルを装着しました。 ユーザー様は、大阪よりご来店いただけました。 |
|
ちょっと、ランチョも実験してみました。 結論は、装着断念しましたが、 ちょっとした加工をすれば、付きそうです。 |
|
ショック本体の色が黒いから、らしく見えるように ステッカーも貼ってみました。 ノーマルのフロントに比べると、リアの方が硬いけど。 乗り心地は、比較にならないくらい 引き締まって良い感じです。 |
|
乗り物酔いすると言われるハスラーも どっしりとして乗り心地に変わりました。 発売したら、多くの方に試して欲しいです。 ユーザー様にもご満足頂けました。 |
|
9/23 アウディ S1 に H&Rダウンサスを装着しました。 |
|
アライメントは、ECOコースにて お値打ちに調整しました。 ECOコースについて、よくお問い合わせを 受けますが、作業に手抜きは有りません。 ローダウン後の調整なら、こちらで充分です。 |
|
適度にローダウン出来ました。 ピカピカのかっこいいおクルマでした。 |
|
スカイライン BNR32 GT-R に ブレーキ関係のパーツを取付 |
|
余裕が有ったから、ストックのブーツ、バンプを 沢山捨てました。 緊急必要時にと思って、外した中古を集めた スペアーパーツですが、集めすぎました。(笑) |
![]() |
9/12 午前は、BMW F22 M235iに arcさんのスタビライザーを装着しました。 |
難易度がかなり高い事は、想定していましたが 思ったとおり、相当な困難な作業でした。 アンダーカバーを全て外して 前後共に、メンバーをごっそり下に移動します。 あれこれ外して、ネジも50本くらい外したかも。 |
|
フロントは、こんなところに スタビが通っています。 メンバーごと、下ろさないと交換できません。 |
|
リアは、こんなところに スタビが通っています。 足回りをごっそり下ろさないと交換出来ません。 前後交換で、4時間ほど格闘しました。 たぶん相当に早いんだと思う。 |
|
アライメントも、もちろん調整して 無事終了しました。 M235は、かなり良いクルマですね。 速い、かっこいい。燃費も良い。 |
|
その後、ポンティアック GTO の アライメント調整を行いました。 データーも無いような旧車のアライメントも たまにご依頼を受けます。 |
|
こんなおクルマでした。 今でも映画とかに出てくる憧れのクルマですね。 |
|
9/13 静岡よりのお客様 AUDI A6アバント 4G クワトロに アイバッハ ダウンサスを装着しました。 |
|
アライメントは、ECOコースにて調整 適度にローダウン出来ました。 |
|
こんなおクルマでした。 A6は大きくて、押し出しも有り、迫力が有りますね。 |
|
その後、アルファロメオ ジュリエッタ 1.4TB に レムス 左右出しマフラーを装着しました。 |
|
ノーマルは、左1本でしたので、リアエプロンも 1750TBi用に交換しました。 キレイに装着出来ました。 |
|
その後、ダイハツ ウエイク LA700Sの ホーン交換を行いました。 バンパーを脱着しての作業となります。 |
8/29 午前は、VW ゴルフ5 R32 に 持込のタイヤ交換とアライメント調整をしました。 R32は、本当に良いクルマですね。 感性を刺激する少ないクルマです。 |
|
午後は、シルビア S14 に 持込の補強バーの取付と アライメント調整を行いました。 |
|
付けたパーツは、デフあたりにある トー調整のボルトに付ける商品でした。 ドリフト用補強パーツなのでしょうね。 |
|
ついでに、WAKOS RECS も施工しました。 煙はかなり出ましたね。 アライメントの試走で、吹き飛ばしてきました。 後ろのクルマは、あせったかも。 |
|
その後、レガシィ アウトバック BR9 を アライメント調整しました。 |
|
8/30 午前は、スイフト ZC32S に レカロ SR-7 Lassic を装着しました。 助手席がかわいい。 |
|
午後は、AUDI A5 スポーツバック S-line に KONI FSD ショックを装着しました。 FSDは、特に縮み側がソフトで、乗り心地が 良くなるショックと言えます。 KONIらしく、伸び側で勝負なんですね。 |
|
フロントショックはこんな形 アッパーがとても大きいんです。 この設計は、とても優れていると思います。 乗り心地も非常に良いし、アライメント変化も少なそう。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 ECOコースでお値打ちに仕上げました。 当店のリピーターの方は、ECOコースが多いです。 それだけ信用して下さっていると言う事ですね。 |
|
