作業記録 その12
週末の作業の様子を紹介します。
もちろんこれだけの作業で済むわけもなく、随時いろいろ入庫しています。
少し余裕のある時にだけ撮影しています。
特別なクルマが多い訳では無く、実際には、普通のクルマの作業が多いです。
でも足回りの半分くらいは、ヨーロッパ車だと思います。
たまたまご要望が多いだけで、そちら方面に特別に詳しい訳では有りません。
当店としては、敷居の低いお店を目指していますので、ご安心下さい。
パーツの持込も大丈夫です。]
2017/6/17〜 今週でこのページも最後になります。来週からは新しいページへどうぞ。
6/17 ポルシェ 987 ケイマン に 持込のプレーキ関係と スプーン リジカラ その他 を装着しました。 |
|
何が難しいかと言うとやはり、リジカラです。 ポルシェは、ボディ下側を全てアンダーカバーで 覆っていますから、まずは全てを取外しして サブフレームを緩め、隙間を開けます。 相当に神経を使って作業しないと、 まずすんなりとは行きません。 |
|
アライメントに入るまでに、すでに4時間が 経過しています。 アライメントは、さすがに慣れていますから、 さくさく進んで終了となりました。 |
|
6/18 VW ゴルフ5 に、 ザックスパフォーマンスプラス サスキットを装着しました。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 ザックスのキットは、乗り心地も良くて、安いし なかなか良いと思います。 |
|
遠く、福井県よりのお客様 VW ザ ビートル 1.2 に レムス 左右出しマフラーを装着しました。 マフラー切断、リアアンダー出口加工を伴う 作業となります。 |
|
きっちり切断、出口加工作業も手馴れていますから 順調に進みまして、素早く無事終了しました。 右側は、元々平らで何もなかったところに 切り込みして出口を作りました。 かなり神経を使う、慎重な作業になります。 |
|
続けて、 ダイハツ ムーブ LA100S に 持込のブリッツZZR 車高調を取付しました。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 当日、突然の飛び込み作業でしたが対応できました。 |
|
トヨタ 86 ZN6 ワンメイクレース車両の アライメント調整をいたしました。 当社の高精度テスターがお役に立てると良いと思います。 |
6/13 トヨタ ランドクルーザー プラド GDJ150W
に ビルシュタイン B6ショックを装着しました。 フロントショックには、3本のミゾが有りました。 |
|
フロントは、こんな感じです。 イエローのビルシュタインは高性能の証です。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 車重の有るクルマに、ビルシュタインは マッチングが良いと思います。 |
|
6/14 遠く神戸よりのお客様 BMW E91 320iツーリングに、 KONI STR-Tショックを装着しました。 アッパー ブッシュ類も一式ご用意しました。 |
|
フロントは、こんな感じです。 オレンジ色がキレイですよね。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 KONI STR-Tショックは、なかなか良いです。 乗り心地が良くて、ロードホールディングがとても良い そこそこソフトなので、ロールは、もちろんするけれど、 タイヤが路面から離れようとする感じが無い と言いますか、そんな印象です。 |
|
最近、エナチューンなる商品の紹介を受けまして 代車などで、いろいろ試しています。 これは、はっきりと効果が認められます。 当店の代車全てに試しましたが、明らかに 低速トルクが増し、軽く走ると思います。 いわゆるオカルトチューンでは有りません。 端子のような接触面に塗りつけて、電気抵抗を 大きく減らす薬のような物です。 |
|
こんなパッケージに入っていますが、 これ自体を販売する物では無く あくまで販売店で施工する商品です。 これを当店として施工店にするのかは迷っています。 そこそこ時間はかかる。 けど見た目に付けたと分かる商品ではない点。 体感できるかは個人の感性も有るだろうし こんなに少しのグリースみたいな物を塗るだけで そこそこの費用はかかるからです。 サンプル数を増やして様子を見ています。 |
|
まずは、バッテリー端子に塗ります。 バックアップを確保して端子を外して塗ります。 この後、ヒューズボックスの効果の有りそうな ヒューズを選んで塗りこみします。 以前にリッツのヒューズを販売していた為、 この点のノウハウは持っています。 現時点で、5台施工して、どれもが体感できています。 |
2017/6/9〜 梅雨入りしたけど、大雨は降っていないので、とっても助かっています。
6/9 ニッサン NV200 VM20 に モンローのライドテストを行いました。 メーカー様よりご依頼を受けて 未発売の商品の国内テストになります。 |
|
すんなりと装着出来ました。 フロントは、こんな感じに仕上がりました。 シンプルなブラックが好印象です。 |
|
リアは、こんな感じになっています。 試乗して、アライメントも調整して終了です。 まあまあ硬いと思いましたが、嫌みも無く良い感じです。 元々バンタイヤ装着の車両ですから ゴツゴツするのは当たり前ですが、フラット感が 出ましたから、高速安定性なんて最高に良いと思います。 |
|
6/10 岐阜の遠方よりのお客様 片道3時間だそうです。 アウディ S3スポーツバック 8V に NEWUSPEEDさんのダウンサスを装着しました。 今までは、ビルシュタイン B8ショートショックに、 H&R ダウンサスの組み合わせでしたが、 さらなる性能アップを目指しました。 |
|
NEWUSPEEDさんのスプリングとても良い感じです。 専用設計らしい仕上がりと言えます。 ダウンサスですが、適度に張りが有ると言いますか しっかりプリロードの効いた乗り味が良いです。 アライメントも調整して終了しました。 本当に遠方よりお越し頂き有難うございました。 |
|
トヨタ マーク2 ヴェロッサ GX110 に RS-RTi2000ダウンサスと KYBニューSRショックを装着しました。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 純正ショックは抜けていた様子なので リフレッシュされた事でしょう。 |
|
その後、トヨタ ランドクルーザー80 に 持込のフロントパイプを装着しました。 どこかのショップさんのオリジナルパーツらしいです。 |
|
あまり見えませんが、こんな位置に装着できました。 見た目もきれいでかっこいいです。 |
|
6/11 大阪よりのお客様 トヨタ クラウンアスリート ハイブリッド AWS210 に TRDスポルティーボのサスキット スタビに、メンバーブレースセット スプーン リジカラ等 多数を取付けしました。 |
|
かなり複数のパーツを取り外して 作業は進んでいます。 リジカラは毎回本当に神経を使って取付してます。 忙しすぎて写真が撮れない。 かなりハイペースで作業は進み無事完成。 |
|
アライメントも調整して完璧な仕上がりです。 スタビリティも素晴らしく、手放しで走れるくらい。 ちなみに、今回の内容をディーラーさんに依頼すると 1週間程度のお預かりになるそうです。 |
|
こんなおクルマでした。 ご依頼から、2ヶ月もお待たせしてしまいました。 本当に遠路よりのご来店有難うございました。 |
|
その後、BMW E92 320i をダウンサスから ノーマルスプリングに交換しました。 |
|
落ちすぎているから上げたいとのご希望でした。 アライメントも調整して無事終了しました。 これで気を使わずに運転できますね。 |
![]() |
6/2 明日作業するレガシィツーリングワゴン BP5 を前日からお預かりしました。 こんなに沢山の消耗パーツとモンローショックを 装着します。 リアのアーム類は、STI製を持込して頂きました。 |
事前にジャッキアップして下回りを見てみたら ドライブシャフトブーツが左右ともに破れている。 グリースも飛び散り大変な状態になってました。 折角多くのパーツを付けてリフレッシュする予定が、 ブーツがこの状態では何ともならないので、 急遽お客様に連絡をとり、パーツを手配しました。 BP系のレガシィは要注意ですよ。 |
|
追加作業が増えて、明日時間がかかることが 決定した為、とりあえず出来る事を開始しました。 まずお約束のブッシュ類の交換から始め リアのアーム類とショックも終わらせて、 翌日に持越ししました。 |
|
6/3 フロント関係を始めます。 昨日組込みしたアームとフロントショックを装着。 |
|
新品ブーツが届いて ここからがグリースとの戦い開始。 夕方にパーツを頼み即翌日に届く事がすごいんです。 |
|
シャフトブーツ装着完了しました。 汚れも出来る限り掃除して終了です。 右側は、交換する為に、マフラーのフロントパイプも 脱着しています。 結構な大仕事ですから、早朝から開始しました。 |
|
左のリフトに乗せて、1Gでの締め付け後 試走して、アライメントも調整して終了しました。 リフレッシュ完了しました。 |
|
その後、トヨタ ヴォクシー ZWR80Gに 持込のキャンバープレートを装着しました。 しかし、思いの外、トーアウトになってしまいました。 アライメントテスターで見てみたら なんと、左右ともに トーアウト1度 このままだとタイヤが、あっという間に無くなる と判断して結局外しました。 この手のパーツは、強烈なシャコタン用のパーツなので 普通のローダウン車には、向かないと言う事ですね。 |
|
6/4 午前は、トヨタ ヴィッツ NCP131 に TRD NCP91用のエキマニを装着。 お客様の情報では、すんなり付くらしい。 いざ挑戦です。 |
|
結構いろいろと外して作業を行います。 クーラントも抜いています。 噂どおり、そのままポン付け出来ました。 でも加工が必要な部分は、NCP91と同じく有ります。 この点は、TRDの説明書には無い部分です。 |
|
外したノーマルのマニフォールド いかにも効率は悪そうですね。 上の写真と見比べると、違いは歴然。 TRDのマニが付いた排気音は、AE86 4AGの タコ足のような良い音がしましたよ。 |
|
その後、BMW E61 ツーリングを アライメント調整しました。 ショック交換後の点検調整でした。 |
|
さらにその後、先日ダウンサスを組み込みした ニッサン キューブ Z12を アライメント調整しました。 お値打ちに仕上がりました。 |
5/22 わざわざ東京よりご来店のお客様 アウディ A6 セダンに ブレーキ関係のパーツを 持込して頂きました。 |
|
電動パーキングブレーキ車は、診断機が無いと 作業が出来ません。 BMW Z4 とか アウディとか最近は増えてきましたね。 |
|
OBDのカプラーに診断機を繋いで、パーキングブレーキ モーター位置のリセットを行います。 まだまだ手馴れていませんが何とか対応できました。 |
|
5/27 長野県よりのお客様 BMW E90 335i セダンに、ビルシュタイン B4 ショックを 装着しました。アッパー類も一式ご用意しました。 |
|
新旧のフロントアッパーマウントの比較です。 左が中古品。右が新品。 ゴム部はこんなに潰れて変形していました。 車高も落ちるはずですね。 |
|
黒くて地味ではありますが、純正ショックは 完全に抜けていましたので、乗り心地を含め 走りは大きく改善したはずです。 |
|
アライメントも厳密に調整して終了しました。 走りは新車のようなダイレクト感が戻りました。 気持ちの良い走りが出来そうです。 |
|
その後、スズキ ラパンSS HE21Sを アライメント調整しました。 ローダウンされた後の点検のご依頼でした。 やっぱり結構狂っていました。 ローダウンの後は、アライメント調整は必須ですね。 |
|
5/29 午前は、ニッサン セレナ C25 に RS-Rダウンサスを装着しました。 |
|
装着は素早く進み、 アライメントも調整して終了しました。 |
|
午後は、ホンダ シビック タイプR FD2 に 持込のタイヤホイールの装着と アライメント調整を行いました。 ホイール2セット組換え8本でした。 |
|
続けて、スズキ アルトワークス HA36S に 5ジゲン スポーツマフラーを装着しました。 純正マフラーを切断して取付します。 |
|
こんな感じに装着出来ました。 フィッティングも音質もかなり良い感じです。 |
|
急遽飛び込み作業として ミツビシ ランサーエボリューション CT9A に 持込の車高調キットを装着しました。 |
|
かなり本気モードのサスキットの様子でした。 アライメントも調整して終了しました。 |
|
その後 シボレー コルベット スティングレーを アライメント調整しました。 |
先日ですが、このようなツライチ車高のクルマを アライメント調整いたしました。 かなりきわどい車両でも測定が出来るんです。 やっぱりこのテスターにして良かったと感じました。 このようなおクルマでもクイック調整なら、かなりお安く 作業させて頂きます。 |
|
5/19 トヨタ ハリアー ACU30W に KYBニューSR ショックを装着しました。 車検直前にオイル漏れが見つかった様子でして 緊急の交換となりました。 |
|
想定外に、リアのダストブーツがバラバラでしたが、 ストック品の中古良品ブーツにて対処いたしました。 アライメントも調整して終了しました。 |
|
5/20 午前は、アルファロメオ ミトに 持込のビルシュタインショックを装着しました。 バネは、アイバッハを組み合わせします。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 アルファらしく調整しています。 |
|
とってもスポーティな、こんなおクルマでした。 |
|
午後は、VW ゴルフ7 ヴァリアントに アイバッハ ダウンサスを装着しました。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 | |
RAYSのホイールがかっこいいおクルマでした。 この組み合わせなら落とすしか無いクルマでしたね。 |
|
夕方になって、トヨタ ハイエース200 に PROCRACCE のダウンキットを装着しました。 1.5インチ 38mm ほどのダウンとなります。 フロントは、トーションバーを緩めます。 |
|
こんな具合に装着出来ました。 リアは、38mm。 フロントは、50mm ダウンとしました。 少し前落ちにしたいと言う事で。 フロント 50mmダウンで、バンプラバーまで 約10mm のクリアランスとなります。 減衰力の弱いショックですと、乗り心地は悪いでしょうね。 |
|
営業車と言えどもアライメント調整は 必須ですから、もちろん調整します。 |
|
5/21 午前は、ニッサン キューブ Z12 に 持込のRS-R Ti2000 ダウンサスを装着しました。 |
|
今週末に車検をされるそうで、車検後に アライメント調整をいたします。 車検時のサイドスリップテスターの数値と アライメントテスターの数値は異なりますから、 アライメントを調整しても、車検場ではねられる事も 実際に有るんです。 もちろん正確なのは、アライメントテスターです。 |
|
続けて、スバル レヴォーク VM4 に HKS ハイパーマックス車高調を装着しました。 HKSのサスキットは、とても品質が良いと思います。 調整ダイヤルのクリック感等は、他のメーカーより 質感が良く感じますね。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 かっちり感の有る剛性の高い足回りとなりました。 コーナーの踏ん張りも良さそうです。 |
|
フィアット 500 アバルト 595 に レムスマフラーを装着しました。 |
|
下から見上げるとこんな感じに装着出来ました。 マフラーに出来るだけ手跡を付けない様に 慎重に作業しています。 |
