作業記録 その26 2025.1.7〜
日々の作業の様子を紹介します。
もちろんこれだけの作業で済むわけもなく、随時いろいろ入庫しています。
少し余裕のある時にだけ撮影しています。
特別なクルマが多い訳では無く、実際には、普通のクルマの作業が多いです。
足回り作業の半分くらいは、ヨーロッパ車だと思います。
最近、レガシィとトヨタ、アウディ等のブッシュ交換が多いのは事実です。
たまたまご要望が多いだけで、そちら方面に特別に詳しい訳では有りません。
当店としては、敷居の低いお店を目指していますので、ご安心下さい。
パーツの持込も大丈夫です。お気軽にご要望ください。
2025.3.28〜 春らしく作業のご依頼が多数有り、かなり先までの予定が決まりつつ有ります。
2025.3.28 トヨタ ソアラ JZZ30 をアライメント調整 先日車高を調整して、しばらく乗っていただきまして この車高に決めて、正確なアライメントにいたしました。 |
|
ニッサン デイズ B21W をアライメント調整しました。 ディーラーさんで、フロントロアアームを交換されて 点検調整をいたしました。 |
|
ミツビシ ek クロス B35W のタイヤ交換を行いました。 | |
2025.3.29 スバル レガシィツーリングワゴン BP5
に ビルシュタイン B6 ショックを装着しました。 アッパーマウントから、全ての足回りのパーツ エンジンマウント、ミッションマウント、デフマウント ボルトナットのほぼ全てまでご用意しました。 |
|
前日からお預けいただいたので、 早い時間からスタートできました。 いつものようにフロントロアアームは プレスを使ってブッシュ交換。 |
|
マフラーを外して、アール類の全てを外して リアクロスメンバーを下して デフマウントブッシュを交換します。 |
|
リアクロスメンバーを下したところ デフは空中に残しています。 |
|
各部を1Gで締め付けして アライメントを調整して完成しました。 |
|
外したノーマルパーツ達です。 17万キロ走行 お疲れ様でした。 違いが分かって頂けると嬉しいです。 |
|
2025.3.30 ダイハツ ミラジーノ L700S に タナベ DF210 ダウンサスを装着しました。 |
|
アライメントも調整して完成です。 良い感じにローダウンが出来ました。 |
|
スバル レガシィツーリングワゴン BH5 に 足回り全てのブッシュ類を交換します。 ショックが写ってないのは、現車に付いている物を エナペタルに送って、OHするからです。 クルマを2週間程度お預かりします。 |
|
ショックを外す前に、出来るだけブッシュ類を 交換する事にしました。 |
|
昨日も同じような作業を行ないましたが、 こちらの方が年式が進んでいるだけに 全てが硬く固着していました。 それでも、リア関係までサクサク進めました。 |
|
スバル レガシィアウトバック BP9 に フロントロアアームブッシュ類を交換しました。 ビルシュタイン B12サスキットも<ご注文を頂いてますが、 入荷を待っています。 |
|
アウトバックのロアアームはスチール製ですので いつものアルミよりは硬く固着しています。 |
|
エアコンガスリフレッシュも施工いたしました。 | |
フロント各部を1Gで締め付けして とりあえず今日はココまで。 |
|
レガシィ ワゴン 3台集合してました。 右から BP5 BH5 BP9 です。 |
2025.3.24 先日からお預かりしている スバル レガシィ BP5 をアライメント調整、完成しました。 B12キットは、しっかり硬くて気持ちが良いです。 遠路よりのご来店誠に有難うございました。 |
|
ホンダ フリードハイブリッド GB7 をアライメント調整 業者様よりのご依頼で、修理上がりの点検調整 まあまあの事故だった様子。 キャンバーボルトを追加して修正しました。 |
|
2025.3.25 お預かりしている アウディ S5
の ビルシュタイン B16 サスキット がようやく組みあがり ご希望の車高に調整して アライメント調整を調整して完成しました。 |
|
ベンツ W211 Eクラスに 持ち込みタイヤを交換しました。 |
|
ベンツ マイバッハ がサスペンション修理で 入庫しています。 部品を手配しましたので、週末に作業します。 |
|
トヨタ ノア MZRA95 をアライメント調整 業者様よりのご依頼 修理上がりの点検調整でした。 |
|
2025.3.26 アウディ S3 8V セダン に ビルシュタイン B16 車高調サスペンションキットを装着しました。 イシカワエンジニアリング製 キャンセラーも装着しました。 |
|
フロントはこんな感じに仕上がっています。 下の付いているのはキャンセラーです。 |
|
リアはこんな感じです。 いつもならキャンセラーは、ショック下付近に付けるけど、 倒立タイプなので、下に付けられる場所も無く スペースに余裕の有るここになりました。 |
|
ご希望の車高に調整して アライメントも調整して完成です。 B16キット 素晴らしい仕上がりでした。 10段調整の真ん中 5番で、硬いけれど、快適でした。 |
|
アウディ A4 8W アヴァント に 持ち込みのリアサイドガード、マッドガードかな を装着しました。 |
|
とってもカッコイイ、こんなおクルマでした。 全て当社で作業させて頂いています。 車高の低いアウディが3台ほど入荷していました。 |
|
お預かりしているマイバッハの、ロアアームが入荷しましたので 早速交換してみました。 アライメントテスターで測定したら、キャスターもキャンバーも 異常な数値で、見た目に左右で湾曲が異なりました。 |
|
外した明らかに曲がっているロアアームです。 | |
アライメントをチェック中 どうやらまともな数値になったようです。 この後適正値まで調整、金曜以降に試運転など行います。 |
|
ルノー カングー2 エアコンガスリフレッシュを施工しました。 ガスの出入り口が1箇所しかない珍しいクルマです。 カングーも複数台の経験が有りますから安心です。 |
WAKOSから、待ち望んでいた パワーエアコン R1234yf 用が発売しました。 新型フロンガスを使用している新しい車に対応します。 |
|
2025.3.21 アウディ RSQ3 F3 に アイバッハプロキットダウンサスを装着しました。 |
|
こんな感じに装着出来ました。 ノーマルの電調式ショックとの組み合わせです。 |
|
アライメントも調整して完成しました。 |
|
アウディ RSQ3 RU ノーマルショックに交換しました。 H&Rダウンサスとエナペタルショックの組合わせでしたが 事情が出来て、ノーマルショックと組合せして 快適さを求めます。 マウント類も全て新品をご用意しました。 |
|
アライメントも調整して完成しました。 スポーツ指向の強いスポーツショックから ノーマルショック+H&Rに交換して快適性は出ました。 |
|
レクサス LS500h GVF50 をアライメント調整 業者様よりのご依頼で点検調整しました。 |
|
2025.3.22 スズキ アルトワークス HA36S
車高調の車高を少し触って アライメントを調整しました。 |
|
プジョー 206 に アイバッハ プロキットダウンサスを装着しました。 |
|
206のフロントショックの脱着は 毎回少し時間がかかります。 |
|
アライメントも調整して完成しました。 | |
VW ポロ AW をアライメント調整 少しタイヤを当ててディーラーさんで トーインは調整されたそうですが、 アライメントテスターできっちり調整しました。 |
|
スズキ スイフト ZC33S に 持ち込みレカロ SR-7F を装着しました。 |
|