こんなおクルマでした。 元々硬い足のS-lineに、FSDを装着しましたが 快適性は、確実にアップしていると思いました。 |
8/22 午前は、スバル レヴォーグ VMG に クスコ スタビ、HKSカンサイサービスさんの シャシー補強パーツを多数取付しました。 |
|
フロントは、こんな感じに仕上がりました。 スタビ交換は、難しそうに見えますが、意外と簡単です。 |
|
リアは、こんな感じです。 もちろんアライメント調整も行いました。 |
|
その後、スカイライン ER34 に イケアフォーミュラのタイロッド等を装着 アライメント調整を行いました。 切れ角は、かなりアップしました。 |
|
その後、人気のハスラー MR31S に KYBニューSR ショックを リアのみ装着しました。 |
|
ハスラーのリアショックはとてもよく売れています。 ノーマルのフカフカな乗り心地が、がらりと変わって とても良い感じになります。 リアだけの交換で、これ程クルマが変わるとは。 これはありです。 |
|
8/23 VWパサート 4B ワゴンに KONI FSDショックを装着しました。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 ECOコースにて、お値打ちに仕上げました。 FSDは、乗り心地の良いショックですね。 |
|
普段は行いませんが、緊急時の為に 簡単な溶接機も持っています。 お馴染みさんが、マフラーが折れたしまったので 急遽、溶接修理を行いました。 ついでに出口位置も変更して終了しました。 |
8/8 午前は、ミラジーノ L650S に ストリートライド 車高調を取付しました。 ストリートライドの固定式は、硬い印象が有りますから 15段調整式としました。 |
|
アライメントもECO調整として お安く仕上げました。 元々ミラジーノの設定は無い為に、エッセ、ムーブ用を 取付してみました。 |
|
午後は、アコードセダン CF4 に 持込のラルグス車高調を取付しました。 延長ダイヤルも有るから、穴あけ加工も必要です。 |
|
ラルグスさんの車高調は、完全に仮組み状態 なので、締付けチェックが必須と言えます。 説明書も無い為に、自分で取付しようとすると 慎重な確認作業が必要ですね。 アライメントも調整して無事終了しました。 |
|
8/9 午前は、セルシオ UCF30 に リアメンバーブレースを装着しました。 |
|
次は、滋賀よりのお客様 アルファ ジュリエッタ に ディクセルのブレーキパッドを装着しました。 |
|
午後は、ラフェスタ B30 に 持込のテインの車高調を取付しました。 |
|
今まで、RS-Rダウンサスが装着されていましたが、 更なるローダウンをいたしました。 |
|
その後、ジムニーJB23W に エクストリームJ マットブラックを装着しました。 なんとも暑くて疲れました。 |
|
8/11 連休前最後のお仕事です。 関東よりご来店の VW ゴルフ7ワゴンに アイバッハ ダウンサスと CPM ロワーレインフォースメントを装着しました。 |
|
純正のスチールステーから、 CPMさんのパーツに交換するだけで 剛性アップ、振動を吸収して 乗り心地が改善します。 |
|
アライメントは、ECOコースにて お値打ちに完成しました。 本当に遠路より、わざわざご来店頂きまして 誠に有難うございました。 |
8/1 静岡からのお客様 ポルシェ 987 ケイマンに H&Rダウンサスを取付しました。 |
|
一度は、通販で発送いたしましたが、地元のお店では 作業が困難との事で、再度取付をご希望されて 遠方ですが、ご来店して頂きました。 途中まで、作業されて断念されたご様子でした。 |
|
室内をばらすだけでも相当に神経を使いますし どこにビスが隠れているかも、分からないでしょうね。 でも、ここからが大変なところ リアショックを外す事が大変なんです。 |
|
順調に完成しました。 とは言うものの当社でも、3時間はかかっています。 PASM有り車両でしたから、ノーマルに比べ 元々10mm程車高が低い為に、その分 落ち幅は減りますが、とても良い感じ。 |
|
アライメントは、地元に帰られてから、後日 別のお店にご依頼されます。 本当は、当社で仕上げたいところでしたが、 緊急のご依頼だった為に 当社に、時間的な余裕が有りませんでした。 申し訳有りません。 |
|
![]() |
8/2 デリカ D:5 に 持込のKYBニューSRショックを装着しました。 クスコのタワーバーに アッパー類も一式持込して頂けました。 |
デリカも、ワイパー外しなので、フロントの交換に 少々お時間がかかります。 アライメントは、ECOコースにて お値打ちに仕上げました。 |