|
上から見るとこんな感じです。 出口位置調整も出来るだけ厳密にと 心がけています。 595って太い音がするんですね。 |
|
今朝早朝、時間に余裕が有ったので、 モンローサムライ ハスラー用を 社用車の MH23S ワゴンR スティングレーに 装着してみました。 最大長こそ少し長さが異なりますが、問題ないレベル 乗り心地がどうなるのか試してみます。 |
![]() |
5/12 遠い長野県よりのお客様 アウディ S4 8E アバントに ビルシュタイン B16 サスペンションキットを装着しました。 アッパー類もビルシュタイン製でご用意しました。 |
フロントはこんな感じの見た目となりました。 フロントにはヘルパースプリングが入っています。 |
|
フロントは、割りと短時間に終わりますが リアのバネ交換に時間がかかるクルマです。 車高調整も同様にとっても大変です。 アライメントも調整して無事終了しました。 |
|
こんな感じに完成しました。 4.2 V8エンジン ハイパワーなおクルマでした。 B16 との相性も良く、なかなか快適でした。 9段調整式の最強から4段でお渡ししました。 |
|
5/13 午前は、BMW E93 335 カブリオレに KONI FSD ショックを装着しました。 アッパー類も全て新品をご用意しました。 カブリオレだけに、リアの内装分解が大変でした。 |
|
かっこいいオープンが2台も作業に入っていて 当日は、雨天なんですよね。 E93 のアライメントは、1日慣らして頂いて 明日行います。 |
|
こちらも長野県よりのお客様 ベンツ R171 SLK350 に ビルシュタイン B4 ショックを装着しました。 |
|
アライメントも調整して終了となりました。 ホイールベースが短い分、ハンドリングも良いですね。 |
|
その後、ホンダ インテグラ DC2 タイプR こちらは、マフラーをノーマルに戻しました。 |
|
チタン製のマフラーが装着されていました。 | |
5/14 マツダ デミオ DE3FS に ディクセルのスリットローターと RG LED ヘッドバルブを装着しました。 |
|
ミツビシ ランサーエボワゴン CTPW に WAKOS CORE701 AT添加剤を投入 当社では、入れる分だけを注射器で抜いて 注入しています。 COREシリーズは、WAKOSの研究成果の集大成 価格は度外視して、最高の商品を作っています。 この添加剤は、本当におすすめです。 |
|
ついでに、WAKOS RECSも施工しました。 けっこうな煙モクモクでした。 |
|
ダイハツ ミラジーノ L650S に NGKイリジウムプラグ、Dスポーツエアクリーナー、 車高調のブーツ交換 などなどを装着しました。 |
|
昨日の続き、BMW E93 のアライメント調整を 行いました。 フロントキャンバーも調整するつもりで、 アッパーマウント側の加工のしておきましたから アライメントはバッチリと調整が出来ました。 FSDは、やっぱり乗り心地が良いですね。 |
|
余談ですが、連休中に夜釣りに行きました。 ボートをチャーターして、シーバス(スズキ)狙いの ルアーフィッシングです。 毎年恒例の息抜きとしています。 今回は沢山釣れました。 写真だと小さく見えますが、平均50cm くらい有ります。 |
4/29 午前は、 トヨタ カローラフィールダー ZRE142G に クスコ ストリートゼロ 車高調を装着しました。 |
|
作業中に、スタビリンクの状態が悪い事が分かり 急遽、追加でご用意しました。 アライメントも調整して終了しました。 |
|
続けて、トヨタ クラウンアスリート GRS182 に ブリッツ ZZR 車高調を装着しました。 |
|
落としたいけれど、車検には通るようにして 欲しいとのご要望で、出来るだけ低くしました。 アライメントも調整して終了しました。 当日は作業が多く、他の画像は撮れませんでした。 |
|
4/30 午前は、スズキ アルト ラパンSS HE21S に クスコ ストリート 車高調とRGラテラルロッドを 装着しました。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 ラパンSS ほんと良く走りますね。 気持ちがいい。欲しい。 |
|
午後は、スバル レガシィ アウトバック BR9の ロアアームブッシュ類を交換しました。 先週ショック交換を行ったおクルマです。 |
|
アライメントも再度調整して終了しました。 1週間に、2回も調整しましたが、さすがに 大きな狂いは有りませんでした。 うちのテスターは本当に精度が高いと思いました。 |
|
その後、VW ゴルフ6 をアライメント調整しました。 点検と言うことでしたが、状態は良好でした。 |
4/25 トヨタ ヴェルファイア ハイブリッド AYH30W に ビルシュタイン B6ショックを装着しました。 |
|
フロントはこんな感じに完成しました。 剛性感を感じますね。 |
|
アライメントも調整して終了です。 今まで、タナベのダウンサスが装着されていましたが 取り外して、ノーマルバネに、ビルシュタインと いたしました。 きっと良い感じに変わったことでしょう。 |
|
続けて、ニッサン フェアレディZ Z32 に KYBニューSRショックを装着しました。 アッパー、ブッシュ類もご用意しました。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 とても状態の良いキレイなZでした。 |
|
ジープ JK ラングラーに ディクセル タイプM 低ダストブレーキパッドを 装着しました。 これで、汚れも低減するはずです。 |
4/22 午前は、スバル レガシィ アウトバック BR9
に ビルシュタイン B6ショックを装着しました。 アッパー類もご用意しました。 |
|
BR9のショックは純正を下取りするタイプになります。 見た目も良くて良い感じです。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 来週に、ロアアームブツシュ類も交換します。 |
|
午後は、BMW X5 F15 リアエアサス車に H&Rダウンサスを装着しました。 リアの車高調整は、ロッド調整にて行います。 |
|
当社は、1Gで作業できるリフトが有りますから、 リアの車高調整も容易にできます。 このリフトが無かったら大変な手間になります。 アライメントも調整して終了しました。 |
|
こんな感じにローダウンできました。 約35mmのローダウンです。 |
|
4/23 ニッサン セレナ C25 に クスコ ストリーとゼロA 車高調を取付しました。 HKSさんの車高調からの交換でした。 |
|
不足パーツが有ったりしましたが、当社には いろいろと予備ストックが有りますから、 その場でご用意して アライメントも調整して完成です。 |
|
その次は、トヨタ ハイエースワゴン 100系に 純正エンジンマウントとミッションマウントを 交換しました。 |
|
続いて、スズキ ジムニー JB23Wに 工藤自動車さんの、ジャダーストップフルキットを 装着しました。 いわゆるフロントハブのガタを減らすパーツです。 効果は有るはず。 |
|
続けて、BMW E90 320i ランフラットのタイヤ交換。 本日は、スタッフが1人お休みでしたから バタバタとしていて画像も少ないです。 |
4/15 午前は、ミツビシ ランサーエボリューション CZ4A にOHから帰って来たオーリングショックを 装着しました。 右の袋に入ったパーツが、OHで交換された メタルとかシールとかです。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 今回で、2回目のOHとなりますが、その都度 OHをして良かったと言われます。 それだけ大事な事なんですね。 預かりついでに、ブレーキ制動時のキー音が 気になり緊急で治しておきました。 |
|
午後は、ミツビシ デリカ D:5 CV1W に ビルシュタイン B6ショックを装着しました。 同時に、クスコ OSタワーバーも取付しました。 |
|
フロントはこんな見た目です。 フェンダーの隙間から見えるイエローの ビルシュタインはとてもかっこいいですよね。 |
|
アライイメントも調整して終了しました。 ビルシュタインらしい剛性感の有る乗り心地と なりました。 やはり重量の有るクルマにビルシュタインの マッチングは良いと思いました。 引き締まるとはこう言う事です。 |
|
その後、ニッサン デイズルークス B21Aに 持込のテイン ダウンサスを装着しました。 線径も細くて、乗り心地は良さそうです。 |
|
アライメントもクイックにて調整して終了しました。 タイヤとフェンダーの大きな隙間も少なくなって スタイリッシュになりました。 |
|
4/16 朝一は、先週のダッヂ チャレンヂャーに、 持ち込み 20インチのタイヤ交換を行って アライメント調整をしました。 これでシューンと走るようになります。 |
|
続けて、スズキ ジムニー JB23W に アルミホイールを装着しました。 人気の有る RT5N ガンメタです。 5本お買い上げ頂きました。 |
|
午後は、スバル レガシィツーリングワゴン BP5 に、モンローショック リアのみの交換と フロントロアアームブッシュを交換しました。 以前にフロントショックを先にお買い上げ頂きました。 |
|
またプレスを使って打ち換えしています。 良く見られる光景ですね。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 きっと、より快適になったことでしょう。 |
|
スズキ ジムニー JB23W の バランス再調整を行いました。 他の店舗でバランスをとったけど、 ジャダーが出るからから見て欲しいとの事。 当社のバランサーは、スタッドボルト止めなので より正確にバランス調整が出来るんです。 これで治ったはずです。 |
4/10 トヨタ ハイエース 200系に ビルシュタイン ショートショックを装着しました。 ビルシュタインのショートは、リアのみがショートになります。 50mmくらいのダウンですと、 フロントにショートは不要だからです。 しかし、リアはショートが必要なんです。 |
|
フロントはこんな感じです。 バンプストップ等も短い物に変わっていました。 かなり硬くてすぐ伸びるから、入れるのに大変です。 当社は、一旦縛って短くして入れています。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 1G寸法を測定しましたが、2.5インチダウンでも やはりフロントストロークは余裕でした。 |
|
4/11 スバル レガシィツーリングワゴン BP5に 純正ビルシュタインショックとSTIスプリング その他、ブッシュ等を装着しました。 |
|
純正ビルシュタインのトップは、インパクトで 締めると簡単に折れてしまうので注意です。 最後は専用工具で手締めします。 これをしないお店が多いと思います。 折れたままご来店された方を何人も見ました。 |
|
お約束のフロントロアアームブッシュを 交換しました。 プレスを使っての圧入交換となります。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 純正ビルシュタイン+STIサスも なかなか剛性感が有り良い感じです。 |
4/7 ミツビシ デリカ D:5 CV5W に KYB ニューSR ショックを装着しました。 アッパー類も一式ご用意しました。 20万キロオーバーの車両で、ショックの1本は 完全に抜けて、ゴトゴト音が出ていました。 アライメントも調整して終了しました。 車両の画像が撮れずすみません。 |
|
4/8 BMW F22 M235iに H&R ダウンサスを装着しました。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 クイックコースでお値打ちに仕上げました。 |
|
続けて、ミツビシ ランサーエボワゴン CT9Aを アライメント調整しました。 ロアアームバーを装着されてからの点検でした。 結構狂っていました。点検して良かったです。 |
|
ダッヂ チャレンジャーに 持込のアイバッハ ダウンサスを装着しました。 スポーツラインのようです。 |
|
作業前に試運転しましたら、スタビリンクから ゴトゴトと音が出ている事が判明しました。 ついでですから、早速パーツを手配して交換します。 |
|
サス交換も終わり、 リフトの上で、1Gでの締め直しをしています。 アライメントは、近日タイヤ交換とともに行います。 |
|
4/9 トヨタ クラウンアスリート GRS214に 持込のトムス Adbox車高調と TRDパフォーマンスダンパーを装着しました。 |
|
パフォーマンスダンパーの取り付けが 少し面倒です。 バンパーの取り外しはとても慎重に行わないと キズが付いたら困りますからね。 |
|
パフォーマンスダンパーの説明書には 1Gで締め付けするように書かれていたので 一旦着地して締め付けしました。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 パフォーマンスダンパーの効果が 分かると良いですね。 |
|
トヨタ ハイエースワゴン KZH106W に KYBニューSRショックとブッシュ類いろいろを 装着しました。 スタビ関係もフルに交換しました。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 これからも末永く乗れるようになった事でしょう。 |
|
ホンダ パートナー EY7 をアライメント調整 ホイールにフェンダーが被り過ぎている為に 久しぶりのオプティカルアライメントを行いました。 |
3/31 アウディ S3 8V スポーツバックに ビルシュタイン B8 ショートショックを 装着しました。 |
|
持ち込みにて、H&Rダウンサスも同時に 装着しました。 見た目もスポーティーで良い感じです。 硬そうな予感がします。 |
|
同時に、WAKOS RECSも施工させて頂きました。 最近の輸入車は、吸い込み口があまり無いです。 毎回頑張って探しています。 |
|
試走しましたら、S3の強烈なパワーにマッチした なかなか良い硬さでした。 アライメントもきっちり調整して終了しました。 同じ岐阜県内でも、片道3時間半もかけて ご来店して頂けました。 本当に遠いところ有難うございました。 |
|
レイズのレッドカラーのホイールが めちゃ目立ちます。 かっこいいおクルマでした。 |
|
BMW E60 M5 持込タイヤの交換をいたしました。 |
|
4/1 ダイハツ L900 ムーブを アライメント調整しました。 タイヤが被っています。 こんな時は、こちらのアタッチメントを使います。 この日は、どたばたしていて画像撮れずでした。 |
|
![]() |
4/2 ホンダ シビックタイプR FD2を アライメント調整しました。 サスキットを組み込みした後の 点検調整でした。 時計を見ると分かりますが、この時間に すでに作業が始まっています。 |
続いてニッサン E51 エルグランドに KYB ローファースポーツ Lキットを装着 関東よりのお客様でした。 もちろんアライメント調整までいたしました。 画像撮れずすみません。 |
|
BMW E28 をアライメント調整しました。 ローダウンされた後の調整です。 フロントピロアッパー付きでした。 |
|
BMW E46 M3 に、サクラムさんの マフラーを装着しました。 スポーツサウンドの期待が高まります。 |
|
位置合わせになかなか苦労をしましたが 無事に装着できました。 サクラムらしい乾いたサウンドでした。 |
|
カローラレビン AE86 をアライメント調整 必要以上に強かったフロントキャンバーを 適正値に戻しました。 本日も猛烈に働いた感が有り、くたくたです。 |
3/27 VWパサートに、CPMさんの レインフォースメントを装着しました。 ちょっとした加工有りです。 乗り味が変わると良いですね。 |
|