当社のジムニーJB64W に TDIチューニングのサブコンを付けてみた。 1往復通勤に乗っただけですが、凄く変わりました。 極端な話として、NAがターボになったようです。 これで燃費も良くなったら、すごい商品だと思う。 |
|
アウディ S5 F5 スポーツバック に ビルシュタイン B16車高調キット ダンプトロニック電調式ショックの付いたキットになります。 とっても高いです。 数日かけて作業を行ないます。 |
|
2025.3.23 東京都からのお客様 スバル レガシィ BP5ツーリングワゴンに ビルシュタイン B12キットを装着 中古品をエナペタルでOHして装着しました。 前後のアーム関係のブッシュも全て交換しました。 |
|
いつものようにプレスが活躍しています。 | |
今回は、ステアリングラックのブッシュ関係も 交換しました。 |
|
リア関係を仮1Gを作って締め付けしているところ 当日は暑くて半袖で作業していました。 |
|
1Gで各部を締め付けして本日はここまで アライメントは明日以降に行います。 |
|
外したノーマルパーツ達です。 26万キロお疲れ様でした。 距離が距離だけに 各部のブッシュはかなり傷んでいました。 |
2025.3.17 スバル レガシィセダン BN9 に KYBニューSR ショックを装着しました。 前後のアッパーマウント等の消耗パーツもご用意しました。 |
|
アライメントも調整して完成です。 最終形のレガシィはあまり見かけませんね。 |
|
外したノーマルパーツ達です。 95000km お疲れ様でした。 乗り味は大きく変化しました。 |
|
2025.3.18 VW ゴルフ7 に KONIスペシャルアクティブショックを装着しました。 前後のアッパーマウント、バンプラバー等の 消耗品もご用意しました。 |
|
フロントはこんな感じ、赤いショックがキレイです。 | |
リアはこんな感じです。 走りの違いを予感させますね。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 乗り心地も良好です。 |
|
外したノーマルパーツ達です。 127000km お疲れ様でした。 リアショックはオイル漏れしていました。 |
|
トヨタ MR2 SW20 をアライメント調整 ワイドフェンダーにとんでもないキャンバーのおクルマでした。 普通に走れるように、かなりの手を加えて調整しました。 |
|
2025.3.19 スズキ ジムニー JB64W に SHOWA GARAGE 1インチアップキットを装着しました。 キャスタードリームの追加 モンロー ステアリングダンパーと プロジェクトミュー ブレーキパッド、スポーツシューも装着しました。 |
|
フロントリーディングアームのブッシュを交換しているところ 1インチくらいでも、ノーマルブッシュだと 逆キャスターになってしまう。 1インチ用のキャスターゴムブッシュでも 納得できる数値まで来ないので、キャスタードリームに 変更すると、3度くらいのキャスターが得られるから 直進性の向上とハンドルの戻りが良くなります。 |
|
フロント横からの画像です。 シルバーコイルにプロジェクトミューのパッドも見えます。 |
|
フロント下からの画像です。 赤いキャスターブッシュが目立ちます。 モンローステアリングダンパーも見えますね。 |
|
アライメントも調整して完成しました。 | |
こんな感じに仕上がっています。 ハイオク仕様のCPUチューンが施されていました。 こんなに速いジムニーには初めて乗りました。 |
|
アウディ RS7 4G に フロントスビブッシュとスタビリンクを交換しました。 |
2025.3.14 BMW M5 F90 をアライメント調整しました。 業者様よりのご依頼です。 以前にもチェックさせて頂きましたが、 軽い修理をされたとの事でした。 |
|
アウディ A3 GY に持ち込みブレーキパッドを装着しました。 イシカワエンジニアリング I-SWEEP です。 |
|
最新のVW アウディは、かなり厄介な問題が出そうです。 電動パーキングの解除に診断機を繋ぎますが、 ディーラーの使うシリアルコードを入力しないと 車両のCPUに入れない事が分かりました。 |
|
スズキ ジムニー JB64W に 持ち込みデフガード フロントリアを装着しました。 |
|
こちらがフロントの画像です。 デフのフタに固定する為に デフオイルを抜いてステーを固定する取付方法でした。 |
|
リアは、こんな感じです。 | |
こんなおクルマでした。 オフ車らしいドレスアップですね。 |
|
ミニ F56 ジョンクーパーワークス JCW を アライメント調整しました。 業者様よりのご依頼で点検調整しました。 |
|
2025.3.15 マツダ プレマシー CWEFW に モンローショックを装着しました。 アッパーマウント、スタビリンク、フロントロアアーム ドライブシャフト右もご用意しました。 |
|
フロントロアアームを外し ドライブシャフトを外し ショックを外したところです。 |
|
ショック装着後の画像です。 | |
ロアアーム、ドライブシャフトの画像です。 ブーツが切れてグリスでドロドロでしたので 清掃もしています。 |
|
アライメントも調整して完成しました。 見違えるくらい乗り味が良くなりました。 とっても快適、気持ちの良い足になったと思います |
|
外したノーマルパーツ達です。 10万キロお疲れ様でした。 |
|
BMW F46 グランツアラー 218d に 持込のフロントロアアームの交換 ディクセル タイプM リアブレーキパッドの交換 タイヤ交換などを行ないました。 |
|
フロントロアアームは、こんなところに付いています。 | |
アライメントも調整して完成しました。 | |
外したノーマルパーツ達です。 | |
トヨタ ハイエース KDH201V をアライメント調整 業者様よりのご依頼で点検調整しました。 |
|
2025.3.16 スズキ エブリィワゴン DA17W
に 持ち込みKYBニューSRショック と マスターピースさんのショック延長ブラケットを装着しました。 リフトアップされているおクルマでした。 |
|
リアショックは延長ブラケットを使って装着しました。 | |
アライメントも調整して完成しました。 | |
スズキ ジムニーシエラ JB74W に エクスアート製 サイド4本出しマフラーを装着しました。 車検対応品です。 |
|
こんなレイアウトになりました。 クルマの真ん中あたりでマフラーが終わるなんて。 |
|
こんな感じに左右が出ました。 音は低音でした。 |
|
アウディ A5 8T に バナー製 バッテリー と ate製 リアブレーキローター 低ダストブレーキパッドを交換しました。 |
|
スバル WRX VAB に 持ち込みタイヤ ミシュランPS5を装着しました。 |
2025.3.10 マツダ ロードスター NECE に オートエクゼ 車高調キット の補修パーツ フロントショック 2本を交換しました。 |
|
ダブルウィッシュボーンのAアームを脱着 ショックにキズが付かないように慎重に作業します。 |
|
フロントショックを分解して、ショックを交換します。 | |
特殊工具を使って、1Gを再現して締め付けしています。 今回は、アライメント調整は無しと言う事にしました。 |
|
t神奈川県からのお客様 スバル レガシィアウトバック BPE 以前にサスペンション一式を交換させて頂きました。 こちら方面に来るついでが出来たそうで アライメントをチェックさせて頂きました。 |
|
2025.3.11 レクサス LS500 LXFA50 業者様よりのご依頼で、アライメント調整しました。 エアサスだから、絶えず車高変化が有って 手間がかかります。 |
|
VW ゴルフ 7.5 GTI に GTIビッグキャリパーを装着しました。 ブレンボローターもご用意しました。 |
|
こちらがノーマル 交換前 | |
