作業記録 その27 2025.6.21〜
日々の作業の様子を紹介します。
もちろんこれだけの作業で済むわけもなく、随時いろいろ入庫しています。
少し余裕のある時にだけ撮影しています。
特別なクルマが多い訳では無く、実際には、普通のクルマの作業が多いです。
足回り作業の半分くらいは、ヨーロッパ車だと思います。
最近、レガシィとトヨタ、アウディ等のブッシュ交換が多いのは事実です。
たまたまご要望が多いだけで、そちら方面に特別に詳しい訳では有りません。
当店としては、敷居の低いお店を目指していますので、ご安心下さい。
パーツの持込も大丈夫です。お気軽にご要望ください。
2025.8.18〜 夏休み明け最初の作業です。
2025.8.18 長野県からのお客様 ニッサン エクストレイル DNT31 に 足回りのほぼ全てをリフレッシュしました。 |
|
近年のニッサンRV車に全てのウィークポイント フロントクロスメンバーも交換します。 |
|
まずは、エアコンガスリフレッシュからスタートしました。 基準ガス充填量 500g でしたが、 回収量 195gでした。 かなり減っていました。 エアコンの効きも良くなるでしょう。 |
|
リアは、全てのアーム類とショック ゴム関係のパーツを交換しました。 |
|
スプーン リジカラ も装着しました。 ショックを交換するところまでで1日は終わり。 |
|
2025.8.19 エクストレイルの続き フロントクロスメンバーを外したところ 降雪地域らしくボルト類が簡単に緩まず ステアリングラックごと下しました。 |
|
交換作業は、まあまあ大変でしたが、 新品のクロスメンバーは気持ちが良いですね。 |
|
フロントショック付近はこんな感じです。 | |
アライメントもきっちり調整して完成です。 | |
外したパーツ達です。 10万キロお疲れ様でした。 これだけ交換したら違いは歴然でしょうね。 遠路よりのご来店誠に有難うございました。 |
|
ホンダ アコード ユーロR CL7 をアライメント調整 業者様よりのご依頼 車高調を組まれて、ドライブシャフトブーツ等も 交換されたそうで、アライメントチェックしました。 |
|
2025.8.20 イスズ ベレット GT-R 仲の良い業者様のおクルマを整備しました。 |
|
ご希望の内容 もう少し落として、キャンバーを付けるなど 削る等の加工を伴う作業です。 |
|
ご希望の通りに仕上げました。 エナペタル特注ショックが入っています。 |
|
アライメントも調整して完成しました。 最近のクルマには無い気持ちの良さ NAメカチューン ソレックス最高です。 |
2025.8.13 ポルシェ 911 991 カレラS を アライメント調整しました。 ここ1ケ月くらいリアから聞こえる異音を追求していましたが ようやく原因が分かった気がする。 305/30R20のリアタイヤを履いていて、ゴトゴトする事が 気になるなんて、わがままな話ですが、 思ったとおり、スタビブッシュの叩き音が主な要因でした。 |
|
スタッフのクルマ トヨタ カローラランクス ZZE123 を エンジンマウント、ミツションマウント 4点を 交換しました。 |
|
こんな形のエンジンマウントと | |
こんな形のエンジンマウント等を交換。 | |
こんなに劣化していました。 見事に切れています。 |
|
外したマウント達です。 お疲れ様でした。 |
|
2025.8.14 スタッフのクルマ スズキ ラバンSS HE21S モンスタースポーツ サスペンションブッシュセットを 交換しました。 画像は、すでに使い始めているので減っています。 |
|
リアトレーディングアームを外して ブッシュを打ち替え |
|
複数個所有ります。 | |
フロントロアアームの全ても入っていました。 | |
外したノーマルブッシュ達です。 10万キロお疲れ様でした。 |
|
2025.8.16 代車 ワゴンR MH23S のライトが あまりにも劣化して、黄色になっていたから 以前行なっていたライト磨きをやってみた。 余っている道具を使って、500番でペーパーがけ |
|
800番 1200番 2500番で磨いて ヘッドライトスチーマーをかけた。 |
|
充分キレイになりました。 休止している理由は、真面目に行うと、5.6時間の時間がかかり その分を費用に反映できない事と、完璧に仕上げても 紫外線の当たる駐車場だと、数年も持たない事が 気に入らないから。 |
|
2025.8.17 昨日の続き 代車 N-BOX JF1 のライトも磨いてみた。 こちらは、800番からペーパーを当てて 2000番で、スチーマーをかけた。 |
|
真近で見なければ充分な仕上がり。 この内容で、全工程 40分くらいかけてる。 4.5時間をかけた仕上がりとは異なり、マスキングも含め 代車だから、短時間に適当にやっているので、 イマイチな部分が有るのは事実。 最近は、ライト用のウレタンクリアーを吹いた方が 耐久性が有る分良いのではと思っています。 またそのうち暇ができたら、ウレタンクリアー試してみます。 |
2025.8.8 スズキ ジムニーシエラ JB74W を アライメント調整しました。 業者様よりのご依頼 なんとローダウンされての点検調整でした。 |
|
トヨタ セリカ ST202 積車での入庫でした。 フロントロアアームブッシュが破損してまともに 走れないとの事でした。 持ち込みされたブッシュを交換しました。 |
|
このクルマは、ロアアームを外す事も大変でした。 クロスメンバーを下す必要が有りました。 |
|
破損しているロアアームブッシュです。 これだとまともに走れないですね。 |
|
プレスを使って、いつものように交換しました。 | |
アライメントも調整して完成しました。 もちろん自走で帰られました。 |