BMW F30 320iX 4WD に ビルシュタイン B16サスペンションキットを 装着しました。 通常国内ラインナップに無いモデル コンフォート仕様を特注しました。 |
|
見慣れた光景ですが、ブラックブーツが 違いを予感させます。 |
|
リアは、こんな感じです。 前後ともに調整ダイヤルは、下側です。 駐車場にダンボールでも敷いて寝転べば ジャッキアップ無しで調整出来そう。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 中間位置5番で試走しましたが、 乗り心地は素晴らしいです。 こんなビルシュタインも有るんだと思いました。 |
2017/3/25〜 かなりの作業量に追われています。気を抜く時間が全く有りません。疲労気味です。
3/25 午前は、S13 ドリ車をアライメント調整しました。 ナンバー無し車両ですが、各部にいろいろと問題が有り とても時間がかかってしまいました。 たまに乗るサーキット専用車でも 楽しく走りたい気持ちは良く分かります。 |
|
続けて、ボルボ V40 の車高調の車高調整と アライメント調整をいたしました。 お客様が自分で取付されたものを点検と微調整を いたしました。 |
|
午後は、VWパサートワゴン 3CCに ビルシュタイン B14車高調キットを装着しました。 |
|
フロントショックは、こんな見た目です。 試しに一番低くして組みましたら、-50mm下がりました。 |
|
リアは、こんな感じです。 リアの一番下は、-55mm程度下がりました。 下げすぎるとプリロードが低くて、フカフカする 感じになります。 やはり適正車高がお勧めです。 |
|
最終的には、-40mm程度のダウンとして アライメントも調整して終了いたしました。 |
|
完成しました。 適度なローダウンがとっても良い感じです。 高速安定性もバッグンのはずです。 |
|
3/26 午前は、トヨタ FJクルーザー GSJ15W
を アライメント調整いたしました。 タイロッドのネジが固着して緩まず、大変苦戦しましたが なんとか無事完成しました。 トヨシマ ワンサスにて、2インチ リフトアップして、 ビルシュタインロングショックも入れてます。 やはり、ビルシュタインは良いマッチングでした。 |
|
続けて、VW ゴルフ6 に 持込のブレンボキャリパーキットを装着しました。 |
|
ブレンボキャリパーは、とてもかっこいいですよね。 効きも強烈になりそうです。 |
|
![]() |
完成後。素直に、かっこいいと思いますね。 |
午後よりは、レクサス NX300h AYZ15 に RS-R Ti2000 ダウンサスを装着しました。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 今朝は、6時半頃から作業をしていました。 昨日のS13アライメント調整が納得が行かず ナンバーが無いから試運転が出来ないけど 通常作業の前に終えたかったから頑張りました。 |
3/18 午前は、ホンダ S660 JW5 を タイヤ交換、オイル交換 ミッションオイル交換を 行いました。 |
|
続けて、ホンダ オデッセイ RC1に クスコストリートゼロ車高調を装着しました。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 クスコストリートゼロは、硬さもしっかりしていて 乗り心地も良くなかなか良い車高調と思います。 |
|
3/19 ホンダ S2000 AP1 に スプーンさんのスプリングを装着しました。 一般的なスタイル重視のローダウンサスと違い バネレートを重視した走りが変わるスプリングです。 |
|
アライメントも調整して終了です。 調整箇所10箇所ですから、やりがいが有ります。 きっちり調整が出来ます。 同時にタイヤも持ち込み頂いて4本新品に交換しました。 |
|
-20mmくらいの適度なローダウンが丁度良い。 極上ピカピカのおクルマでした。 |
|
午後より、スズキ アルトワークス HA36Sに RS-Rダウンサスを装着しました。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 アルトワークス良いクルマですね。 |
|
3/20 ポルシェ 987 ケイマンS 後期に H&R ダウンサスを装着しました。 |
|
毎回書きますが、 ケイマンのサス交換は本当に大変なんです。 フロントは割りと簡単なのですが、 リアが大変。内装分解にとても神経を使いますし 下回りの分解は、まさにバラバラ。 タオルで養生されているのはキャリパーです。 |
|
当日は、お客様にも、大変だから 早く来て欲しいですと伝えて、早朝より 作業いたしました。 アライメントも完璧に調整して終了しました。 |
|
-20mmくらいのダウンですが、 見た目はノーマルと大きく違い、とてもかっこ良くなりました。 後期直噴エンジン最高ですね。 |
3/17 先日ビルシュタイン B4ショックを 装着した アウディ A6 のアッパーアーム ブッシュを交換しました。 アームを外す事は簡単と思っていたら、 ボルトが抜けないから結局ショックを外す事に |
|
プレスを使って打ち替えします。 フロントアッパーアームの左右とも 合計4箇所交換しました。 |
|
この部分を新品ブッシュに交換しました。 ブッシュ1個¥7000-もしますが、 作業料金も含めお値打ちに行いました。 |
|
最後は、台の上に乗せて 1G状態を作り 要所を締め付けして 試運転をして、完成しました。 |
3/13 トヨタ エスティマ GSR55W に、 ビルシュタイン B12 BTSキットを装着しました。 フロントキャンバーを調整する前提で モンローマジックキャンバーもご用意しました。 |
|
フロントショックは、こんな見た目になっています。 マジックキャンバーも装着しました。 |
|
アライメントも調整して終了いたしました。 低速域は、少し硬いかもしれませんが、 ロングドライブも安定して走れる足となったはずです。 |
|
3/15 スバル インプレッサ GRB に ビルシュタイン B16 PSS10キットを装着しました。 アッパーマウントもご用意しました。 |
|
フロントは、こんな見た目になっています。 減衰力調整ダイヤルは、下部に付いています。 ヘルパースプリング付きで、充分なストロークも 確保しています。 |
|
リアは、こんな見た目になります。 減衰力ダイヤルは、ハッチ内に有ります。 この後、アライメントも調整して終了しました。 走りは最高です。5番にして試走いたしましたが。 素晴らしいハンドリングでした。 コーナーがとっても楽しくなる事確実です。 |
3/10 ホンダ フィット ハイブリッド GP4 に 持込のSHOWAサスキットとクスコ ロアアームバー スプーン リジカラ 等を装着しました。 アッパー類は新品をご用意しました。 |
|
平日でしたが、割りと素早く進み アライメントも調整して終了しました。 |
|
3/11 フィアット バルケッタ に ビルシュタイン B4 ショックを装着しました。 |
|
リアは、こんな位置に有るから かわいいサイズのミニショックです。 メルベのダウンサスが装着されていました。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 この時期オープンは気持ちが良いですよね。 でも、花粉症の方には辛いかもしれませんね。 |
|
3/12 アウディ A6 アバント 4F 3.0T に ビルシュタイン B4ショックと アイバッハ プロキットダウンサスを装着しました。 |
|
フロントショックは、こんな大きなかたまりで外れます。 フロントは割りと簡単ですが、リアのスプリング交換が なかなか難しかったようです。 |
|
組み込みするとこんな形になります。 複数のアームで構成されていますから、 上下動によるトー変化も少なくて 乗り心地も良いんです。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 A6らしい快適な乗り心地になりました。 |
|
午後は、BMW E46 M3 タイロッドを交換しました。 アライメントも調整して終了です。 |
|
先日アライメント調整をさせて頂いた おクルマですが、その時に気になりましたから 今回交換することにいたしました。 次回はマフラー交換の予定が入っています。 |
3/7 前日にお電話を頂いた飛び込み作業として スバル レガシィ BL5 に、アーム類をいろいろと 装着しました。 |
|
事前のお話では、アーム4本のみとの事で 軽くお引き受けいたしましたが、当日になって、 こんなにパーツが出てきまして、少々驚きましたが 遠方よりご来店頂きましたので作業開始しました。 フロントは、こんな感じにバラバラです。 |
|
フロントは、さほどでも有りませんが、 リアが本当に大変でした。 こちらがリアの分解後です。 ハブが絡むと時間がかかります。 |
|
元々は、スチール製のトレーディングアームでしたが アルミ製のアームに交換となりました。 リアはサイドブレーキが有るから大変なんです。 |
|
ブッシュ類は全て新品に交換されていましたから 効果はきっと大きかったと推測します。 この後、完成してアライメント調整まで行いましたが 2名で、午後から初めて6時までに終わりましたが かなり疲れました。 平日行うには無理が有りましたね。笑 |
|
3/8 VW ゴルフ5 R32 に ビルシュタイン B4 ショックを装着しました。 前後のアッパーその他、ロアアームブッシュも ご用意しました。 |
|
アライメントも調整して終了です。 ゴルフ5のフロントキャンバーは、 必要に応じて、アッパー側で微調整しています。 |
|
こんなおクルマでした。 R32何度乗っても本当に良いクルマと思います。 |
2017/3/4〜 天気も良くて暖かい。今週もいろいろと行いました。
3/3 シュニッツアーの BMW M2 が立ち寄られ デモカーを見せてくれました。 今年のオートサロンに展示して有ったクルマです。 すっごくかっこ良かったです。 |
|
![]() |
3/4 午前は、マツダ ロードスター ND5RCを アライメント調整しました。 オーリンズ車高調を組み込みされた後の 調整のご依頼でした。 |
午後は、マツダ デミオ DE3FSに RS-R ベストアイ車高調を取付しました。 モンローマジックキャンバーも装着しました。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 ハンドリンクは、バッグンでしたから ドライブが楽しくなる事間違い無しです。 |
|
3/5 午前は、マーチ K12に 持込のブリッツ ZZR車高調を装着しました。 |
|
今回は装着だけして 後日にアライメントを調整いたします。 横では、スバル レガシイワゴン BR9の タイヤ交換とオイル交換が進行しております。 |
|
レガシィに WAKOS CORE701 オートマチック用添加剤を 入れました。 このAT用添加剤は、かなり効果が高く、発進時に ダイレクト感が出て、トルクが上がったように感じ 走りがかなり良くなります。 入れる分だけ注射器で吸出しして 規定量を充填します。 かなりおすすめです。 |
|
午後は、遠く東京都よりのお客様 BMW F30 アクティブハイブリッド3 に アイバッハ プロキットダウンサスを装着しました。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 本当に遠いところ有難うございました。 |
|
その後、滋賀県よりのお客様 マツダ プレマシー CR に モンロー リアショックを装着しました。 バンプラバーもボロボロでしたかから こちらも新品のモンロー製にてご用意しました。 |
|
今日車検に出すから何とかして欲しいと 本日朝にお電話を頂き、急遽ご来店して頂きました。 すんなり完成して良かったです。 |
2/27 VWゴルフ7 GTI に COXさんのダウンサスを装着しました。 |
|
アライメントも調整して終了です。 ゴルフ7は、ゴルフ6と見た目はとても似ていますし、 すぐにモデルチェンジしたクルマですが、 細部は大きく変わっています。 足回りにも各所で工夫が見られます。 |
|
こんなおクルマでした。 ホイールも決まっていました。 ノーマルで、モンロー製の電調式ショックが 付いています。 |
|
2/28 トヨタ アルファード MNH10W に RG ストリートライド車高調キットを装着しました。 キャンバー調整の為に、モンローマジックキャンバーも 装着いたしました。 |
|
アライメントも調整してバッチリ完成です。 当日アルミホイールも新品を装着しました。 とってもかっこいいデザインのホイールでした。 |
|
ダイハツ コペン LA400K に ブリッツ アドバンスパワー エアークリーナーを装着しました。 |
|
こんな感じに完成しました。 なかなかカラフルなエンジンルームですよね。 |
2/25 スバル レガシィ アウトバック BP9
に ビルシュタイン B12 BTSキットを装着しました。 純正アッパー、ロアアームブッシュ等もご用意しました。 |
|
プレスを使ってブッシュを圧入交換します。 この作業は頻繁に行っていますから、 さくさく進みます。 |
|
通常のBP系とアウトバックの違いは、リアスプリング アッパー側の形状だと思います。 今回外したショックはレベライザー付きショックでした。 異常に太い部分がレベ機構です。 |
|
フロントはこんな感じになりました。 とってもキレイです。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 フラット感がかなり増して、ロングドライブも 楽しくなる事と思います。 |
|
その後、ニッサン スカイライン R34に、 イケアのタイロッドを組込みして アライメント調整を行いました。 アーム類は、フルに交換して有りますから、 調整箇所はとても多いです。 |
|
2/26 午前は、遠く静岡県よりのお客様 BMW F22 M235iに H&Rダウンサスを装着しました。 |
|
アライメントも調整しました。 クイックコースでお値打ちに仕上げました。 |
|
-25mm程度のローダウンが出来ました。 とても良い感じに下がっています。 乗り心地も悪くないです。 |
|
午後は、ホンダ アコードハイブリッド CR7 に 持込の RS-R ベストアイ車高調キットを 装着しました。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 足回りを見ますと、走りも意識した設計で 良く出来ているクルマだと思います。 |
|
こんなおクルマでした。 適度なローダウンで良い感じです。 RAYSのホイールとBSレグノが光っていますね。 |
![]() |
2/22 東京のザ・プリンス パークタワー東京にて 阿部商会さんのベストディーラーミーティング2017が 開催されました。 |
2016年度の優秀店舗の表彰式が行われました。 当社は、ピルシュタイン販売実績日本一と アイバッハ販売実績日本一として表彰されました。 レムスマフラーは、惜しくも2位でした。 広々とした会場でした。 参加者は、200名くらいでしょうか。 |
|
会場には、BMW M4 が展示して有りました。 | |
出たばかりの新型 5シリーズの展示も有りました。 | |
こちらは、アイバッハのアジア地域責任者 ベンジャミンさんより表賞を受けているところです。 |
|
記念公演として、ガリガリくんで有名な赤城乳業の 社長さんが貴重なお話を聞かせてくれました。 その後、余興として、長州小力さんが来ていました。 マイカーを尋ねたところ、キャデラックに乗っているらしい。 |
|
![]() |
こんな記念のトロフィーを頂きました。 ビルシュタインもアイバッハも一位と書いて有ります。 |
今年もいただきました。 体に悪そうな着色のお饅頭 (笑) でもおいしいんです。 |
2/18 午前は、アウディ A5 カブリオレに H&Rダウンサスを装着しました。 |
|