こちらが GTIビッグキャリパーです。 カッコイイです。 |
|
トヨタ レジアスエース KDH200 に オーリンズ ショック を装着しました。 新品ブッシュもご用意しました。 現在もオーリンズを使用していて、距離が進みましたので 交換する事となりました。 |
|
フロントはこんな感じに完成してます。 実にキレイです。 |
|
リアはこんな感じです。 画像の構図へたでしたね。 |
|
アライメントもチェックさせていただき完成しました。 違いが分かっていただけると嬉しいです。 |
|
2025.3.12 トヨタ シエンタ NHP170 に KYBローファーLキットプラス を装着しました。 アッパーマウント、バンプラバー等の消耗品 フロントスタビリンク、ブッシュ等もご用意しました。 |
|
こんな感じに完成しています。 | |
アライメントも調整して完成しました。 以外にも、スタビブッシュの交換に時間がかかりました。 |
|
外したノーマルパーツ達です。 RS-Rダウンサスと純正ショックの組合わせでしたが 底突き感が有り、乗り心地が悪そうでした。 Lキットに変えると乗り心地が良くなると思います。 |
|
トヨタ ハイエース KDH200 持ち込みタイヤ交換とアライメント調整を行ないました。 以前に他店でアライメントを調整したけれど、 タイヤの偏磨耗が気になるとの事で、当社にご依頼頂けました。 |
2025.3.7 トヨタ ハイラックス GUN125 リフトアップ に 大口径タイヤを履くべく、さらに車高を上げて アライメントで調整して、それでも足りずフロントバンパーを カットするなどの加工を行ないました。 ほとんど1日かかりました。 |
|
2025.3.8 滋賀県からのお客様 スバル レヴォーグ VMG に ビルシュタイン B6ショック装着しました。 前後のアッパーマウント、スタビ関係、フロントロアアーム リアアッパーロアーアーム類までフルにご用意しました。 |
|
フルブッシュ交換で数が多いのでサクサク進めます。 簡単なところは撮影の余裕が有りましたが、 他の画像は撮れずです。 |
|
リアデフマウント交換も有りましたから、 マフラーを下して、クロスメンバーを外して 地面でデフマウントブッシュを交換しました。 着地1Gまで終わらせて、翌日アライメントと その他の作業を行ないます。 |
|
同時進行にて ホンダ エリシオン RR3 に 持ち込み無限マフラー中古品を装着しました。 |
|
位置合わせにかなりの時間を要しましたが 何とか有る程度の位置に収めました。 |
|
WAKOS RECS も施工いたしました。 3.0 V6 なかなか良い音を奏でていました。 |
|
2025.3.9 レヴォーグの続きから まずは、エアコンガスリフレッシュを施工して |
|
アライメントも調整してようやく完成しました。 | |
外したノーマルパーツ達 124000キロお疲れ様でした。 地域柄なのか、まあまあサビによる固着が有り 各部を外すのに手間がかかりました。 当社から見るとレガシィBR系と同じ足回りなので レヴォーグのブッシュ交換もこれから増えるかも知れませんね。 |
|
BMW F31 ツーリング 320i Mスポーツ に KONIスペシャルアクティブ ショックを装着しました。 前後のアパーマウント、バンプラバーもご用意しました。 Mスポーツのゴトゴトする乗り心地を KONIスペシャルアクティブなら見事に改善します。 |
|
フロントはこんな感じに装着できました。 | |
リアはこんな感じです。 新品のバンプラバーがキレイです。 BMWなので、ココを当てて走ります。 |
|
アライメントも調整して完成しました。 乗り心地も改善したと思います。 |
|
VW ポロ AW をオイル交換 MOTUL SPECIFIC508 を使ってオイル交換しました。 オイルフィルターも変えました。 |
|
トヨタ ハイラックス GUN125 業者様よりのご依頼でアライメント調整しました。 |
|
トヨタ ハイラックス GUN125 MOTUL DL-1 を使ってオイル交換しました。 |
2025.3.3 トヨタ プリウス ZVW30 に KONIスペシャルアクティブ ショック と スプーン リジカラ の装着 と サスペンション付近の消耗品の全てをご用意しました。 リアショックだけ入荷が遅れて、6月付近になるらしく 交換が簡単なリアショックは後回しにする事としました。 KONIスペシャルアクティブのプリウス30用は、 これで廃番、販売終了となるようです。 |
|
クスコの補強パーツの全ても装着しました。 フロントスタビライザー、リアスタビバーまで フルにご用意しました。 |
|
フロントスタビの交換は、クロスメンバーを下して行ないますが、 リジカラの装着とフロントロアアームを交換するから 効率はとても良かったです。 |
|
フロントショックの画像です。 目立ちます。キレイです。 |
|
フロントスタビはこんなところを通っていますから 交換がとても難しい訳です。 新品ロアアームがキレイです。 |
|
フロントタワーバーは、ほとんど見えなくなりますが ココに付いています。 |
|
リアアクスルブッシュの交換は 特殊工具を使って、空中圧入で行ないました。 |
|
新品ブッシュに変わりました。 | |
フロント下から覗いたところ 補強バーが多数付きました。 |
|
リア下から覗いたところ | |
アライメントも調整して足回り関係は完成しました。 これだけ剛性を上げれば、走りの違いは歴然と思います。 |
|
外したノーマルパーツ達です。 83000kmお疲れ様でした。 おクルマを購入されてすぐに、 今回の作業をさせて頂きました。 |
|
2025.3.4 昨日のプリウスの続きです。 エアコンガスリフレッシュを施工しました。 WAKOS Pacプラスも追加しました。 |
|
トヨタ ヴィッツGR NCP131 に ウエッズスポーツのアルミホイールを装着しました。 |
|
ダイハツ ミラジーノ L700S をアライメント調整 業者様よりのご依頼 サーキット走行を前提とした数値とさせて頂きました。 |
|
2025.3.5 ニッサン ノート HE12 に KYBニューSR MCショックを装着しました。 アッパーマウント等の消耗品、フロントロアアーム スタビリンク、タイロットエンドまでご用意しました。 |
|
フロントサスはこんな感じに仕上がっています。 | |
まあまあ各部に固着が有り 交換に苦労はしましたが、無事装着出来ました。 新品のパーツがキレイです。 |
|
アライメントも調整して完成しました。 | |
外したノーマルパーツ達です。 10万キロ お疲れ様でした。 |
|
滋賀県からのお客様 スバル レガシィ BL5 セダン 持ち込みにてフロントロアアームブッシュ 3点と フロントスタビブッシュを交換しました。 |
|
クルマを動かしてもかなり劣化してそう。 目視したら、ブツシュはかなり劣化していました。 |
|
いつものようにロアアームを外して プレスでブッシュを交換してます。 |
|
アライメントは後日にされるとの事でした。 1Gでの締め付けは必須です。 |
|
外したノーマルブッシュ達 走行23万キロ以上なので かなりの劣化でした。 ボールジョイントもクタクタでした。 走りの違いは歴然でしょうね。 |
|
ニッサン スカイラインクロスオーバー J50
を アライメント調整しました。 業者様よりのご依頼です。 なんと R35 GT-R の外装でした。 とっても目立ちます。 |
2025.2.28 マツダ RX-8 SE3P に 持ち込み車高調キット と 持ち込みタイヤ ミシュラン を装着しました。 |
|
複数のアームで構成されている足なので 特殊工具を使って、1Gを再現して各部を締め付けしました。 |
|