|
ランエボワゴンに、WAKOS RECS と PACplus を施工しました。 |
|
スズキ アルト ターボRS HA36Sを、トーイン調整 アライメント調整までは、と言う方には 原始的だけど、トーイン調整と言う、 お安いお手軽な手段も有ります。 |
|
ダイハツ ウェイク LA700S に タナベ NF210 ダウンサスとホーンの取付。 バンパーを外しちゃいました。 |
|
アライメントもECOコースにて調整 お安く仕上げました。 とにかく本当に、暑かった。 |
7/24 金沢からのお客様 BMW F30 320d に 持込のビルシュタイン B14車高調キット を取付しました。 |
|
先週行う予定でしたが、台風の影響により 1週間ずらして頂きました。 アライメントも調整して終了しました。 |
|
7/25 滋賀よりのお客様 VW トゥアレグ 7P に H&Rダウンサスを装着しました。 |
|
7P トゥアレグは、初めてでしたが、 相変わらず、まあまあ難しいクルマです。 特にリアが手間がかかりますね。 アライメントも調整して終了しました。 |
|
約40mm ローダウンしました。 適度にローダウンできてかっこ良くなりましたよ。 |
|
7/26 名古屋よりのお客様 VW ゴルフ5 GT に ビルシュタイン B4ショックを装着しました。 アッパー類もご用意しました。 |
|
アライメントもECOコースにて お値打ちに完成しました。 |
|
その後、プジョー208GTI に 持込のフジツボマフラーを装着しました。 要切断らしいです。 |
|
リアアスクルの上を通っているから 切断しないと純正マフラーが外せない。 ちょきんと切断して、無事装着完成です。 |
|
プジョーのマフラーは、音は小さめだと 思うけど、フジツボに変えたら、心地良い スポーツサウンドになりました。 品質的にもさすがの出来栄えですね。 |
|
その後、アウディ TT 8J のタイヤ交換 ピレリーP1 を装着しました。 気が付けば、ヨーロッパ車ばかりでした。 |
7/18 愛知からのお客様 アウトランダー PHEV GG2W に 持込のHKS車高調を取付しました。 リアの純正パーツも一式ご用意しました。 |
|
アライメントは、ECOコースで調整して すんなり終了しました。 |
|
こんな感じに仕上がりました。 -40〜50mmローダウンしました。 HKSのスタイル車高調は、乗り心地が良いですね。 |
|
7/19 アコードワゴン CM2に 持込の中古ブレーキローターを装着しました。 しかし、フロントが形状違いでした。 中古品を買う場合、合わない物を 買ってしまうケースは、ちょくちょく有ります。 要注意です。 |
|
フロントローターは装着を断念しましたが、 アライメントを調整、 ECOコースでお値打ちに仕上げました。 |
|
午後より、BMW F31 320d ツーリングに レムスのマフラーを装着しました。 マフラー 切断 リアエプロン カットの大仕事です。 |
|
マフラー切断も、バンパーカットも慣れているとは言え、 毎回とても神経を使うハードな仕事となります。 左に、1本しかなかったマフラー出口を 左右 4本 そろえて切るって大変なんです。 |
|
ここまで仕上げるのに、相当の苦労と努力が 必要なんですよ。 頑張った甲斐が有って、カッコよく仕上がりました。 |
|
さらに、その後 ダイハツ ミラジーノ L650S に Dスポーツのブレーキパッド ブレーキローター、ホースを装着しました。 |
|
フロントがこんな感じに仕上がりました。 ローターは、小さくてかわいいけど、 強力に止まってくれる事でしょう。 |
|
7/20 午前は、タント LA600S に タナベ ダウンサス NF210 を装着しました。 |
|
アライメントもECOコースにて 調整して、すんなり終了です。 |
|
午後は、ランサーエボ ワゴン CT9W に 持込のディクセル ローター スリットと ブレーキパッドを装着しました。 |
|
前後ブレンボタイプなので、 昨日行ったF31のMキャリパーと 似てましたね。 ブレンボタイプは、どうしても鳴きが出やすいから 作業には注意が必要です。 |
|
その後、モンロー ライドテスト エアトレック CU2W にショックを装着しようと 準備をいたしましたが、装着できませんでした。 前後共に、皿位置が異なりました。 作業内容を変更して、マウント、ブッシュのみ 全て新品と交換しました。 |
|
アライメントもきっちり調整して終了としました。 テストなので、適合不可な場合も想定されます。 遠路よりお越し頂きましたが、装着できず 申し訳有りませんでした。 |
7/11 ロードスター NB8C に オートエクゼさんの車高調を装着しました。 有名なKIJIMA-SPECです。 |