フロントショックは、こんな感じに外れます。 頭が大きいですね。 この形状がアウディの乗り心地が良い秘密と思います。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 -25mm くらいのローダウンとなりました。 丁度良い感じです。 |
|
午後から、スバル トラビック XM220 に モンロー リフレックスショックと アッパー類、その他をご用意しました。 取り付けして、アライメントも調整して終了です。 少しバタバタしていて、画像が撮れなくて 申し訳有りません。 |
|
その後、BMW E90 325i の プラグとラムダセンサーを交換いたしました。 エンジンチェックランプが点燈しましたので 上流のO2センサーを交換してみます。 ついでにプラグも交換となりました。 |
|
結構いろんなパーツを取り外ししてこの状態です。 プラグ交換はそうでもないけれど ラムダセンサーを外す事に少し手間がかかりました。 |
|
一通り終わったら、診断機を繋いで、 故障診断をかけて、故障エラーを消去して 無事終了しました。 |
|
2/19 アウディ A6 セダン に KONI STR.Tショックを取付しました。 フロントロアアームブッシュもご用意しました。 |
|
昨日もこんな画像を見ましたね。 フロントはこんな感じです。 |
|
ブッシュ交換がまあまあ難しかったです。 空中で圧入交換できる専用工具を使って 交換してみようと思いましたが、、 結構力が必要なので |
|
結局、アームを全て外して プレスにて打ち換えを交換しました。 やはり慣れているこの方が早いですね。 |
|
こちらに写っているロアアームの ブッシュ類を全て交換しました。 リア側のブッシュの効果が高そうです。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 KONI STR.Tは、とても良い感じです。 乗り心地はすこぶる快適なのに、 フラット感ばっちりです。 |
|
その後、BMW E46 M3 のアライメント 調整をいたしました。 おクルマを購入されての点検です。 |
|
続いて、スズキ ハスラー MR31S に RS-Rスーパーダウンサスを装着しました。 |
|
こんな感じに装着できました。 かわいいクルマでした。 |
2/15 ニッサン セドリック Y31 に KYBニューSRショックを装着しました。 消耗パーツもご用意しました。 |
|
フロントは、ストラット式なのでハブごと 取り外しします。 旧車に多い形状 AE86 とかと同じ交換方法です。 |
|
ノーマルストラットから、 ショックのシリンダー部分を抜き出しして 新品のカートリッジを挿入します。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 Y31なのですが、年式も新しく 走行距離も少ない極上車でした。 ハイヤーとかのベースなのかな。 この後、ステアリングも交換しました。 適合の無いボスも探し出しました。 |
2/11 スバル インプレッサ GDBに 持込のアルミラジエター、スポーツサーモ等を 装着しました。 ARCのラジエターでした。 |
|
こんな感じに装着できました。 雪が降っているから、暖気に時間がかかるかな と思っていたら、すぐ暖気終了しました。 充分なエア抜きをして試運転して クーラント量をチェックして終了しました。 |
|
午後は、スバル レヴォーク VMG に アグレスさんの補強パーツを装着しました。 さすがショップオリジナル品だけあって 説明書のたぐいは一切有りません。 見て分かる人にしか、取り付けられないですね。 |
|
フロント下側に トライアングルサポートを装着します。 |
|
リアバンパーを外して、 リアセッションサポートを装着しました。 寒いから、バンパーを外す作業に 時間がかかりました。 慎重に作業しないと、簡単に割れそうです。 |
|
先日に、モンローショックを装着した シボレー カマロ をアライメント調整しました。 |
|
2/12 ニッサン スカイライン セダン KV36 に エナペタル製特注ショックを装着しました。 E-12 12段 減衰力調整式のショックです。 |
|
今までは、ビルシュタイン B16車高調 フェアレディZ 34用を装着していましたが フロントのバネレート不足からくる ストローク不足の為に、底突きしていたようで とても乗り心地が悪く、 エナペタルさんに相談して特注製作となりました。 |
|
持込のクスコ スタビ前後とタイヤも同時に 交換させていただきました。 |
|
アライメントもきっちり調整して終了いたしました。 気になっていた乗り心地は改善しました。 慣らしを終えて、減衰力を調整したら かなり攻めれる足回りとなるでしょう。 |
|
午後は、VW ゴルフ5 GTI に モンロー リフレックスショックを装着しました。 アッパー類は、ビルシュタイン製をご用意しました。 |
|
アライメントも調整して終了いたしました。 GTIのノーマルはそこそこ硬いと思いますが、 なかなか快適に足となりました。 |
2/6 アウディ S1 に H&Rダウンサスを 装着しました。 S1は、電調式ショックが付いていますね。 |
|
アライメントも調整して終了いたしました。 乗り心地もなかなか良好でした。 |
![]() |
2/4 午前は、ベンツ W117 CLA に FOXマフラーを装着しました。 アメ車のマフラーのように部品点数が多いです。 9Pだったでしょうか。 |
こんな感じに仕上がっております。 なかなか良い感じに装着できました。 音は、とってもジェントルでした。 |
|
午後は、ポルシェ 997カレラSを バンプラバー交換を行いました。 ショックを抜いたところ フロントキャリパーは、キレイなブレンボなので キズが付かないように、バスタオル巻きして有ります。 |
|
ポルシェ様の純正パーツ フロントバンプラバー。 価格は良心的な設定でした。 |
|
アライメントも調整して完成です。 997最高に気持ちが良いです。 カレラSだし、あたりまえか。汗 |
|
その後、ミツビシ デリカ D:5 を 持ち込みパッド交換とアライメント調整を いたしました。 ボディリフト等にて、10cmくらい車高が上がっています。 |
|
2/5 午前は、ホンダ シビック タイプR EP3
に スプーン リジカラを装着しました。 |
|
ボディとサブフレーム、メンバーの間に 金色のパーツを挟み込みします。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 このころのタイプRは、タイロッドが上に有るから トー調整は少しだけ厄介ですね。 |
|
午後は、マツダ アテンザ GG3Sに 持込のブリッツ車高調を装着しました。 アテンザのリアショック交換は、まあまあ手がかかります。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 リアバンプをカットとたり、ショックの長さを 調整したり結構時間がかかってしまいました。 |
1/28 午前は、仲良しさんの トヨタ MR2 ZZW30 に、持込のマフラーを装着しました。 前日の午後より、私が発熱していた為に ろくなお相手も出来ず申し訳有りませんでした。 |
|
こんな感じに仕上がっております。 お時間がかかってしまい申し訳有りませんでした また懲りずにご来店下さい。 |
|
続けて、ホンダ アコードワゴン CM1 の ロアアーム交換とアライメント調整を行いました。 良品と不良品を重ねてみたら、こんなに変形してる。 こんな硬そうなアームもぶつけると曲がるんですね。 そりゃキャスター合わないですよね。 アライメントも調整して無事完成しました。 |
|
2週間前に、リアのボルトが抜けなかった アルファロメオ 147 のリアショック交換です。 新品ボルトを用意して、再度挑戦しました。 どうにも抜けないから、今回は、まるごと外して |
|
プレスで押し出ししました。 自慢の15トンプレスで、メーター振り切り18トンかけて ようやく動きましたが、プレスの針が壊れました。 針、落ちてますでしょ。 レッド振り切りました。 この作業を見届ける為に、出社しましたから 作業の峠を越えて、私は帰宅しました。 |
|
1/29 午前から、ポルシェ 987 ボクスターに アイバッハ ダウンサスの交換を行いました。 何度も書きますように、ボクスター、ケイマンの足は 難易度が高い為に、私も手伝う予定でしたが、 当日朝、救急病院に行きましたところ、熱は39.8度 インフルエンザの断定を受けてしまい、自宅謹慎と なってしまいました。 |
|
私不在でも、作業経験は数多く有りますから、 いつもより少しだけ遅いながらも、 この時間帯には、アライメント調整に入れています。 無事完成して良かったです。 |
|
さらに続けて、トヨタ ハイエースワゴン RZH101 に、持込の KYBニューSRショックを 装着しました。 100系 ハイエースワゴンのリアショックには ブッシュの付属が有りません。左側です。 |
|
そこで、純正パーツをご用意しました。 こちらになります。 付属が無い理由は、年式等で、太さ、内径等に 種類が有りまして断定が難しいと言う点が 大きいような気がします。 内径だけでも10mmと12mmが混在するんです。 |
1/21 午前は、アルファロメオ ミトに ビルシュタイン B14 車高調サスキットを装着しました。 アッパー類は、純正をご用意しました。 |
|
フロント側は、こんな感じです。 いつ見てもかっこいい。 高性能を予感させますね。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 フロントキャンバーとトーイン調整です。 アルファだからお約束のトーアウトが基準です。 |
|
イエローボディのきれいなおクルマでした。 足回りもかなり引き締まりました。 |
|
ベンツ W204 C200 ワゴン に WAKOS RECS と PacPLUSを 施工いたしました。 こんなに寒いのに、ちゃんとコンプレッサー回ってた。 |
|
その後、マツダ プレマシー CREW を アライメント調整しました。 点検と言う事でお安くいたしました。 |
|
1/22 ルノー クリオ 3 RSに ビルシュタイン B14車高調キットを装着しました。 ルノーは、車体ナンバーとオーバルナンバーを 確認しても、前期後期がはっきりしない為に 前期用と後期用を、本国より取り寄せしました。 |
|
お客様が、少しだけ遠方で、事前に現車を 拝見する事が出来なかった為に、 今回だけ特別にご手配いたしましたが 通常は無理です。笑 こちらが、フェイズ2の足回りです。 違いは、フロントショックとバネです。 純正アッパーの形状が全く異なります。 |
|
フロントショックの交換が少し難しく けっこうバラバラにします。 何台も行ったから、少し慣れてきました。 |
|
フロントはこんな見た目になっています。 とにかくかっこいい。 良い走りを予感させますね。 |
|
リアはこんな感じです。 試走しましたところ、線間密着音が気になりましたから スプリングチューブを巻いて、音消し処理をしました。 当社には、常に音消しできるようパーツを いろいろ確保しています。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 ルノーらしく、トーアウトセッティングです。 |
|
こんなおクルマでした。 グリーンのボディがとってもキレイでした。 走りもとても良い印象でした。 元気よく踏めます。 |
|
その後、スズキ ハスラーに モンロー サムライショックを装着しました。 |
|
ボディカラーと同じ、オレンジカラーのショックです。 引き締まります。 |
|
足回りの点検にご来店 ポルシェ 997カレラSを アライメントチェックだけ行いました。 後日パーツを交換して、アライメント調整を行います。 |
1/18 よくご依頼を受けるKONIのカートリッジショック ノーマルストラット分解、入替の方法を公開します。 今回は、ホンダ シビック タイプR EP3 のフロントです。 左が新品のコニーカートリッジ 右がノーマルショックです。 近所でやってくれるお店が無いので、やって欲しいと たまに頼まれます。 |
|
まずは、ガスを抜く為に、指定された場所に 穴を開けます。 このストラットの場合は、真下からボルト止めするので ここに穴を開けます。 ガスと言っても、爆発するガスでは無いので安全です。 |
|
次に、指定された位置にマーキングして ショック本体を高速カッターで切断します。 この工程に度胸が必要ですね。 |
|
切断してショックの中身を取り出しします。 切断面のバリ取りなど行います。 ショック真下の穴を広げて、ボルトの通る穴を 作ります。 |
|
KONIカートリッジを差し込みます。 けして簡単では有りません。 特殊なツールを使ってハンマーで叩き込みます。 下からボルトで締め付けします。 ネジロックを塗って、規定のトルクで締め付けします。 |
|
ロッド部をマスキングして、切断面その他に 艶消しブラックで塗装をします。 今回は、サビが目立った為、全体的に塗装しました。 ドライヤーをかけて、さらに天日で乾かしします。 塗装は本職では有りませんから、それなりです。笑 |
|
こんな感じに完成しました。 結構手間な作業ですが、 KONIの入替カートリッドショックの評判は なかなか良いです。 EP3用は、そのままサーキットに行ける位 良いと言われます。 |
1/14 午前は、VW ザビートル カブリオレに レムスマフラーを装着しました。 レムスのHPには、カブリオレ除くと書いて有りましたが お客様のご希望で装着いたします。 |
|
特に問題も見当たらず、すんなり装着できました。 マフラーはパイプ切断、出口はリアエプロンを カットしての装着となります。 きれいに仕上がっています。 |
|
その次は、トヨタ エスティマ ACR50Wに KYB ローファースポーツショックと スプーン リジカラ モンローマジックキャンバーを装着しました。 |
|
今までは、テインのハイテクサスと ノーマルショックの組合わせでしたので 足回りのグレードアップを計画しました。 より質感の高い足回りになったはずです。 アライメントも調整して終了しました。 |
|
ミツビシ デリカ スペースギア PD6Wを アライメント調整しました。 車高アップにともなった調整でした。 2インチだそうですが、ノーマル車高用の ビルシュタイン良い感じでした。 |
|
1/15 積雪有りです。 愛知よりのお客様 アルファロメオ 147 に KONI FSDショック、H&Rダウンサス ロア、アッパーアーム、アッパー その他多数の取付をいたしました。 |
|
ロアアーム交換は、先日も行いましたから 要領は分かっていたので、割りと 手早く進みました。 しかし、リアに問題発生 |
|
実は、私が本日お休みを頂いておりましたので 午前の出来る範囲で手伝いをしておりましたが リアショックのボルトが固着していて 何とも取れない事が分かり、続きは純正の 新品ボルトを準備してから、再度作業に 望む事になりました。 完成は来週になりそうです。 |
![]() |
1/7 アウディ TT 8J 2.0FFに ビルシュタイン B12サスペンションキットを 装着しました。 ダスト低減パッド ディクセル タイプMも 装着しました。 |
いつ見ても美しいイエローのビルシュタイン かっちりした走りを予感させますね。 TT系も、かなりの数を装着しましたから 装着は手早いです。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 ブラックのTTは、かなりスポーティでした。 B12キットは、そのクルマのキャラクターに 合ったセッティングをしています。 TTは、スポーツカーだから硬めです。 |
|
午後からは、ポルシェ 986 ボクスターに ビルシュタイン B4ショックを装着しました。 アッパー類は、純正パーツにてご用意しました。 |
|