ご希望の車高に調整して アライメントも調整して完成しました。 アライメントの調整箇所は、10箇所となります。 |
|
2025.3.2 富山県からのお客様 スバル レヴォーク VM4 に フロントロアアームブッシュ等を交換しました。 |
|
スバルのウィークポイントであるこのブッシュは 定期的に交換するパーツと言えます。 |
|
フロントロアアームを外してプレスで交換します。 | |
アライメントも調整して完成しました。 | |
外したノーマルパーツ達です。 57000km お疲れ様でした。 遠路よりのご来店、誠に有難うございました。 |
|
トヨタ アルファード GGH35W に テイン エンデューラプロプラス ショックを装着しました。 アツパーマウント等の消耗品も一式ご用意しました。 |
|
こんな感じに装着出来ました。 | |
アライメントも調整して完成しました。 | |
外したノーマルパーツ達です。 51000km お疲れ様でした。 |
|
2025.3.2 アウディ RS7 4G の フロントアッパーアームブッシュを交換しました。 |
|
ここに付いているアッパーアームの付け根が 悪くなるんです。 |
|
アームを外してプレスで交換していきます。 | |
アライメントも調整して完成しました。 | |
外したアッパーアームブッシュ達です。 137000km お疲れ様でした。 この距離ですと、悪くならない訳が無いですから 一度交換されているかもしれません。 |
2025.2.24 スズキ ジムニーシエラ JB74W に ワイルドグース 20mmアップキットを装着 キャスターブッシュ、レベライザー延長ステーを追加 REALステアリングの交換を行ないました。 ビルシュタインのコンフォートダンパーと ステアリングダンパーは持ち込みして頂けました。 |
|
キャスターブッシュをプレス使ってノーマルブッシュと で交換しています。 |
|
ビルシュタイン ステアリングダンパーです。 目立ちますね。 |
|
ビルシュタイン フロントショックと コイルスプリングです。 |
|
リアショックの上には、延長ブラケットを装着しています。 ノーマルでもストロークが足りないくらいなので ブラケットの追加は必須です。 |
|
REALブラックカーボンのステアリングも装着 ステアリング交換は、アライメント調整を行なう前に されると良いです。 どうしても微妙なスプラインの位置ズレが有るから 微妙にセンター位置が狂いますので。 |
|
試運転して、なんとなく右にハンドルが取られるから 電動パワステのイタズラを疑って、診断機をつなぎ 電動パワステのステアリングセンターの リセット作業を行ないました。 |
|
アライメントも調整して完成しました。 もちろん真っ直ぐ走ります。 |
|
20mmアップのスプリングでしたが、ビルシュタインとの 組合わせにより、フロント 35mm リア 25mm 車高が上がりました。 |
|
レクサス RC350 AWL10 サスペンションのノーマル戻しを行ないました。 付いていた車高調からノーマルに戻しました。 |
|
2025.2.25 スズキ ジムニー JB23W に KYB補修用ショックを装着しました。 事前に車両を拝見して、交換するパーツを選びました。 |
|
ゴトゴト音の正体は、フロントスタビブッシュで 左右にふらつく感じは、アライメント不良と思います。 ラテラル交換の効果も大きいと思います。 アライメントを調整して完成です。 |
|
外したノーマルパーツ達です。 139000kmお疲れ様でした。 リアショックは固着しているようで、 ほぼ動かずキー音が出ていました。 スタビブッシュは内径が大きくなっていました。 |
|
WAKOS のオートマ添加剤 ATプラスも入れました。 フィーリングが上がると良いですね。 |
|
BMW F45 218d に ディクセル ブレーキローター PD ブレーキパッド プレミアムを装着しました。 画像は、すでに1枚持ち去られています。笑 |
|
電動パーキング車なので診断機をつないで リアブレーキをリリースして作業を行ないました。 |
|
ベンツ W140 Sクラス 300SE に 持ち込みビルシュタイン B8ショック と ズームダウンサスを装着しました。 |
|
フロントのバネがとくかく長い。 特殊工具は持っているけど、これだけ縮めるには 神経が磨り減ります。 |
|
ビルシュタイン B8ショート短過ぎ ロアアームをジャッキアップする程度では 車体はリフトから持ち上がっても全く届かない。 タイヤを付けて着地してようやく届いた。 |
|
2025.2.26 昨日の続き ベンツ W140 をアライメント調整しました。 車高はきっちり落ちました。 140はやっぱりかっこいいと皆さんが言われます。 |
|
BMW G21 320i ツーリング に アイバッハ プロキットダウンサスを装着しました。 |
|
元々低いのであまり落ちないかなと思いましたが ちゃんと落ちました。 アライメントも調整して完成しました。 |
|
ダイハツ タント LA600S に キャンバーボルトを入れてアライメント調整しました。 ホイールを少し太い物に交換されたそうで 少しフロントキャンバーをプラスにしました。 |
2025.2.21 BMW E87 130i Mスポーツ クラッチ交換を行ないました。 先週からお預かりしている 130i とは別のクルマです。 |
|
マフラー、遮熱板などを外して ミッションが下りました。 お約束のフロントマフラーのナット固着には またも苦労しました。 |
|
ミッションが外れたところです。 | |
ミッションケース内も清掃しました。 | |
新しいクラッチが装着されて ミッションをミッションジャッキで持ち上げているところ。 時間一杯でしたが即日完成できました。 |
|
2025.2.22 ニッサン ルークス B45A に RS-R Ti2000 ダウンサスを装着しました。 |
|
アライメントも調整して完成しました。 乗り心地はやや硬めの印象でした。 |
|
スズキ スイフトスポーツ ZC33S を アライメント調整しました。 結構な雪が降っています。 |
|
ニッサン セレナ C28 に 持ち込みブリッツZZR車高調サスキット DSCプラスキットも装着しました。 他の作業が有る中、割り込みしましたので 完成までに数日頂きました。 |
|
2025.2.23 トヨタ クラウンハイブリッド AWS210 に テイン エンデューラプロショック を装着しました。 アッパーマウント等の消耗品も一式ご用意しました。 |
|
アライメントも調整して完成しました。 乗り心地のとても良いショックだと思います。 純正からの修理用としては、安くて良いと思います。 |
|
スバル レガシィツーリングワゴン BH5 を 業者様のご依頼で、アライメント調整しました。 以前にフルセット足回りを交換させて頂いたおクルマです。 |
|
セレナのDSCキットの取付作業はまだ時間がかかりました。 正直なところ、メーカーの設計に疑問点が多すぎです。 色々と加工を加えて何とか完成させました。 |
2025.2.17 BMW E87 130i Mスポーツ 昨日下したリアクロスメンバーのブッシュ類を交換しています。 この画像はデフマウントブッシュを交換しているところ。 |
|
リアメンバーとリアサス付近で、これだけのブッシュを交換しました。 左上の大きな4個は、メンバー部分 左下の大きなブッシュはプロペラシャフトのジョイントです。 |
|
装着後に手の届かない上側は シャシーペイントしておきました。 ブレーキホースも交換しますが、サビで固着して パイプが外れない等のトラブルも有りました。 |
|
とりあえず、ボディに付ける事が出来ました。 プロペラシャフト、遮熱板などを付けて。 ブレーキパイプ新品を手配して、一旦ココまで。 |
|