|
ロードスターは、走りを楽しむクルマだから、 足回りの設計は、きっちりしていて アーム類も多いです。 それだけ取付もアライメントも手間がかかります。 適当な取付は、NGです。 |
|
各アームの締付けも、1Gが必須です。 アライメントも調整して終了しました。 気軽にハンドリングを楽しめる設定にしました。 とてもキレイな、NBでした。 |
|
その後、エブリーワゴン DA17Wに RS-R Ti2000ダウンサス ラテラルロッド等を装着しました。 |
|
新車でしたが、もうローダウンです。 アライメントも調整して終了しました。 |
|
7/12 レンジローバー イヴォークに H&Rのダウンサスを装着しました。 輸入元から、ダウンサスを組むと、 リアから異音がすると言う 予告をされていました。 |
|
脱着は、結構手間のかかるクルマですね。 リアの異音の問題は、ダウンサスの自由長に 問題が有りそうでした。 出来るだけの対策は行って、異音無しでした。 アライメントもばっちり調整して終了しました。 |
|
同時に、持込のスペーサーも装着しました。 これがまた手間がかかりましたが無事終了。 イヴォーク、文句無しにかっこいいですね。 |
|
その後、アウディ A4 3.2FSIを アライメント調整しました。 ECOコースでお値打ちに。 |
|
WAKOS RECS も施工させて頂きました。 煙は、あまり出なかった。 |
![]() |
7/4 三重、遠方よりのお客様 ミニ R50 に、 モンローリフレックス ショックを装着しました。 アッパー類、スタビリンクもご用意しました。 |
すでに、ローダウンサスは装着されていて 異音がするからチェックとのご依頼でしたが、 なんと、サスの組付けが間違っていました。 |
|
フリレッシュも終わり アライメントも調整して終了しました。 |
|
7/5 VW ザビートル カブリオレに アイバッハ ダウンサスを装着しました。 |
|
アライメントも調整して終了です。 ザビートルも小排気量になりましたが、 とても良く走りますね。 |
|
ジムニーのホーン交換。 山の中を走るには、大きな音のするホーンが 良いらしいです。 |
6/27 BMW E46 318i Mスポーツに、 持込のスーパースプリントのマフラーを装着しました。 |
|
いつもの切断コースでしたが、作業は 順調に進みました。 位置決めがなかなか難しいですね。 慎重に調整して終了です。 |
|
こんな感じに仕上がりました。 | |
6/28 ポルシェ 987 ケイマンS に H&Rのダウンサスを装着しました。 |
|
ケイマンって本当に大変なんです。 まず、リアの内装をほとんど外しますが、 複雑で、見えない場所にビスが有ります。 フロントは、画像のように割りと簡単ですが、 リアは、もう大変です。 |
|
それでも、そこそこの台数を経験しているから 予定通りの時間に完成しました。 アライメントも調整してバッチリです。 |
|
こんな感じに仕上がりました。 前後、30mmくらいのダウンと思います。 かっこ良くなりました。 |
6/20 午前は、アリスト JZS161 の ロアアームを交換しました。 ここのブッシュに亀裂が入ってしまうと ステアリングレスポンスが無くなります。 |
|
装着は、割りと簡単なのですが 調整前後のアライメントを見ておかないと 困った事になります。 交換後は、大きく乗り味が変わりました。 |
|
その後、BMW F31 320d ツーリングに RS-R Ti2000 ダウンサスを装着しました。 |
|
F30系 F20系の 右フロントフェンダーには、 +B端子が存在するから、とっても危険です。 慎重にカバーして作業しないと、ショート確実な 位置に有りますね。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 ECOコースでお値打ちに。 |
|
こんな感じに仕上がりました。 Mスポーツのパーツは、とてもかっこいいですね。 |
|
6/21 MR-S ZZW30 に TRDスポルティーボサスをフルキットで 装着しました。 アッパー、ブッシュ、リンク類も 全て新品にてご用意しました。 |
|
雨がすごく降ってます。 アライメントも調整して終了しました。 |
|
午後から、イスト NCP60 に KYB L-kit NCP61用を装着しました。 1.3L に 1.5L用を付けたことになります。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 タイロッドの固着も有って苦労しましたが 無事終了しました。 ECOコースにて調整しました。 |