ボクスターのショック交換は、 とても難易度が高いです。 フロントは、BMWと大きな違いはなく、まあすんなり 進みますが、リアがとても大変なんです。 ケイマンよりは、まだ楽ですが、当社が行う、日帰り クイック作業の中では、最も難しい部類と思っています。 |
|
アライメントも調整して無事終了しました。 調整箇所も多く、やりがいが有ります。 作業に手間がかかりすぎて、写真は撮れておりません。 バラバラの状態を撮れば良かったけど余裕なしです。 |
|
1/8 午前は、スバル レガシィワゴン BR9 ターボに ビルシュタイン B12サスペンションキットを 装着しました。 アッパー類、フロントロアアームブッシュ等も ご用意しました。 |
|
プレスを使って、ロアアームブッシュを交換します。 頻繁に行っているブッシュの打ち変えですが BR系のご来店は、まだ少ないですね。 BP系と基本構造は同じです。 |
|
今までも、同じ B12キットを装着していた おクルマですが、距離が進みましたので、交換と なりました。 旧ショックには目立つオイル漏れも有りませんでしたが 乗るとやっぱり緩くなっていました。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 またしばらく元気に走れますね。 |
|
午後は、BMW F22 M235iのアライメント調整を 行いました。すみません画像なし。 その後、BMW E92 335i クーペに 持ち込みのタイヤ交換を行いました。 |
|
1/9 愛知よりのお客様 トヨタ 86 ZN6 に持ち込みの HKSハイパーマックスGを取付しました。 ノーマル形状の単筒ショックなんですね。 こりゃ良さそうだ。 |
|
86のエンジンルームってこんなにカラフルだっけ? と思うほどきれいでした。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 HKSさんのお勧めセッティングにしました。 回頭性が良くて、クイックなレスポンスが楽しい。 良い感じです。 |
|
午後は、滋賀県よりのお客様 BMW F11 523iツーリングのアライメントを調整しました。 特に不具合は無いけれどチェックして欲しい との事でした。 リアフェンダーはツラだし、良い感じに 仕上がりました。 |
|
こんなナイスな車高でした。 20インチのホイールが決まっていますね。 |
|
その後は、スバル レガシィ BH5 を バランス調整とアライメント調整しました。 |
|
よくご質問を受ける リジカラ を スタッフのフェアレディZ Z33 に装着してみました。 |
|
こんな小さなパーツをボディとメンバーの 間に入れて、実際に何か変わるのか? 多くの方から問い合わせを受けて、 今までのお客様の反応をお伝えしてきましたが スタッフのクルマで実験します。 |
|
後日、毎日通勤に使っているスタッフより 違いを聞き取りします。 私も装着前と装着後の乗り比べはしました。 ボディ剛性感が上がったのは間違い無さそうです。 後日の感想を聞きました。 突き上げる時のガツンが ドンに変わったそうです。 |
12/26 トヨタ エスティマ ACR30W に 持ち込みのRS-R ブラックアイ車高調を装着しました。 30エスティマから、このようなワイパー外しが 多くなったような気がします。 |
|
車高も9cmギリギリ確保でお願いしますと言われ ギリギリを攻めました。 アライメントもきっちり調整して終了しました。 |
|
12/28 最終営業日です。 VW ポロ 6R に、 KONI FSDショックを装着しました。 |
|
美濃加茂の店舗になってから、何年かおきに 4回くらい サス交換をご依頼頂いているお客様です。 本当に有り難いです。 アライメントも調整して終了しました。 |
|
夕方、飛び込みで ホンダ フィット GE6 の アライメント調整を行いました。 年内の作業は全て終わりました。 皆様有難うございました。 |
|
12/29 昨日で営業は終了しましたので 本日は少し余裕が有り、以前から交換したい と思っていた 代車ライフ JB5 のエンジンマウントを交換しました。 バッテリーを外すから、あまりやりたくない。 バッテリーを外して、マウントにたどり着いたら マウント下からのネジも外さなければならない。 ちゃんとリフトに上げれば良かった。後悔 バッテリー外しているから今更動かん。 ジャッキつっこんで、下からもぐって作業。 |
|
左、中古。 右、新品。 せこく、1個だけの交換。 切れてはいないけれど、ゴムが潰れてきているのが 見て分かる。 これで、段差を越えても、ギシギシ言わなくなる筈。 まとまったお休みしか、自分関係のクルマは 触らないと決めているから、明日は洗車です。 今年も1年間、本当に有難うございました。 |
12/24 遠く滋賀県よりのお客様 ホンダ ステップワゴン RF1 に KYBニューSRショックを装着しました。 ブッシュその他複数のパーツをご用意しました。 |
|
フロントショックを分解しましたら バンプラパーは、バラバラに砕けていました。 上が中古品、下が新品のバンプラバーです。 ショックが緩くなってしまって、底突きを繰り返した 結果と思われます。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 スタビブツシュ等も交換しましたから シャキッとした事でしょう。 |
|
午後からは、スズキ アルトワークス HA36S 4WD に、持込の Navic製、ダウンサスとセンター出しマフラーを 装着しました。 |
|
マフラーは、こんな感じに装着できました。 このようなタイプのマフラーは、ほとんどの場合 要加工にての装着となります。 |
|
アライメントも調整して終了いたしました。 アルトワークス最高に気持ち良いですね。 KYBの純正ショックが素晴らしい。 |
|
12/25 ニッサン フーガ Y51 に 後期仕様純正ショック、アッパー類と ディクセル タイプEC パッドを装着しました。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 フーガはとても高級感有る良いクルマですね。 |
|
午後は、スズキハスラー MR41S に スプーン リジカラを装着しました。 今までも当社では数多くのリジカラを 装着してきましたが、今後はより一層力を 入れていくつもりです。 |
|
量産車だから仕方の無い事ですが、 メンバー位置はセンターが出ているとは 言えない状態でしたが、リジカラを入れて センターが出たと思います。 |
|
REALのステアリングも装着して アライメントも調整して終了しました。 乗り味もしっとりした感じでした。 |
|
その後 ホンダ アコートセワゴン CM1を アライメント調整しました。 少し当ててしまった後の点検と言うことで。 |
12/20 アルファロメオ 156 2.0TS に 持ち込みパーツのいろいろを装着しました。 アッパーアーム、ロアアーム、スタビリンク、マウント等 モンローリフレックス ショックは買って頂きました。 |
|
さすがに、これだけ有りますと まあまあ手間がかかりました。 外した残骸です。 |
|
アライメントもきっちり調整して無事終了です。 とても良い感じの足回りになりました。 関東ナンバーのおクルマでした。 |
|
12/21 VW ゴルフ4 R32 を アライメント調整しました。 ご自身で、オーリンズサスキットを装着されたようで 点検調整のご依頼を受けました。 |
|
12/23 フィアット 500 アバルトに 持ち込みのラルグス車高調と アッソ リアキャンバープレートを 装着しました。 |
|
リアキャンバープレートは こんなところに挟みます。 簡単そうに見えて、ちよっと手がかかります。 |
|
アライメントも調整して終了です。 クイックコースでお値打ちに仕上げました。 |
|
こんなおクルマでした。 ノーマルで、KONI FSD とダウンサスが付いている クルマをさらに車高を落として ペッタンコ とってもスポーティです。 |
|
日中は、スタッドレスの脱着と アライメント調整など軽めの作業をして |
|
なんと 4時スタート トヨタ ノア ZRR70W に クスコ ストリートゼロ 車高調を装着しました。 |
|
アライメントももちろん調整し終了。 結局 6時を過ぎてしまった。 手抜きは一切有りませんので、笑 充分早いと思います。 |
12/17 スバル レヴォーク VMG に、 エルシュポルト リアダンパー、プローバの ハイプレッシャーバルブ、STI ラテラルリンク ディクセル タイプZ ブレーキパッド等を 装着しました。 もちろんアライメントも調整しました。 あまりの忙しさにクルマの画像を忘れてしまいました。 すみません。 |
|
午後からは、プジョー RCZに H&Rダウンサスを装着しました。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 RCZもかなりの台数のサス交換を行いました。 |
|
その後、トヨタ パッソのサスを 車高調からノーマル戻し、 車高調のOHをされるそうです。 |
|
車高が低すぎて、左の埋め込みリフトで交換しました。 リフト下のゴムの厚さで推測できますよね。 |
|
右リフトでは、VWゴルフ4ワゴンに ミシュランスタッドレスを装着してました。 今日はスタッドレスを何セットも組込みしました。 |
|
12/18 朝一は、BMW E46 318i 昨日中古車を買ったけれど、低すぎるから 何とかして欲しいとのご要望 せめて最低地上高が確保できるくらいにと 急遽車高を上げました。 オーナーさんも手伝っています。 |
|
午前は、スバル レガシィワゴン BP5 に エナペタル製 特注ビルシュタインを装着しました。 バネは、トーハツ製 スポルトマッキ アッパー類、ロアアームブッシュ等の 純正パーツも多数持ち込みして頂けました。 |
|
お約束のロアアームブッシュ交換 プレスを使って圧入します。 お客さんにまたやってるの? と言われるくらい 頻繁に行っています。 |
|
フロントは、こんな感じです。 レッドカラーのスポルトマッキが映えますね。 純正ビルシュタインショックの加工品ですが、 全く新品同様の見た目です。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 かなりハードな仕様をご要望されました。 スポーツ性能は最高でした。 トーハツ スプリング スポルトマッキは、 エナペタルさんのお勧めの組み合わせです。 |
|
午後から、スズキ ワゴンR MH23S に KYB ニューSR ショックを装着しました。 純正アッパーもご用意しました。 今回は、フロントだけとしました。 |
|
軽自動車のフロントだけとは言え サス交換は毎回慎重に行っています。 とは言え、軽自動車は短時間に終わりますから とても助かります。 もちろんその分工賃もお値打ちです。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 フロントキャンバーもしっかり調整しています。 |
|
その後、BMW E46 318i に アーキュレイのW出しマフラーを装着しました。 お約束の切断コースです。 |
|
切断作業も慣れていますから、 ビーンとカットして、良い感じに装着できました。 思ったとおり、音質もジェントルでした。 大人の選ぶマフラーと言えますね。 昨日今日とまあまあの作業量でした。 そこそこ疲れました。 |
12/10 先日ビルシュタイン B12キットを装着した アウディ A3 のアライメント調整を行いました。 2週間ほど慣らしをしていただきました。 |
|
最近定番となりつつある スバル レガシィ BP5 に、ビルシュタインの ショックとアッパー、ロアアーム関係ブッシュを 交換いたしました。 |
|
ロアアームのブッシュ交換はプレスを使い 慎重に行いますが、先日購入した ブッシュ用のアダプターのお陰で 以前よりも作業が楽になりました。 |
|
ついでに、WAKOS RECSも施工いたしました。 BP系は、煙モクモク出ます。 汚れが多いと煙が多く出ると言う事でも有りません。 インテークの形状によるものらしいです。 |
|
アライメントも調整して終了です。 ブッシュ交換の効果は本当に大きいと感じます。 純正ビルシュタインと比べて 市販のビルシュタインは快適ですし良い感じでした。 |
|
その後、マツダ アテンザ GJを アライメント調整しました。 車高を少し変えたから点検と言う事でした。 予測どおり数値は狂っていました。 修正して終了となりました。 |
|
12/11 午前は、アルファロメオ 147 2.0Tに 持込のモンローリフレックスショックを 装着しました。 珍しいスプリングも持込されました。 |
|
元々硬めのTIをさらに引き締めた印象です。 アライメントも調整して終了です。 実にシャープなクルマに仕上がっていました。 |
|
午前には、BMW F11 のアライメント調整も 行いました。 リアエアサス車でした。 リアキャンバーが少し難しい位置に有りました。 良い感じに仕上がっています。 |
|
午後は、VWゴルフ6 に KONI STR-Tショックを装着しました。 STR-Tは新しく発売された商品で、とてもお値打ち ですが、KONIの基本性能を持ち合わせています。 |
|
持ち込みして頂いた、ロアアームブッシュも 同時に交換いたしました。 力仕事で、ぎゅーっと圧入しました。 HD仕様でした。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 KONI STR-Tは、さすがにしなやか、実に快適でした。 ロングドライブでも疲労感は少なそうです。 |
|
その後、ニッサン Xトレイル NT32を アライメント調整いたしました。 本日は、まあまあの作業量でした。 天候が良かったから助かりました。 |
12/8 D-1車両のアライメント調整 ご希望の数値を目標に調整を行います。 特殊なアーム類などを装着されている事も多く、 その分調整箇所が多いから毎回大変です。 |
|
遠く、大阪よりのお客様 シトロエン DS3 に モンロー オリジナルショックを装着しました。 しかし、突然のトラブル発生。 リアショックの1本に減衰力の異常を発見。 今回は本当に困った為、 急遽、メーカーに即日納品をお願いしました。 この1本の為に、わざわざ関東より、5時間走って 持ってきてくれました。 |
|
でも、これは、 当社とテネコさんの特別に良好な関係が 有っても、特例中の特例です。 アライメント調整も厳密に行って 無事終了となりました。 お騒がせしました。 |
![]() |
12/3 ミニ ペースマン R61 クーパーSに ビルシュタイン B14車高調キットを装着しました。 |
割りと素早く装着完了して アライメントも調整して終了しました。 |
|
こんな感じのおクルマでした。 前後約25mmのローダウンといたしました。 丁度良い感じと思います。 このキットもなかなか良いマッチングでした。 |
|
12/4 トヨタ アルファード ハイブリッド ATH20 に、持込の新車はずしサスショックを 装着しました。 消耗品の新品は、当店でご用意いたしました。 |
|
アライメントも調整して終了です。 こんな感じのおクルマでした。 スタッドレスにBBS LMです。 |
|
三重よりのお客様 ご自身で、リジカラを装着されたそうで アライメント調整を行いました。 |
|
BMW E87 120iに アーキュレイのステンレスマフラーを装着しました。 |
|
こんな感じに装着できました。 けっこう良い音が出ていました。 (やや大き目と言う意味です。) |
|
スタッドレスを何台も付けたりしました。 最近良く見るTTがまた来店していました。 |
11/25 アウディ TT 8N クワトロに ビルシュタインのB4ショックの装着と アッパー類、ロアアームブッシュ類 一式を交換いたしました。に |
|
まずは、フロントロアアームを外す事が 結構大変です。 メンバーも下ろしています。 プレスを使ってブッシュ類を交換します。 |
|