フロントブレーキ関係は ブレーキローター、ブレーキキャリパー ブレーキホースを交換しました。 |
|
フロントロアアーム プルストラットのブッシュ交換 M3用を流用して圧入交換しました。 |
|
2025.2.18 E87 130i の続き エンジンのオイルパンのガスケット交換作業 オイルパンを外したところ。 |
|
ガスケットを剥がして清掃中。 | |
組み付け完了。 | |
エンジンマウントの交換 フロントメンバーとボディの隙間から少し見える。 |
|
エンジンハンガーでエンジンを固定して 下からと上からで作業完了 |
|
外したブッシュ類は日増しに増える。 まだ明日も作業は続きます。 |
|
2025.2.19 まだ続きが進行中 ブレーキパイプが届きマフラーも装着出来ました。 ブレーキ関係もフルード交換エア抜きして完成。 |
|
サヒつきで折れたフロントパイプの スタッドボルトも新品に交換しています。 さりげなくマフラーも再塗装しています。 |
|
エンジン下付近 エンジンマウント、オイルパンもキレイです。 オイルドロドロだったアンダーカバーも清掃しました。 |
|
ようやくアライメント調整までたどり着きました。 週末までのお預かりなので、もうすく完成です。 |
|
ニッサン スカイライン GT-R BNR32 業者様よりのご依頼で 車高調整をしてアライメント調整をいたしました。 |
2025.2.14 スバル レガシィツーリングワゴン BRG
に ビルシュタイン B6 ショックを装着しました。 アッパーマウント、スタビリンクとスタビブッシュ 前後サスペンションのブッシュ類の消耗品は 事前に車両を拝見して、必要パーツをお選びしました。 |
|
いつものように簡単に外れるところは アームを外してプレスでブッシュを交換します。 |
|
当日は天候に恵まれて、サクサク進み アライメントも調整して終了しました。 |
|
外したノーマルパーツ達です。 29万キロ走行お疲れ様でした。 ショックはオイル漏れが有りました。 |
|
2025.2.15 スバル XV GP7 に KYBニューSRショックを装着しました。 アッパーマウント、前後のスタビリンクとブッシュ フロントロアアームブッシュ等の消耗パーツもご用意しました。 |
|
フロントロアアームブッシュの状態は ヒビヒビでした。 |
|
フロントロアアームを外して プレスでブッシュ交換していきます。 |
|
ショックはこんな見た目に完成しました。 | |
アライメントも調整して終了しました。 | |
外したノーマルパーツ達です。 10万キロお疲れ様でした。 |
|
ニッサン エクストレイル DNT31 をアライメント調整 定期的にご来店頂いてアライメントをチェックされています。 今回は足回りを交換されての点検調整でした。 22万キロの走行となったようです。 |
|
2025.2.16 スズキ ハスラー MR92S に モンロー ライドテスト を行ないました。 未発売新商品の開発テストになります。 |
|
こんな感じに装着出来ました。 ブラック塗装で地味ですが良い働きをします。 |
|
アライメントも調整して完成しました。 常に上下動を続けるノーマルと違って、カッチリ感が出て 普通車セダンのように変わりました。 |
|
和歌山県からのお客様 BMW E87 130i 持ち込みパーツ盛り沢山 しばらくお預かりして交換していきます。 |
|
とりあえずリアクロスメンバーが外れました。 これでけでも大仕事です。 特大の中古オフロードタイヤが活躍しています。 |
|
リアの下回りは空っぽになりました。 マフラーも、プロペラシャフトも外しています。 |
|
クロスメンバーのブッシュを交換しているところ サンペンションアームの全てのブッシュ デフマウントブッシュ等を交換します。 明日以降もしばらく作業は続きます。 |
|
BMW ミニ F56 クーパーS リア付近から異音が出るとの事で、 まず疑わしいリアアッパーマウントを交換しました。 |
|
交換して異音は減ったけど、無くならないので ショックを疑い左右を交換してみた。 やはりショックも怪しい。音が左右移動した。 KONIのショックで内部の異音なんて経験したこと無いけど ショックを交換する前提で処理を進めます。 |
|
スズキ エブリィ DA62W に KCテクニカ シャトルGTマフラーを装着しました。 オプションの強化マフラーゴムも追加しました。 |
|
こんな感じに装着できました。 音も響く低音で良い感じでした。 |
2025.2.10 国産カーディーラー様より 緊急レスキューのご依頼が有りまして、 スバル R2 のリアドライブシャフトをハブに組み付けしました。 作業困難でスバルディーラーに依頼したら、特殊工具が無いらしく 作業が出来ないと断られたそうです。 |
|
スバルディーラーで断られたら、その近くでR2
に 乗っている人の今後のフォローはどうなるんだろう。 特殊工具は、ドライブシャフトを引き抜く為に使用する物。 |
|
そして完成。 工夫して何とかいたしました。 ベアリングに引き抜き圧入する為に難しいんです。 |
|
2025.2.10 ホンダ シビック タイプR FL5 に 持ち込みアイバッハ アンチロールキット スタビの装着と スプーン リジカラ をお買い上げいただき装着しました。 画像を撮るのが間に合わず、すでに作業は始まっています。 |
|
フロントスタビは、なかなか大変です。 クロスメンバー サブフレームを下しています。 |
|
こんな感じに装着出来ました。 赤いスタビが入り組んだところに入っています。 |
|
リアはこんな感じです。 フロントの大変さを考えるとまだ楽です。 |
|
アライメントも調整して完成しました。 | |
神奈川県からのお客様 ホンダ アコードワゴン CH9 わざわざアライメント調整にご来店されました。 |
|
2025.2.11 BMW E87 130iMスポーツ に ビルシュタイン B4ショックを装着しました。 アッパーマウント、バンプラバー等の消耗パーツも一式 ご用意しました。 |
|
フロントはこんな感じに仕上がっています。 | |
リアはこんな感じです。 このリアショックは下側の締め付けに気を使います。 1G で25Nm で締めないと簡単に折れます。 |
|
アライメントも調整して完成しました。 フロントキャンバーも含めて 8箇所調整しています。 |
|
外したノーマルパーツ達です。 12万キロお疲れ様でした。 前後ともにショックは抜けていました。 |
|
BMWらしくバンプラバーはバラバラ フロントはこの状態 リアは粉砕して無くなっていました。 |
|
2025.2.12 BMW F10 523i に エンジンマウント、ミッションマウント を交換しました。 |
|
エンジンを支えている部分だから 作業は慎重に行ないます。 |
|
左が外した中古品 右が新品 潰れているのが分かりますよね。 エンジン位置が下がって振動も出ていたと思います。 |
|
ミツションマウントはこの位置に有りました。 | |
滋賀県からのお客様 トヨタ ノア ZWR80G に リアアクスルブッシュを交換しました。 |
|
下からブッシュを見たらヒビ割れしていた。 12万キロ走行お疲れ様でした。 |
|
得意の空中圧入交換しました。 特殊工具はすんなり使えず色々と工夫しました。 |
|
新品ブッシュに交換出来ました。 | |
新品のピカピカに変わりました。 乗り心地の違いが分かって頂けると嬉しいです。 今度はショックを交換しましょう。 |
2025.2.7 遠路 東京からのお客様 スバル レガシィランカスター BHE に KYBニューSR ショック フロントのみ交換 前後ともに生産終了ですが、 フロントだけ最後の2本を入手できました。 その他、足回りの全てのブッシュ類をご用意しました。 |
|
ジャッキアップして一通り拝見したら フロントドライブシャフト左右からグリースが飛び散っていました。 右はブーツがパックリ。致命的なので交換するしかないです。 |
|
外したところ。周辺はドロドロです。 ここまでに、エキマニとロアアームを外しています。 まあまあ手間がかかります。 |
|
修理完成しました。 BHのドライブシャフトブーツがすぐ有る事がすごいでしょ。 左側は、グリースの補充とブーツバンドの交換としました。 マフラーを含め出来るだけの清掃はしています。 |
|
かなりタイムロスをしましたが、 いつものようにプレスでブッシュを交換 リアは複雑だから撮影の余裕が有りませんでした。 |
|
アライメントも調整して完成しました。 雪が舞う中、シヤッターを閉めて作業しました。 |
|
外したパーツ達です。 20万キロお疲れ様でした。 走りの違いが分かって頂けると嬉しいです。 遠路よりのご来店誠に有難うございました。 |
|
スズキ ジムニー JB64W に 持ち込みカキモトスポーツマフラーを装着しました。 |
|
こんな感じに仕上がっています。 音も良い感じでした。 |
|
2025.2.8 スバル ステラ リベスタ RN1 に 持ち込み KYBローファースポーツショック タナベ NF210 ダウンサス を装着しました。 アツパーマウント等消耗品、フロントロアアーム スタビリンク、スタビブッシュ等一式も持ち込みして頂きました。 |
|
こんな感じに装着出来ました。 カラフルですね。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 ロアアームも交換しましたので、走りの違いは歴然でしょう。 |
|
スバル レヴォーク STI VM4 に KYBローファースポーツプラス リアショックを装着しました。 |
|
今までもローファースポーツを装着されていましたが 今回は調整式のローファースポーツプラスに 変更していただきました。 |
|
アライメントも調整して完成しました。 | |
外した今まで付いていたショックです。 片方がオイル漏れした為に、今回交換する事になりました。 |
|
2025.2.9 スバル インプレッサワゴン GG2
に 純正ショックを交換しました。 アッパーマウント、バンプラバー、ダストブーツ スタビリンク、スタビブッシュ等をご用意しました。 |
|
リアショックを交換する為には、ブレーキホースを切り離しする 必要が有りましたので、エア抜き等の手間がかかりました。 フロントスタビブッシュを交換するにも大きな補強バーを 外す必要も有りました。 |
|
こんな感じに装着出来ました。 ロアアームの下に見える大きな補強バー ほとんどサブフレームを外しました。 |
|
アライメントも調整して完成しました。 | |
外したノーマルパーツ達です。 ショックのオイル漏れを指摘された為、交換となりましたが やはりショックは抜けていました。 10万キロお疲れ様でした。 |
|
スズキ スイフトスポーツ ZC31S に テイン エンデューラプロショックを装着しました。 アッパーマウント等の消耗品もご用意しました。 |
|
アライメントも調整して完成しました。 ワイドボディ化されたおクルマでした。 |
|
外したノーマルパーツ達です。 こちらもショック抜けていました。 78000キロお疲れ様でした。 |
2025.2.3 スバル BRZ ZC6 に ディクセル ブレーキパッド タイプES ブレーキローター タイプFC を交換しました。 |
|
外したフロントパッドです。 ブレンボキャリパーらしい形状ですね。 |
|
FCブレーキローターは見た目も 放熱性などの性能も良いです。 |
|
TOYOタイヤ プロクセススポーツ2 も お買い上げ頂きまして、タイヤ交換を行い 持ち込みミッションオイル ロイヤルパープルを使い オイル交換なども行ないました。 |
|
アライメントも調整させて頂いて完成しました。 | |
2025.2.4 ダイハツ コペン L880K に 持ち込み RS-R スポーツアイ車高調サスキットを装着 ロアアームブッシュ、スタビブッシュ等の消耗品は 当社でご用意しました。 |
|
シンプルな構造だけに、ロアアームブッシュ スタビブッシュの交換は効果が大きいです。 |
|
サーキット走行を前提として バネレートはかなり高く変更されていました。 |
|
アライメントも調整して完成です。 ご希望のキャンバーにしています。 かなり引き締まった足に仕上がっています。 |
|
外したノーマルパーツ達です。 10万キロお疲れ様でした。 |
|
シボレー コルベット C5 をアライメント調整しました。 業者様よりのご依頼で点検調整しました。 |
|
2025.2.5 ルノー カングー2 リフレッシュ 先日の続き、燃料ポンプを交換しました。 |
|
室内からポンプにアクセスできず、 燃料タンクを下して作業するしかないらしく 先日は時間が足りず作業を行ないませんでした。 |
|
思い切ってタンクを下しました。 雪の降る中頑張りました。 |
|
下りた燃料タンクです。 ガソリンは、出来るだけ減らしてから来て頂きました。 |
|
インタンク式のポンプなので、特殊工具を使って ポンプを交換しました。 準備したフューエルフィルターは交換する相手が 有りませんでした。 車体番号で手配したのに現車に付いてないなんて。 |
|
先日アイバッハ プロストリートS車高調 を付けた BMW F30 アクティブハイブリッド3 車高調整とアライメント調整を行ないました。 |
2025.1.31 ベンツ W204 C200 ワゴン に フロントロアアーム ブッシュ を交換しました。 ロアに付いている左右4本のうち、単品ブッシュの 出るところはブッシュのみ、出ないところはアームごと ご用意しました。 |
|
ショック脱着するの面倒なので、空中で圧入交換しました。 |
|
左に流れる状態をを改善するべく 特殊作業も行ってキャンスター調整と キャンバー調整を行ないました。 きっちり改善できました。 |
|
外したノーマルパーツ達です。 16万キロお疲れ様でした。 |
|
画像これしかないけど スバル XV GTE のCVTフルードを交換しました。 WAKOS CVTF P-S を使って交換しました。 トレーンから出たオイルを計測しているところです。 診断機も使って油温も見ています。 |
|
2025.2.1 ホンダ シビック タイプR FL5 に アイバッハプロキットダウンサスを装着しました。 |
|
脱着が困難なタイプRですが、作業経験が多いので 当社なら素早く装着が可能です。 |
|
サーキット走行が前提のおクルマのようです。 きっちりアライメントも調整して完了しました。 |
|
BMW F20 118i オイル交換と 持ち込みタイヤ交換をいたしました。 |
|
ニッサン GT-R R35 業者様よりのご依頼で、タイヤ交換をいたしました。 足回りのチェックを依頼されましたので 現状の悪い部分をお知らせしました。 |
|
2025.2.2 ホンダ オデッセィハイブリッド RC4
に 持ち込みRS-R Ti2000 ダウンサスを装着しました。 |
|
上の画像を見て分かるとおり、左右非対称の スプリングなんです。 ホンダ車には以前からちょくちょく有りますが、 不自然な見た目に見えてしまいます。 |
|
しっかり車高は落ちました。 アライメントも調整して完成しました。 |
|
ルノー トゥインゴ3 に 持ち込みブレーキパッド ディクセル タイプM と ブレーキローター タイプPD を交換しました。 |
|
新品セットはキレイですね。 | |
このクルマ、ボンネットは開けるではなく 取り外すなんです。 毛布の上に置いてあります。 |
2025..1.27 ホンダ CR-V RM4 に 持ち込みKYBニューSR ショック を装着しました。 アッパーマウント、ダストブーツ等、 前後ショックの周辺パーツも一式持ち込みして頂けました。 |