最近購入したスペシャルツール ブッシュを打ちかえる時に使うスリーブ一式です。 これが有れば、空中でブッシュ交換が出来るはず。 かなり重宝しました。 |
|
今回の予定には、アライメント調整は含んで おりませんでしたが、あまりに違和感が有る為に、 ちょっと見ておきました。 |
|
11/26 VW ポロ 6C GTiに H&Rダウンサスの装着と イシカワエンジニアリングさんの アーム類多数を装着しました。 |
|
フロアーのアンダーパネルを取り外しして 各アーム類を装着して、当る部分の アンダーパネルを切抜きしました。 カバーを付けるとあまり見えなくなることが残念。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 DCC付き車でしたから、サス交換は いつもより手間がかかりました。 |
|
その後、福井よりのお客様 スバル レヴォーク VMG に クスコ フロントメンバーを装着しました。 バンパー脱着を伴う作業となりますから 1時間程度のお時間がかかりました。 |
|
11/27 ニッサン グロリア Y31 に KYBニューSRショックを装着しました。 バンプラバーもご用意しました。 タクシーが有るから、パーツの保管は長いみたい。 |
|
フロントは、カートリッジ交換です。 すごい状態の中身が出できました。 まさに、ドロドロゴテゴテと言った感じ。 |
|
キレイな新品のショックを挿入して取付します。 バネは、中古品ダウンサスを持込されました。 |
|
こんなおクルマでした。 高速で見かけたら、思わずスピードを緩め たくなる ようなスタイルでした。 |
|
その後、マツダ ロードスター NB8Cの アライメント調整をいたしました。 ロードスターは、調整箇所が10箇所有り やりがいが有ります。 |
11/23 ボルボ V70-3 に KONI FSDを装着しました。 アッパー類は純正パーツでご用意しました。 |
|
FSDは、塗装にもこだわっています。 ゴールドがキレイです。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 乗り味しなやか、快適な足回りとなりました。 |
|
その後、京都よりのお客様 トヨタ クラウン アスリート GRS214 に KYB エクステージショックを装着しました。 純正アッパーもご用意しました。 |
|
ついでに、WAKOS RECS とオイル交換も 行いました。 その後、アライメントも調整して終了しました。 遠いところ有難うございました。 |
11/19 アウディ A3 8P に ビルシュタイン B12 サスキットを装着しました。 アッパー、バンプ類もご用意しました。 アッパーもビルシュタイン製です。 |
|
仕上がったイエローのビルシュタイン。 高性能な足を予感させます。 いつ見てもかっこいいですね。 |
|
アライメント調整は、しばらく走られてから 後日に行う事といたしました。 |
|
午後よりは、遠く兵庫県よりのお客様 こちらも、アウディ A3 8P に 持込のディクセルのローターとパッド グループMさんのホースを装着しました。 |
|
ブレーキ関係は、特別に慎重に作業いたします。 そう言えば、2台ともに、スポーツバックでしたね。 |
|
こんな渋いブラックのおクルマでした。 当日は1日中雨で、こんなに暗かったです。 |
|
11/20 アウディ A5 8T に H&R ダウンサスと CPM レインフォースメントを 装着するつもりでご用意していましたが、 車高調を買うからとバネのみキャンセルを お受けいたしました。 |
|
とりあえず、本日は、アーム類だけの 装着となりました。 |
|
その後、ワゴンR スティングレイ MH23S に 持込のブリッツ ブローオフバルブを 装着しました。 その他いろいろと作業は有りましたが、 画像は撮れませんでした。 |
|
以前車高調を組んだ BMW F10 に 21インチのアルミホイールを装着しました。 |
|
後ろからの画像です。 見事にツライチとなりました。 |
11/12 BMW E90 320i セダンに ビルシュタイン B4 ショックを装着しました。 アッパー、バンプ類もご用意しました。 アッパーもビルシュタイン製です。 |
|
左が新品のフロントアッパー 右が中古品のアッパーです。 やはり潰れていますね。 アッパー位置決めの小ボルトも キャンバー調整する為に予め外して装着します。 |
|
BMWのバンプラバーは、いつもこんな感じです。 潰れまくり、バラバラ粉々。 バンプに当てるサスセッティングゆえでしょうね。 新品に交換すると走りが換わりますよ。 |
|
フロントの見た目、こんな感じに復活しています。 地味なブラックですが、高品質なビルシュタインです。 |
|
アライメントもきっちり調整して終了しました。 フロントキャンバー調整に少し手間がかかります。 |
|
引き続き、ホンダ ライフ JB5 に RG LRダウンサスを装着しました。 |
|
取付込みで、ヤフオクに出品している 激安のセットです。 車高もきっちりダウンしました。 |
|
さらにその後、 BMW F31 320d に レムスの4本出しマフラーを装着しました。 こちらが装着前のリアビューとなります。 |
|
このような3ピースとなります。 マフラーは、ノーマルを切断して装着します。 リアバンパーは、カットします。 |
|
このように装着できました。 何も無いところに、新たにハンドカットで 出口を作る事が、一番大変な事と思います。 メーカーの型紙はあまり信用しておりません。 見た目優先で徐々にカットいたします。 かなり数を行っていますから、仕上げに自信は 有りますが、毎回大変に神経を使います。 |
|
下から見ると、こんな感じです。 ノーマルマフラーを切断して ジョイントして有ります。 作業時間は約2時間で完成いたしました。 |
|
11/13 遠路、神奈川県よりのお客様。 アウディ TT 8N FF 2.0ターボに ビルシュタイン B4 ショックを装着しました。 |
|
ショックを外してみたら、アッパーが大きく 変形していた。センターズレしているし 大きくヒビ割れしていました。 すぐ新品をご用意しました。 アッパー類は、かなりの在庫がございます。 |
|
こんな感じの見た目となりました。 先週も同じような作業をしましたから 素早く進みました。 |
|
アライメントも調整して終了です。 TT 8N のフロントキャンバーが 調整出来る事は、きっと多くの方が 知らないんだと思いますね。 なかなか便利です。 |
|
完成しました。 ブラックが良く似合う、かっこいいおクルマでした。 本当に遠くより、有難うございました。 |
|
スバル インプレッサ GDBを アライメント調整しました。 足回りがばたつくとの事でした。 適正値に整えて終了しました。 |
|
その後、スカイライン ECR33 の ミッション交換等を行いました。 このリフトになってからとっても便利になりました。 |
![]() |
11/5 アウディ TT 8N 3.2クワトロに ビルシュタイン B4 ショックを装着しました。 アッパー類もご用意しました。 アッパーもビルシュタイン製です。 事前にご来店頂いた時に、タイロッドエンドのボールが 壊れているのを発見しましたので、タイロッドエンドも ご用意しました。 |
左が中古のフロントアッパー 右が新品のアッパーです。 こんなに潰れているとも車高が上がりますね。 嬉しくないけど、本来の姿になります。 |
|
ブラックなので、地味ですが、新品ショックに 交換して有ります。 乗り味のリフレッシュは間違い無しです。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 一度で納得できず、二度測定と調整を行いました。 機械が優れているので、素早く測定出来ます。 3.2クワトロ最高でした。 すごく良く走りますね。 |
|
その後、マツダ CX-5 の 車高調整とアライメント調整を行いました。 モンローマジックキャンバーも装着しました。 |
|
11/6 ポルシェ 986 ボクスターに 持込のブレーキパッドとタイヤ交換を行いました。 |
|
タイヤは、コンチネンタル パッドは、ディクセル タイプMでした。 |
|
レンタルピットにて、シボレー カマロの マフラー調整その他パーツの取付をされていました。 本日は、他にも作業を入れていたんですが、 運送事故らしく、パーツが未入荷となり 来週に持ち越しとなりました。 |
10/26 ベンツ W204 AMG C63を ホイールバランスのチェックと アライメント調整しました。 C63痺れるクルマですね。 |
|
ポルシェ 986 ボクスターS に ミシュランタイヤを装着しました。 ちゃんとN仕様を履かせました。 |
|
10/29 アルファロメオ 156 2.0TSに KONI FSDローフォルムキットを装着しました。 FSDにH&Rダウンサスの組み合わせとなります。 アッパーブツシュ等は、一式ご用意しました。 |
|
アルファ 147/156系のアッパーマウントは、 最初からスリーブが打ち込んで有りまして、 ショックによっては、スリーブを外す物 スリーブを打ち換えする物が有ります。 FSDは、打ち換えでした。 |
|
今まで、車高調が組込みして有りましたが、 これがとても雑な仕事がして有り、アッパーの加工 等が必要になり、時間がかかりました。 何とか無事に終わり、 アライメントも調整して終了しました。 |
|
その後、スカイライン R34 のアライメント調整を 行いました。見たままのドリ車ですね。 |
|
10/30 遠く。大阪よりのお客様 VW ゴルフ6 に、持込のビルシュタイン B12 サスペンションキットを装着しました。 アッパーその他は、当社でご用意しました。 アッパー前後は、新商品のビルシュタイン製です。 |
|
素早く装着も終わって、 アライメントも調整して終了しました。 クイックコースでお値打ちに仕上げました。 |
|
午後からは、 マツダ アクセラ BM2FS に 持ち込みの補強パーツいろいろを装着しました。 タナベ アンダーブレース ナイトスポーツ アンダーブレース |
|
こんなところにも ウルトラレーシング ミドルメンバーブレース |
|
こんなところにも複数を付けました。 ナイトスポーツ アンダーブレース ウルトラレーシング リアメンバーブレース |
|
同時進行にて ポルシェ 987 ボクスターの アライメント調整も行いました。 |
10/17 なんと埼玉よりのお客様 ホンダ グレイス GM4 に 持込の 無限サスキット スプーン リジカラ ホーンなどを 取付けいたしました。 |
|
リジカラの装着は、毎回非常に慎重に行っています。 正確な取付を要求するパーツと考えています。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 本当に遠いところ有難うございました。 毎回思いますが、無限のサスキットは本当に良いです。 当然ですが、バネとショックの相性が良く ショックの性能が良いんでしょうね。 ダンパーに減衰力の抜けの部分が全く感じられない。 |
|
10/23 VW ポロ 6R に 持込のビルシュタイン B12ショックと ディクセル ブレーキローター ateブレーキパッドを装着しました。 |
|
今までは、H&Rダウンサスのみを装着させて 頂いておりました。 今回それに使えるショックを装着した訳ですね。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 ブレーキパットは粉の出にくい商品に交換しましたから 後の掃除が楽になるはずです。 |
|
その後、ダイハツ コペン L400K に Dスポーツさんのパーツをいろいろと装着しました。 フットレスト、マスターシリンダーストッパー、etc |
|
マスターシリンダーストッパーは、 こんな風に装着できました。 凝った作りですね。 |
|
ついでにアライメントも点検調整して終了しました。 |
10/11 マツダ MPV LW3W に 持込の KYB Lキットとストラットタワーバーを装着しました。 |
|
分解しましたところ、アッパーとベアリングが 交換したくなりましたので、追加にてご用意しました。 |
|
試走しましたら、段差を越えると、ゴトゴト音が発生 あちこち疑ってみましたところ、新品のバネから 音が出ていました。 この線間密着音を消すには、ラバーリングを 装着します。 当店には、常時複数のサイズの在庫も有りますから、 その場で対応が出来ます。 |
|
アライメントも調整して終了となりました。 | |
10/15 ベンツ W204 に 持込の車高調を装着しました。 調整式スタピリンクも有りました。 説明書が有りませんので、何度も車高調整等を 行い、ショック寸法合せ、スタビリンク合せなど とても時間がかかりました。 |
|
アライメントも調整して無事終了しました。 適度にローダウン出来て良い感じになりました。 |
|
10/16 マツダ アクセラ BMEFS に オートエクゼさんのダウンサスを装着しました。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 乗り味も良好、落ち幅は少ないですが、よく考えて 作られているダウンサスと思います。 |
|
午後より、ルノー クリオ RSに TOYO プロクセス T1スポーツを装着 アライメント点検をいたしました。 半年ほど前に調整しましたが、 全く狂っていなかった。 |
|
ついでに、WAKOS RECSも施工いたしました。 これでまた快調に走れますね。 |
10/8 ベンツ C117 CLA シューティングブレークに H&Rダウンサスを装着しました。 |
|
国産車のような足回りなので、交換は割りと簡単です。 アライメント調整もして終了しました。。 |
|
こんな感じに完成しました。 約-25mmダウンとなりました。 |
|
続けて、愛知よりのお客様 ポルシェ 986 ボクスターに 持込の純正パーツいろいろ ショック、バネ、アーム類の全てを交換しました。 |
|
上の写真から、ここまでに約3時間経過しています。 さすがに難易度は高くて作業中に 写真を撮る余裕は無く、次々と交換しました。 ただでさえ、ボクスター系はサス交換が難しいから 時間はかかります。 これでも慣れているから、早い方だと思います。 |
|
本当は、10/9の仕事でしたが、余裕が有ったから 10/8夕方に交換だけしてしまいました。 翌日に、アライメント等、続きを行いました。 これだけアーム類を交換すると 1Gでの締め付け確認は必須です。 |
|
アライメントも調整して無事終了しました。 ポルシェでも、クイックコースなら お安く仕上げる事が出来ます。 |
|
こんなにキレイなおクルマでした。 足回りは完全にリフレッシュできました。 |
|
10/9 午後 BMW F10 525d に H&Rダウンサスを装着しました。 |
|
リアが結構大変なんですよ。 リアシートを外して、サイドのピラーカバーを外して リアトレイを外して、ようやくトップナットに たどり着きます。 それでも何度も行いましたから、割りとすんなり終了。 |
|
アライメントもきっちり調整して完成しました。 ディーゼルでもBMWらしい足回りに調整してます。 |
|
こんな感じに完成しました。 現在は19インチのホイールですが、 さらに大きなホイールに変更する予定です。 |
|
10/10 BMW F30 アクティプハイブリット3に 持ち込みのアイバッハ ダウンサスを 装着しました。 |
|
昨日のF10と比べると比較的簡単な部類です。 アライメントも調整して終了しました。 |
|
こんな感じに完成しました。 |
![]() |
10/1 マツダ CX-5 KE5AW に ビルシュタイン B14車高調キットを装着しました。 アッパー類も純正新品をご用意しました。 |
フロントは、こんな感じに完成しています。 見た目とても良い感じですよね。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 -40mmのローダウンで、丁度良い感じです。 |
|
10/2 ダイハツ コペン LA400K に ハヤシレーシング製 アルミリアドラムを 装着しました。 |
|
純正ノーマルは、こんな感じ。 普通の軽トラックと同じ見た目です。 |
|
こんなにかっこ良くなりました。 お手軽に付けられるし、良いパーツです。 少し高いですけれど、、 本日は坂本が不在でしたから 簡単な作業が少し有っただけでした。 来週はハードな内容の作業が入っています。 |
9/24 午前は、ボルボ V50 に モンロー リフレックスショックを装着しました。 走行距離が進んだので、交換をご希望されました。 装着前にも試乗しましたが、ダンピングが少し効いてない 感じでした。 |
|
本日は、スタッフANDが運動会でお休みなので、 私がリアを担当しました。 こちらは、リアショックの頭のネジを緩める為の 専用工具です。 いろんな特殊な形状に対応する工具です。 |
|
アライメントもきっちり調整して終了です。 クイックコースでお値打ちに仕上げました。 |
|
こんなおクルマでした。 なかなかスポーティな足に仕上がっています。 フラット感が有り、車速を上げるとピターッと 走ると思います。 |
|
その後、アルファロメオ ジュリエッタを アライメント調整しました。 H&Rを組まれた後、調整のご依頼でした。 ジュリエッタは、ローダウンすると リアに3°くらい、キャンバーが付いてしまいます。 アライメントを調整すると、1°台まで持っていける為に その効果は絶大と思います。 |
|
9/25 午前は、レガシーワゴン BPDに モンローリフレックスショック フロントのみを装着しました。 純正ビルシュタインが音が出るそうで 交換となりました。 ビルシュタイン車に使う場合は、 ビルシュタイン非装着車用のダストブーツと バンプラバーが必要となります。 |
|
さすがに慣れているから手早いです。 アライメントも調整して終了しました。 |
|
午後からは、兵庫県神戸市からのお客様 ニッサン エクストレイル DNT31 に モンローリフレックスショックと 持込のモトレージさんのスプリング、 純正アッパー類を装着しました。 今までは、KYBニューSRを装着していました。 |
|
モトレージさんのバネは、 バネレートが20%アップの商品との事でした。 赤いバネがきれいですね。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 このお客様には定期的にご来店頂いております。 本当に遠いところ有難うございました。 |
9/17 午前は、トヨタ ランドクルーザー GRJ76 復刻車に、フジツボ オーソライズマフラーを 装着しました。 |
|
ノーマルマフラーは、1本物でしたから 外すのが少しだけ手間でした。 フジツボは、2ピースだから助かります。 ピッカピカのマフラーとなりました。 |
|
午後からは、三重県でもかなり遠方からのお客様 スバル レガシィセダン B4 BLE に 持込のビルシュタイン B12キットを装着しました。 お約束のアッパー類とロアアームブッシュ等は 当社でご用意しました。 |
|
当日初めて車両を拝見しましたが、 左フロントのドライブシャフトブーツが切れていて エンジンルームがグリースでドロドロでした。 |
|
急遽パーツを手配して、緊急修理を行いました。 切れているのが分かりますよね。 部品屋さんが、ここに有るって便利です。 |
|
ロアアームを外し、プレスを使って、 ブッシュ類を交換します。 随分と行いましたから、割りと早く進みます。 |
|
こんな感じに完成しました。 今までは、STIさんのピンクバネに、 純正ビルシュタインの組合わせでした。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 クイックコースでお値打ちに仕上げました。 何とか即日完成が出来ました。 乗り心地も良くなった事と思います。 |
|
9/18 午前は、ホンダ フリードハイブリッド GP3 に、KYBニューSRショックを装着しました。 アッパー類もご用意しました。 12万キロ乗られたとの事でした。 |
|
左、新品アッパーマウント 右、付いていた中古アッパーマウント 絶えず重みがかかっているから潰れます。 上側の真ん中の部分と外側の高さを比較すると 良く分かります。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 乗り心地もなかなか良かったです。 |
|
午後からは、ニッサン キューブ Z12 に モンローのライドテストを行いました。 メーカー様より、モンロー新商品の国内装着テストを お任せいただいております。 |
|
クルマから外したノーマルとじっくり見比べて、 問題無さそうなら、現車に装着します。 |
|
アライメントも調整して、しばらく走りこみます。 その後に当社の感想をレポートしてメーカーに報告。 後日のお客様のレポートと合わせて メーカーが発売するかを検討します。 スポーツユースを前提とした商品ではないだけに 吟味は難しいところなんです。 |
|
9/19 午前は、ミツビシ ランサー エボ10 CZ4Aに、ミシュランタイヤを交換して、 その次は、兵庫県、姫路よりのお客様 マツダ ロードスター NB8C に KYBニューSR ショックを装着しました。 アッパー類その他多数のパーツもご用意しました。 |
|
足回り関係の全てのブツシュを手配しました。 分解図と見比べて、これがここで、これがここで チェックしながら、交換手順のイメージを作ります。 パーツに一部欠品が有り、お客様には大変に ご迷惑をかけてしまいました。 |
|
とても難しいと言われる作業ですが、 まずは、ショックを外して、 アーム類をどんどん外してゆきます。 |
|
ブッシュを次々と打ち換えしてゆきます。 試行錯誤しながらより良い方法を考えてすすめます。 なんせ数が多いから大変でした。 アーム類のサビが気になる部分は、もちろん ブラック塗装をして仕上げています。 |
|
持ち込みして頂いたミシュランタイヤも交換して、 リフトに上げて、各部を1Gで締め直しして、 アライメントも調整して、無事終了となりました。 クイックコースで行いましたが、それでも10箇所 調整しますから、とっても時間がかかりました。 |
|
こんな感じに完成しました。 極上、ピッカピカのおクルマでした。 本当に遠いところ有難うございました。 |
|
ロードスターの作業をしながら、別作業も行いました。 ホンダ シビック EP3 に KONIスポーツショックをお買い上げ頂き。 ショックの組込み加工だけ、当社でお引き受けしました。 ディーラーさんにて、その他の部分も レストアもされるそうなので。 |
|
フロントショックストラットを高速カッターで切断して 中身を出して、KONIを挿入して 色塗りをして仕上げて完成です。書くのは簡単ですが、 この作業は経験が無いとなかなか難しいと思います。 忙しさの為、完成後の画像が撮れませんでした。 本日は、さらに別の作業も有り かなり疲れました。 |
KYBニューSRショックその他を交換しても ギシギシ異音がした為に、原因を探ると キャンバーコントロールアームが悪い事が判明して 部品を取り寄せしておりました。 届いた新品も硬くて回らなくて、確認する為に ボルトの穴に、細いドライバーを入れて回そうとしたら ドライバーが折れた。 えっ、回らないの? どう見ても回転する形状だと思うけど、 |
|
恐る恐る装着したら、ちゃんと異音は消えました。 相当に硬い動きをするパーツの様子です。 この頃のクルマは本当に凝った作りをしていましたね。 |
|
ようやく完成しましたから、 アライメントも調整して、足回りは完了です。 実はまだ作業は有ったんです。 |
|
先日お預かりする時に、ドア側の キーシリンダーの故障を伝えられました。 助手席からしかロックできない様子。 パーツ廃番の為に、ディーラーでは直せないと。 これは当店の知り合いの業者様に、 この分野のスペシャリストさんがいるので では直しておきますよ。と言うことに。 |
|
ドアを分解して、キーシリンダーを送って、 翌日には、修理が終わって戻ってきました。 内装分解は得意分野でしたから、素早く完成しました。 キーシリンダーの分解修理をすると、 シリンダー部にあるナンバーから、新品の 本来の形のカギも作られてきます。 近所で、スペアーキーを作っても、減ったカギ山の コピーが出来るだけ。 それがシリンダーを痛める訳です。 |
|
このような注意書きが有りました。 今まで使っているカギは捨ててくださいって。 東海キーサービスセンター様は、名古屋に有り、 輸入車ディーラー、国産車のディーラー様等と お取引をしているキーのスペシャリストさんです。 カギで困ったら、最後の頼みはココです。 旧車のカギで困った方等に、強い味方となります。 私は、30年以上、親しくさせて頂いております。 |
![]() |
9/4 1年に一度有るか無いかと言う暇でした。 理由は、予定していた2台の BMWの作業が急遽 キャンセルとなりました。 唯一営業車のローダウンを行いました。 |
ほとんど飛び出ているホイールを履かせる為に ツメ折りも行いました。 フェンダー加工用の道具を持っていますが、 すすんでお勧めできる作業では有りませんので、 ご要望に応じて行っています。 |
|
9/10 セリカ ST202スーパーストラット車に KYBニューSRショックを装着しました。 アッパー類等全てご用意しました。 装着時に、他の悪い部分が発見されまして、 そのままお預かりしています。 後日完成させます。 プラスアルファ別の作業もお引き受けしました。 この日は猛烈に忙しく、インプレッサGVBと 福井からお越しのポルシェ カイエンなどの アライメント調整作業も有りました。 |
|
9/10 トヨタ ヴェルファィア GGH30Wに テイン 車高調フレックスダンパーと EDFCを装着しました。 EDFCが有ると、とっても時間がかかります。 |
|
ホンダ N-BOX JF1をアライメント調整しました。 他の店舗で、調整されたそうですが、 どうしても右に行くので治して欲しいとの事。 フロントキャンバーを調整して無かった様子でした。 一般店では、通常触らないところなので、他の店舗が 悪いと言う事では有りません。 もちろん、きっちり治しました。 |
|
時計を見ると分かりますが、ここまで時間が かかって、ようやくアライメント調整開始 しっかり時間がかかっています。 電気配線の有る物は、作動チェックとか 内装の分解とかに時間がかかりますね。 セリカの続きは、9/13再開します。 |
8/27 BMW E46 318iツーリングに ビルシュタイン B4ショックを装着しました。 アッパー類も、ビルシュタイン製でご用意しました。 ビルシュタインのアッパーは、最近発売したばかりです。 |
|
フロントアッパーの比較。 左が新品。右が中古品。 この頃のBMWのアッパーは、経年変化によって 大きく潰れます。 車高が下がってくるのは、ここのせいかも知れません。 |
|
バンプラバーは、ボロボロでした。 特にBMWの場合、バンプラバーは 完全にセカンドスプリングとして利用されています。 どのように当てるか、乗り味に影響させるか メーカーは、考えていると思います。 だからくたびれる事は当然のパーツなのです。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 気持ち車高も上がったように思います。 乗り味も、大きく変わっていました。 リフレッシュした事でしょう。 この後、持込のタイヤ交換 フィールダーと 持込のマフラー交換 RX-8を行いました。 |
|
8/28 BMW ミニ R53クーパーSに ビルシュタイン B4ショックを装着しました。 フロントアッパー類とロアアームブッシュを ご用意しました。 |
|
昨日も有った画像ですが、フロントアッパー マウントの比較。 左が新品。右が中古品。 こんなに潰れている。 1cmは、車高が下がっていた事でしょう。 |
|
ロアアームブッシュの交換は大変との噂。 メンバーのネジを全て緩めて、リア側に 隙間を作り、ブッシュステーを引き抜きしました。 いろんな道具を使って、工夫しました。 頻繁にリジカラの装着作業をやっているから まだ慣れている範囲でしたが、かなりハードです。 |
|
プレスを使って、新品ブッシュに打ち換えします。 その後、アームに刺そうと思ったら以外に難しく 結局アームごと外して、プレスで圧入しました。 |
|
ここに装着して完成です。 簡単そうな見えて、とっても手ごわい作業でした。 この作業をされる方の全員は、メーカーの設計が 悪いと思うでしょう。(笑) この画像を見て、個人でやってみようと思う方は 止めた方が無難ですよ。 |
|
ショックの見た目はこんな感じです。 グリーンのH&Rと新品のバンプラバーが きれいです。 ジャバラの部分も必要に応じてカットしています。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 完成後は、素晴らしいハンドリングでした。 ブッシュ交換の効果も大きいと思います。 |
|
その後、レジアスエースのアライメントを調整。 どうしても左に取られる事を解決すべく SAI、インクルーディッドアングルを中心に見て キャンバーとキャスターで煮詰めてみました。 結果、症状は大きく改善しました。 |
8/20 午前は、エルグランド NE51 に KYBニューSRショック等を装着しました。 アッパー類純正パーツも一式ご用意しました。 |
|
お預かりして、ピットに入れた瞬間に、 ロアアームが悪い事を確信しました。 即発注手配して、即日入荷できました。 部品屋さんが自社に有るってほんと便利です。 |
|
作業工程は増えてしまいましたが、 問題点は、ここだった訳ですね。 解決出来て良かった。 メーカーもわざと、ここに力を逃がすように 設計しているから、経年変化によって、 交換は必須になる部分と思います。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 マジックキャンバーも装着しましたから、 アライメントもばっちりです。 |
|
当日は、 RX-8 SE3P の アライメントが2台有りました。 こちらは、車高調を組まれてからの調整でした。 |
|
JEEP ラングラーに WAKOS RECS と PACplasを施工いたしました。 エンジンチェックか点灯して、びっくり。 |
|
こちらは、ノーマルなんですけれど、 違和感を感じられての点検調整でした。 クイックコースでお値打ちに仕上げました。 とは言っても、10箇所 調整しています。 |
|
8/21 今日は、5シリーズの日なんです。 午前は、BMW E60 530i セダンに 持込の車高調 ラルグス製を装着しました。 |
|
今までも車高調が付いていましたが 壊れてしまって、交換となりました。 アライメントも調整して終了しました。 |
|
午後は、BMW F10 523i セダンに 持込の車高調 イデアル製を装着しました。 F10のリア交換には、リアトレイの脱着が有ります から少々厄介でした。 |
|
ホワイトの5シリーズが2台並んでいました。 良い光景です。 |
|
こんな感じに完成しました。 結構低めにしておきました。 近日アルミホイールも付けられるそうなので、 アライメントは、しばらく慣らしをしてからにします。 今日はとても暑い1日でした。 |
2016/8/6〜 毎日本当に暑い。もう少しで夏休み頑張らないと。今週もいろいろと行いました。
![]() |
8/6 午前は、トヨタ ノアハイブリッド ZWR80G を アライメント調整しました。 先日ビルシュタイン B14サスヘンションキットを 装着したおクルマです。 少し車高を上げて、調整しました。 |
続けて、トヨタ マークX GRX120 を ロアアームブッシュ交換と アライメント調整をしました。 クルマが左に流れると言う理由で いろいろと対策しました。 |
|
午後からは、BMW E60 525i セダンに CROSSさんのステンレスマフラーを装着しました。 ノーマルを切断して付けるのですが、 型紙、位置の目安が無いから毎回苦労します。 |