|
こんな感じに装着出来ました。 | |
アライメントも調整して終了しました。 | |
外したノーマルパーツ達です。 なんと26万キロお疲れ様でした。 |
|
ランボルギーニ カウンタック ショックのプッシュを交換しました。 程度の良い中古品を選んで移設のご依頼でした。 |
|
貴重なパーツだけに、より慎重に行ないます。 | |
完成しました。 現車が見たいです。 |
|
ルノー カングー KW に エンジンマウント、ミッションマウントの交換作業を行ないました。 |
|
持ち込み リアブレーキ ローターとパッドも交換しました。 ローターにベアリングが入っていますね。 |
|
エンジンマウントは入り組んでいるところに有りました。 見えるところに有るだけましか。 |
|
ミッションマウントは、バッテリーを外して さらに下にもぐっていました。 |
|
外したノーマルパーツ達です。 他に交換するパーツも有りますが、また今度です。 |
|
2025.1.28 アウディ SQ5 8R に フロントロアアームブッシュ一式を交換しました。 スタビリンク、スタビブッシュもご用意しました。 |
|
アームを外すだけでもとても面倒なクルマです。 経験値が豊富なので、サクサクは進みます。 |
|
次々とプレスでブッシュを交換していきます。 | |
交換を終えて、1G で各部を締め付け | |
各部新品のブッシュに変わりました。 | |
ハンドリングが安定する事間違い無しです。 | |
アライメントも調整して完成です。 | |
外したノーマルパーツ達です。 4万キロ お疲れ様でした。 |
|
トヨタ ハイエース KDH200 に KONI ヘビートラックショックを装着しました。 |
|
今までも装着されていまして、今回減衰力の調整を お引き受けしましたが、経年劣化を感じましたので 交換する事にしました。 |
|
リアはこんな感じです。 ローダウンされているので、ショートタイプを装着しています。 |
|
トヨタ ハイラックス LN108 のアッパーアームブッシュ交換 先週も行ないましたが、もう片方も交換したいという事 で 今回も通販にてお引き受けしました。 |
|
2025.1.29 ニッサン フェアレディZ Z33 クーラント漏れ修理を行ないました。 |
|
エア抜きするパーツが劣化して割れて クーラント漏れがおきていました。 交換して完了です。 |
|
ジープ グランドチェロキー WK 業者様よりのご依頼で足回り修理を行ないました。 |
|
上 付いていたアッパーアーム 下 が本来の形状です。 かなり曲がっていますね。 トーコントロールアームと合わせて調整しました。 この部分は、事故のダメージを逃がすよう 簡単に曲がるように作られているんだと思います。 |
|
かなりのダメージでしたが、2本のアーム交換で まともな数値になりました。 外装はこの後に修理に入ります。 |
|
トヨタ ハリアーハイブリッド AXUH80 を アライメント調整しました。 業者様よりのご依頼で、車高調キットを組まれての 点検調整でした。 |
|
BMW F30 アクティブハイブリッド3 に アイバッハ プロストリートS 車高調キットを装着しました。 夕方から開始するから他の画像は撮れませんでした。 |
|
翌日外したノーマルだけは画像に収めました。 BMWらしく、リアバンプはバラバラでした。 完成後の画像はいつか撮ります。 |
|
RAYSさんより、いただきました。 レイズ No1 ショップ となったようです。 |
2025..1.24 ダイハツ コペン L880K に ブリッツ DSCプラスを装着しました。 このおクルマは、年末に業者様のご依頼で 持ち込み車高調を取付しましたが、 年末急遽のご依頼だった為、DSCを付ける 時間がとれず今回の追加作業となりました。 |
|
多数のパーツがすでに付いていましたし、 とり回しが複雑でとにかく時間のかかる作業です。 こんな風にショックの頭にモーターが付きます。 |
|
2025.1.25 スバル レガシィ セダン BL5
に 前後の足回り全てのブッシュ類と デフマウントブッシュを交換しました。 前後のスタビはクスコ製なので合わせてクスコの ブッシュ類もご用意しています。 |
|
簡単に外れるアームは外して プレスでブッシュを交換していきます。 先日お客様にも言われましたが、毎日のようにプレス機を 使う整備工場はあまり無いでしょうね。 |
|
マフラーを外して、各アームを外して クロスメンバーを抜き取りしました。 プロペラシャフトも外しています。 |
|
デフマウントブッシュは、 クロスメンバーを下して地面で交換しました。 |
|
各部を1Gで締め付けして アライメントを調整して完成しました。 天候にも恵まれて作業ペースは速かったです。 |
|
外したノーマルパーツ達です。 9万キロお疲れ様でした。 違いが分かると良いですね。 |
|
アウディ RS7 の異音等下回りをチェックしました。 フロントアッパーアームブッシュは要交換ですね。 |
|
2025.1.26 スバル インプレッサ GGA ミッション シフトリンク付近の修理作業を行ないました。 |
|
シフトレバーの下 ここの部品を交換します。 ブッシュが粉砕して無くなるので、交換すると カッチリ感が戻ります。 |
|
BMW X6 F16 に H&Rホイールスペーサーを装着しました。 フロント 5mm リア 20mm としました。 あわせてロングボルトもご用意しました。 |
|
エアサスの車高も微調整して アライメントも調整して終了しました。 |
|
ローダウンして、スペーサーでツラにしましたから なかなか迫力が出ています。 |
|
ルノー メガーヌRS に 持ち込みブレーキパッド ディクセル プレミアム を交換しました。 |
|
純正ブレーキフルードもご用意して ブレーキオイルも交換しました。 |
2025..1.20 トヨタ ハイラックス LN108 の アッパーアームのブッシュを交換して欲しいと アームの持込が有りました。 どこも作業が出来ないとの事。 そう言われるとやる気が出ます。 |
|
経験値と工夫でブッシュを抜き取りします。 トヨタ純正部品の特殊工具も廃番だから ブッシュ交換が出来るところは限られてくるでしょうね。 |
|
何とか外れました。 前側のブッシュは完全に破損していました。 ゴトゴト異音も出ていたでしょうね。 明日のパーツの入荷を待ちます。 |
|
翌日完成した画像です。 お客様に宅配便にて発送しました。 |
|
トヨタ ウィッシュ ZNE20G をアライメント調整 ショック交換されての点検調整でした。 |
|
2025.1.21 スズキ スイフトスポーツ ZC33S
に KYBローファースポーツ Lキットプラスを装着しました。 最近スイフトスポーツ ZC33S には定番となりつつあります。 |
|
アライメントも調整して完成しました。 スイフトスポーツ ZC33Sのローファーキットは 本当に良い出来と思います。 ショックがしっかり握ってくれます。 |
|
BMW F30 アクティブハイブリット3 に ディクセル ブレーキパッド タイプM を装着しました。 |
|
ノーマルの制動力は良いとしても、 ダストがあまりにも多いから交換する方は多いです。 |
|
2025.1.22 ホンダ S660 JW5 に スプーン プログレッシィブスプリングを装着しました。 |
|
こんな感じに仕上がっています。 元々モデューロサスペンションが装着されていました。 |
|
アライメントも調整して完成です。 走りを意識した数値としています。 |
|
ベンツ W206 220d セダン に TPIスペーサーとロングブラックボルトを装着しました。 W206のハブの高さはバラつきがあるらしく、 事前に車両をチェックしてお選びしました。 装着後の画像を撮り忘れしました。すみません。 |