|
とは言う物の 慣れているから空中切断にて行いました。 チュイーンとカットしました。 |
|
位置あわせを厳密にして装着します。 専用クランプの締め付けトルク管理も必須です。 |
|
こんな感じに完成しました。 CROSSさんの、E60マフラーは いつ聞いても、低音で良い音がします。 丁度良い音量だと思います。 |
|
その次は、 ダイハツ ミラジーノ L650S NAに Jワークスさんのフロントパイプを装着しました。 |
|
こんな感じに装着できました。 大きなタイコは全て無くなりました。 |
|
その後、ベンツ W124 に 持ち込みのタイヤ交換しました。 こんな状態の良い124は、初めて見ました。 奇跡のようにキレイな状態でした。 |
|
8/7 午前は、BMW F32 420i に H&Rダウンサスを装着しました。 |
|
アライメントも調整して終了です。 クイックコースでお値打ちに仕上げました。 よくクイックと普通と何が違うの?と聞かれますが 基本は同じです。 ともに真面目なスタッフが慎重に行っています。 |
|
こんなおクルマでした。 ひっぱりリムのアルミホイールが良い感じでした。 |
|
その後、スズキ ラパンSS HE21Sに クスコさんのストリートA車高調を装着しました。 前後ともに減衰力を調整できる高性能な商品です。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 乗り心地も良いし、適度に硬いし よく動く。 とても良い感じです。 期待を裏切らない高性能でした。 |
7/30 スズキ アルトワークス HA36S に テイクオフさんのローポジくんを装着して 純正レカロのポジションを下げました。 |
|
こちらが装着前のノーマル状態 |
|
装着後の画像 -45mmの効果は大きそうですね。 |
|
VW ゴルフ7に、持込のアイバッハプロキット ダウンサスを装着しました。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 クイックコースでお値打ちに仕上げました。 |
|
7/31は、レクサス IS250 GSE20 に タナベ NF210 ダウンサスを装着しました。 |
|
こんな感じに仕上がりました。 アライメントは、また後日と言う事に。 |
|
同時進行にて、ダイハツ タント L350S に RS-Rスーパーダウンサスを装着しました。 |
|
今までは、RS-Rダウンサスが入っていました。 さらに落としたいと言う事で こんな感じに完成しました。 |
|
午後からは、ミニ R53 に、持込のバンプラバー、 アッパーマウント等を交換しました。 ザックスの車高調が付いていました。 バンプの適正化等を行いました。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 お値打ちに仕上げさせて頂きましたが きっと良い足に変わった事と思います。 |
7/23 午前は、トヨタ マークX GRX120 に RS-R ダウンサスを装着しました。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 適度なローダウンが決まっていました。 |
|
午後は、トヨタ アリオン NZT260 に RG LRダウンサスを装着しました。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 各所にドレスアップがされていて とてもキレイなおクルマでした。 |
|
その後、 ホンダ S660 に 無限のアルミホイールを装着しました。 純正でもネオバを履いているんですね。 こだわりを感じますね〜 |
|
7/24 午前は、スバル レガシィ BL5 に ビルシュタイン B6 ショックを装着しました。 アッパー類とロアアームブッシユ類も ご用意しました。 |
|
これが、フロントロアアーム 左右各3箇所のパーツを交換します。 |
|
プレスを使って、圧入交換します。 慣れているとは言え、毎回かなり慎重に 行っています。 一般のディーラーさんでは、通常圧入交換はせず アームごとの交換しか引き受けないと思います。 時間がかかるし、大変だから。儲かるし。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 クイックコースでお値打ちに仕上げました。 |
|
その次は、日産 NV350 キャラバンに ビルシュタインB6 ショックを装着しました。 |
|
フロントはこんな感じです。 簡単そうに見えて、ショックを入れる事が大変 ビルシュタインが硬いから、縮まないんです。 |
|
こんなおクルマでした。 渋く決まっておりました。 足回りも引き締まって良い感じですね。 |
7/13 ベンツ Aクラス W176 A250 に H&R ダウンサスを装着しました。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 Aクラスは、トルクフルでよく走りますね。 とても乗りやすい車です。 |
|
7/16 ホンダ N-BOXカスタム JF1 に RG ダウンサスを装着しました。 持ち込み頂いたタイヤホイールも装着しました。 |
|
すごくきれいなブルーですよね。 アルミもバッチリ決まっていました。 |
|
ダイハツ ミラジーノ L650S に MOMOステアリングとエアバック対応ボスを 装着しました。 |
|
こんな感じに装着できました。 ATシフトノブも、もちろんMOMO製です。 |
|
アライメントも調整して、ステアリングセンターも きっちり合わせました。 |
|
7/17 午前は、マツダ アクセラ BL5FWに 持ち込みのRS-R Ti2000 ダウンサスと スプーン リジカラを装着しました。 |
|
リジカラって毎回大変なんです。 とっても慎重に行わないといけないパーツなんです。 アライメント調整は、翌日の明日に行います。 |
|
同時進行にて、スカイライン HCR32を アライメント調整しました。 イケアフォーミュラさんの延長タイロッドをご自分で 装着されての点検調整でした。 ドリ車ってやつですね。 |
|
午後は、なんと、わざわざ神奈川県よりのお客様 ニッサン フェアレディZ Z31に KONIスポーツショックを装着しました。 |
|
現状は、KYBニューSRが入ったいたけれど ストラットを外してみると、 バンブラバーもダストブーツも一切無かった。 さすがにまずいので、何か探さなきゃいけない。 良品の中古品も含めてストックは多数有ります。 |
|
ストラットを分解して、KONIショックを入れる ストックに有った、バンプラバーと ダストブーツも装着して、 ストラット自体も軽く色も塗って まるで純正のように完成しました。 |
|
アライメントもきっちり調整して終了しました。 本当に状態の良いおクルマで 新車より良い状態のデーターが得られました。 |
|
こんな状態の良いZ31は、 30年くらい見たことがない。 それほどきれいな Z31 2シーター でした。 本当に遠いところ有難うございました。 |
|
![]() |
7/18 遠く、石川県よりのお客様です。 VW ゴルフ5 R32 に ビルシュタイン B4 ショックを交換しました。 アッパー類、バンプラバーに、ロアアームブツシュまで 一通り、ご用意しました。 |
プレス作業は、手馴れた事なんですけれど、 これを外す事がとっても大変なんです。 ボルトを抜き取るスペースが無い。 エンジンに当ってしまう。 その為に、メンバーも下ろしています。 |
|
ロアアームブッシュを前後交換しましたから、 走りは、リフレッシュしたことでしょう。 前側のボルトが抜けないんです。 余談ですが、 この内容の当社の工賃は、驚くほど お安いと思います。 人が良いというか、バ●なのか、 毎度反省してます。(笑) |
|
アライメントも調整して終了しました。 遠路より、ご来店頂き有難うございました。 お客様とは、1年以上にわたり、メールのやりとりを して今日に至りました。 |
|
昨日のアクセラをアライメント調整しました。 1日で、500km ほど慣らし走行をされたそうです。 すごい。 クィックコースにてお値打ちに仕上げました。 |
|
続いて、レガシィアウトバック BR9 を アライメント調整いたしました。 ご自分でショックを交換された後の点検でした。 本日梅雨明けしました。 嬉しいけれど、夏本番かあ〜って感じですね。 |
7/7 木曜の定休日なんですけれど 急遽知り合いの社長さんに頼まれて D-1車両らしきシルビアのアライメント調整を 行いました。翌日サーキットで走るそうな。 積車でのご来店でしたから、試運転もできない。 フロントキャンバー 9度でした。(笑) シャシーメンバー類も別の車両のものらしい。 |
|
7/9 午前は、スバル レガシィツーリングワゴン BP5に、ビルシュタイン B6ショックを装着しました。 アッパー類に、ロアアームブツシュ類も一式 ご用意しました。 |
|
フロントは、こんな感じです。 純正との違いは、ブーツカラーが ノーマルは、黒。 市販品は、水色なんです。 |
|
ロアアームブツシュ類は、何度も交換しているから 作業時間は早いです。 その分価格に反映して、お安く交換しています。 無限は関係有りません。(笑) |
|
アライメントも調整して終了しました。 クイックコースでお値打ちに仕上げました。 きっとリフレッシュを体感出来ると思います。 |
|
午後は、トヨタ ノア ハイブリッド ZWR80G
に、 ビルシュタイン B14車高調キットを装着しました。 |
|
フロントは、こんな感じです。 スポーティさを予感させますね。 |
|
リアは、こんな感じです。 アライメントは、少し慣らしをして頂いてから 実施する事にしました。 |
|
こんな感じに仕上がりました。 メーカー推奨の車高に調整 フロント -40mm リア -50mm としています。 |
|
7/10 午前は、トヨタ アルファード ANH25Wに KYB ローファースポーツショックを装着しました。 ローダウンサスが入っているとの事ですから ローファーを選びました。 アッパー類も一式ご用意いたしました。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 クイックコースでお値打ちに仕上げました。 |
|
アルファードと同時進行にて ホンダ S660 に、レカロ TS-Gを装着しました。 レカロ社からは、ベースフレームが出てないから ベースフレーム選びに少し手間がかかりました。 |
|
ZaZaさんの試作品を使って、ちょっとだけ加工して 良い感じに装着できました。 スーパーローポジションです。 何と言っても、室内がとっても狭いから いろんな意味で工夫が必要ですね。 |
|
スズキ ジムニー JB23W に ヨコハマ ジオランダー MT 195-16Cを 装着しました。 トーヨー MT 195-16 からの交換でした。 |
|
ミニ R60 クロスオーバーを アライメント調整しました。 |
7/2 午前は、BMW F30 アクティブハイブリッド3に 持込のKW車高調を装着しました。 |
|
一旦組み付けしたら、ペッチャンコになり、 目一杯に車高を上げてみましたが、それでも かなりのローダウンとなっています。 やはり、バッテリーその他の重量が影響している と思いますね。 アライメントも調整して終了です。 |
|
スタイル的には、こんなにかっこ良くなりました。 KWらしく、乗り心地は快適そのものですね。 |
|
![]() |
午後は、プジョー206に、ピルシュタイン B4ショックを装着しました。 アッパー類は、モンローにてご用意しました。 |
メルベユーロのダウンサスを持込頂きましたので、 合わせて、リアはトーションバーを位置調整して ローダウンしました。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 クイックコースでお値打ちに仕上げました。 |
|
フロント 30mm リア 40mm くらいの ローダウンとなりました。 見た目良い感じです。 |
|
7/3 午前は、トヨタ ランドクルーザー GRJ76 に KONI ヘビートラック ショックと 4X4エンジニアリングさんのステアリングダンパーを 装着しました。 |
|
KONIは、最初から強めの減衰力にして欲しいとの ご希望でしたから、ご希望に合わせて 締め上げて装着しました。 |
|
こちらが、ステアリングダンパーです。 純正が、細くて頼りないから、これだけで 引き締まる感じがします。 交換は少々大変でした。 |
|
午後は、スバル レガシーワゴン BR9 に ブリッツ ZZR車高調 と 19インチのタイヤ交換 さらには |
|
HKS のフロントパイプとスポーツキャタライザーの 装着までしました。 |
|
過去にも、同じ作業はしているけれど、 何せ熱い場所だけに充分に冷やさないと出来ないし 結構な手間と時間がかかる作業でした。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 まあまあ時間がかかってしまいましたが 全て無事終了となりました。 暑いだけに、余計と疲労しました。 |
6/25 滋賀県よりのお客様 スバル レガシィ BP5 に モンロー リフレックスショックを装着しました。 アッパーバンプ類は全て新品をご用意しました。 |
|
すでに、ロアアームブッシュ類は交換されている ご様子でしたから、ショック関係だけの交換と いたしました。 アライメントも調整して終了しました。 |
|
その後、ニッサン スカイライン BCNR33を アライメント調整しました。 かなり太いタイヤを目一杯履かせていて 大きくキャンバー付いていていました。 |
|
続けて、プジョー406 をアライメント調整。 リアアクスルを触ったら、真っ直ぐ走らなくなったとの事 きっちり調整して完成しました。 |
|
さらにその後、ダイハツ コペン LA880K に WAKOS RECS と PAC plusを施工しました。 いろいろ付いているパーツは、そのほとんどを 当店で装着させて頂きました。 |
|
当日も複数のパーツをいろいろと装着しました。 オーナー様とは、スタッフがとっても仲良し とってもかっこ良く決まっているコペンなんです。 |
|
6/26 朝一は、スバル レガシー BP5 に 持込のカキモトマフラーを装着しました。 中古品を持込して頂きました。 前日の夕方にお電話を頂き、急遽 朝一で作業する事にいたしました。 |
|
短時間にうまく装着が出来ました。 マフラー交換は、位置あわせが大切と思います。 これをきちんと出来るかが、素人とプロの違いと 思っています。 音も乾いた感じでとても良かった。 |
|
午前は、トヨタ 200系 レジアスエース に リムコーポさんの強化トーションバー ランチョのリバウンドストップ等を装着しました。 今までは、トーションバーを緩めてローダウンして いましたが、やはり、くたくたなので、トーションバーも 交換してみることにしました。 |
|
試走したら、アライメント調整もしたくなりまして アライメントも再チェックいたしました。 トーションバー交換の効果は大きく、普通のクルマの ようなストローク感となったと思います。 |
|
その後、トヨタ クラウン GRS184に RS-R ブラックアイ車高調を装着しました。 出来るだけ低くして欲しいと言うご要望でした。 |
|
久しぶりに、リアのツメを折り曲げました。 専用の工具を持っていますが、お勧めできる 作業とは言えません。 どうしても、と言う方のみお引き受けしています。 |
|
ご要望どおり、かなり低くして完成。 こんなにかっこ良くなりました。 |
|
マツダ ビアンテ CCEFCに 持ち込みのタイヤ交換とアライメントを調整しました。 タイヤは、BSレグノでした。 こだわりを感じますね。 レグノは本当に良いんです。 |
|
ついでに、 WAKOS RECSも施工させていただきました。 快調に走れるようになりますね。 |