2025..1.17 神奈川県からのお客様 スバル レガシィセダン BLE に ビルシュタイン B6ショックを装着しました。 前後のアーム類全てのブッシュと 関連するボルトナット等を一式をご用意しました。 ショックのアッパーマウント等は最近交換された との事で省いています。 |
|
毎度の事なので、サクサク進みますが 寒いから少し手が遅くなります。 リア簡易1Gを作って、各部を締めているところです。 |
|
アライメントも調整して完成しました。 試走を繰り返し、何度もチェックしています。 |
|
外したノーマルパーツ達です。 万キロお疲れ様でした。 遠路よりのご来店誠に有難うございました。 |
|
トヨタ アクア NHP10 をアライメント調整 業者様よりのご依頼 フロントタイヤを当てて、ステアリングセンターが ずれた為に点検調整しました。 |
|
トヨタ クラウンスポーツ AZSH36W をアライメント調整 全くの新車ですが、ハンドルセンターがずれていて ディーラーに言っても、見てくれないとの事で 点検調整しました。 ディーラーさんもアバウトなんですね。 |
|
2025.1.18 マツダ ロードスター ND5RC に Rマジック ローフォルムスプリングを装着しました。 |
|
ノーマルショックの車高調整機能も使って微調整 いつもの特殊工具を使って、1Gを作り各アームを 締め付けしています。 |
|
アライメントも調整して完成しました。 調整箇所は10箇所だからきっちり調整が出来ます。 |
|
スズキ エブリィ DA17W に トーヨー プロクセス CF3 タイヤ交換をしました。 |
|
2025.1.19 BMW X6 F16 35i に H&Rダウンサスを装着しました。 リアエアサス車なので、リアは調整式ロッドになります。 |
|
調整式のリアをご希望の車高に調整して アライメントも調整して完成しました。 マフラーの可変バルブコントローラーも装着しました。 |
|
他に何台も現車の状態チェックとお見積が有りました。 |
2025..1.13 ベンツ W204 C200 ワゴンに モンロー CVSA電調式 フロントショックを装着と 前後のブレーキローターとブレーキパッドも装着しました。 ディクセル ブレーキローター タイプPD ブレーキパッド タイプM をご用意しました。 |
|
フロントの画像です。 AMGパッケージなので、ノーマルブレーキローターが ドリルドタイプなので、ディクセルPDタイプだけど ドリルドとなっていました。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 | |
外したノーマルパーツ達です。 78000kmお疲れ様でした。 フロントショックにオイル漏れが有り車検に通らない為 交換となりましたが、ディーラーさんで交換すると ショック1本 25万ほどと、恐ろしい費用になりますが、 市販のモンローを使って、半額くらいで交換が出来ました。 |
|
シボレー カマロ をアライメント調整 業者様よりのご依頼で ローダウンに伴う点検調整でした。 |
|
スバル レガシィ BP5 ツーリングワゴンをチェック 異音がするから見て欲しいとの事でした。 お約束のロアアームブッシュの断裂でした。 足回りのリフレッシュをご提案いたしました。 |
|
2025.1.14 BMW E85 Z4 に ビルシュタイン B4ショックを装着しました。 アツパーマウント、バンプラバー、スタビリンク エンジンマウント、ミッションマウント ロアアーム後のラバーマウント等 持ち込みして頂けました。 |
|
ロアアーム後のラバーマウントはこの位置 オイルが封入されています。 |
|
得意なクルマなので、サクサク進み アライメントも調整して完成しました。 |
|
外したノーマルパーツ達です。 61000kmお疲れ様でした。 リアショックはオイル漏れ、 ラバーマウントもオイル漏れ BMWらしくバンプラバーは粉砕して無くなっていました。 |
|
スズキ エブリィ DA17W に カワイ製作所 フロントモノコックバーを装着しました。 |
|
フロントラジエターの下あたりに装着です。 違いが分かると良いですね。 |
|
トヨタ プリウス ZVW50 をアライメント調整 業者様よりのご依頼 ノーマルスプリングに戻されての点検調整でした。 |
|
ベンツ W222 S400h をアライメント調整 業者様よりのご依頼 修理上がりの点検調整でした。 |
|
2025.1.15 BMW G30 のアライメントから 始まりましたが画像を撮り忘れました。 28インチのタイヤ交換を行ないました。 比較に普通のタイヤを並べて見ました。 |
2025..1.10 この冬初めての積雪 朝は真っ白でした。 スズキ ラパン HE22S をアライメント調整 業者様よりのご依頼で 走りがおかしいから見て欲しいとの事でした。 ブレーキの引きずりも有りそうで清掃したり 色々と 手直しをしました。 |
|
スバル WRX STI VAB をアライメント調整 サーキット走行を前提として アーム類を交換されたとの事でした。 |
|
複数のアームが付いていました。 サスキットはオーリンズです。 フルに10箇所を調整させて頂きました。 |
|
2025.1.11 アウディ TTS 8J に H&Rダウンサスを装着しました。 電調式ショック車でした。 |
|
アライメントも調整して完成です。 雪国から高速で来ていただきましたので おクルマが汚れてしまい申し訳有りませんでした。 他にも複数の作業が有りましたが画像撮れずです。 |
|
2025.1.12 アルファロメオ ジュリエッタ に KONI STR-T ショックを装着しました。 アッパーマウントからフロントロアアーム等の 消耗品もご用意しました。 |
|
フロント作業中の画像です。 ロアアーム交換がかなり時間のかかる作業でした。 外すパーツが多すぎです。 |
|
リアはこんな感じです。 交換もスムースでした。 |
|
アライメントも調整して終了しました。 ロアアーム交換のおかげで 想定以上に時間がかかってしまいました。 |
|
外したノーマルパーツ達です。 64000kmお疲れ様でした。 ショックは抜けていて、ダストブーツはバラバラでした。 走りの違いは歴然でしょうね。 |
|
ダイハツ ハイゼットトラック S510P をアライメント調整 リフトアップされたそうで、キャンバーボルトを入れて 調整いたしました。 |
2025..1.7 シトロエン ベルランゴ に スプーン リジカラを装着しました。 |
|
簡単そうに見えて意外と難しく 少し時間がかかりました。 |
|
メインメンバーのセンター位置が出なかった。 慎重に作業して取り付けできました。 |
|
アライメントも調整して完成です。 リアトー調整もしています。 |
|
トヨタ レジアスエース KDH200 リアシヤックル上 ボディ側のブッシュを交換しました。 新車時は樹脂ブッシュですが、部品はゴムブッシュに変更されています。 問題が出て、こっそりメーカーが変えているのかもしれませんね。 |
|
ブッシュ交換作業は慣れているから 特殊工具を使って交換しました。 ハイエース200系で リアサスが上下に動く時にキーキー音が出たら ここを疑いましょう。 |
|
2025.1.8 ホンダ N-VAN JJ1 に モンローライドテストを行ないました。 わざわざ神奈川県からご来店頂きました。 |
|
こんな具合に装着出来ました。 地味な黒色ですが、乗り味は非常に良いです。 |
|
アライメントも念入りに調整して完成しました。 | |
ニッサン ノート E12 をアライメント調整しました。 スタッドレスタイヤ交換もさせて頂きました。 |