|
先日からお預かりしている BMW F45 218d シフトブラケット等を交換しました。 |
|
その他の小パーツも交換しています。 もしディーラーさんに依頼されたら驚きの金額 中古車が買えるくらいの提示になりますが、 |
|
ご予算内で、出来る限りの事はさせて頂きました。 1週間お預かりしましたが、ようやく完成です。 |
|
ニッサン セレナ GC28 をアライメント調整 業者様よりのご依頼 修理上がりの点検調整でした。 |
|
2025.8.9 ニッサン ステージア WGNC34 に 前後サスのアーム類とブッシュを交換しました。 |
|
リアハブ付近の交換作業は まあまあ難しい部分に有りましたが 試行錯誤と経験値でうまく交換出来ました。 |
|
複数のアーム類交換なので、1G状態を作って 各部を締め付けしています。 |
|
アライメントも調整して完成しました。 | |
外したノーマルパーツ達です。 9万キロお疲れ様でした。 |
|
京都からのお客様 ホンダ N-BOX JF2 に 無限 フロントグリルを装着しました。 |
|
スズキ ジムニー JB64W に 持ち込みロッソモデルノのマフラー交換と TDIチューニングのサブコンを装着しました。 |
|
サブコンはお約束のバッテリー裏に装着しました。 ブルートゥースモデルだから、携帯から簡単に 仕様変更が出来ます。とっても便利。 |
|
マフラーもなかなか良い音でした。 | |
VW ゴルフ7パリアント に エアコンガスリフレッシュを施工しました。 基準ガス充填量 500g ですが 回収量は 290g でした。 新しいクルマだけど減っていますね。 |
|
トヨタ FJクルーザー に 持ち込み トラスト スポーツマフラーを装着しました。 |
|
こんな感じに装着出来ました。 | |
トヨタ マークU JZX100 に エアコンガスリフレッシュを施工しました。 基準ガス充填量 600g ですが 回収量は 290g でした。 やっぱり減っています。 |
|
トヨタ ランドクルーザー70 GRJ76W に エアコンガスリフレッシュを施工しました。 基準ガス充填量 500g ですが 回収量は 265g でした。 新しいけど、減っていました。 |
2025.8.4 トヨタ プリウスアルファ ZVW40 に テイン エンデューラプロプラス ショックを装着しました。 アッパーマウントからスタビ関係の消耗品一式と リアアクスルブッシュまでご用意しました。 |
|
リアアクスルブツシュの交換に少し時間がかかりました。 暑いから、早朝から開始しましたが、 やっぱり簡単には終わらなかった。 |
|
こんな感じに装着出来ました。 ピカピカです。 |
|
アライメントも調整して完成しました。 | |
外したノーマルパーツ達です。 22万キロの走行 お疲れ様でした。 乗り心地もかなり良くなった事と思います。 |
|
大阪からのお客様 トヨタ MR-S ZZW30 に サード スポーツキャタライザー と フジツボ スポーツマフラーを装着しました。 |
|
サビによる固着を予測して複数のパーツを 事前にご準備していましたが、 割りとすんなり装着出来ました。 |
|
車高調の車高も少し触って アライメントの調整もいたしました。 |
|
2025.8.5 千葉県からのお客様 アウディ A4 8K オールロードクワトロ に フロントロアアーム関係のブッシュ スタビリンク、スタビブッシュもを交換しました。 |
|
慣れてはいるけど、毎回慎重に作業しています。 複雑な形状なので、結構時間がかかります。 |
|
ロアアームは ウィッシュボーンリンク リア2本の大きなブッシュと ウィッシュボーンリンク フロントの4個の交換します。 |
|
アッパーアーム4本の小さなブッシュを交換 | |
アライメントも調整して完成しました。 遠路よりのご来店誠に有難うございました。 |
|
2025.8.6 VW ゴルフ7.5 に GTIグレードのリアブレーキを装着しました。 一回り外径が大きなものになります。 |
|
電動パーキングモーターごとのフルセットでした。 | |
診断機をつないで作業して ブレーキオイルのエア抜きもして完成です。 |
|
スバル フォレスター SJG フロントロアアーム関係のブッシュ類を交換しました。 |
|
部品の画像を撮れませんでしたが、 いつものパーツ達を交換していきます。 |
|
アライメントも調整して完成です。 走りの違いは歴然でしょうね。 |
|
外したノーマルブッシュ達です。 まだ走行距離7万キロ強でしたが、 かなり状態は悪い方でした。 |
|
BMW アクティブツアラー F45 218d を 先日からお預かりしています。 あまりに複数のトラブルを抱えていて、 高額な修理代になるので、どこまで手を加えるか思案中です。 |
|
手軽に出来る事から少しずつ進めています。 ATのオイル交換とエンジンオイルを交換 |
|
フロントブレーキパッドも交換して これからが大変な作業が続きます。 パーツが入る週末に続きを行ないます。 |
|
マツダ CX-5 KF2P をアライメント調整 業者様よりのご依頼 修理上がりの点検調整でした。 |
|
ロアアームは新品に変わっていましたが、 キャスターの数値がおかしい。 良く見たら、メンバーが 7mmくらい移動していた。 後ろに押されていた。 全てのボルトを緩めて、メンバーを移動したら 正常な数値になりました。 |
2025.8.1 VW ポロ 6R GTI に スプーン リジカラを装着しました。 驚いた事に、今までニセ物のリジカラが付いていた様子。 |
|
ミッションジャッキを使って 慎重に作業しています。 |
|
ホンダ ステップワゴン RK5 をアライメント調整 車高調を付けて、アライメントを調整せず しばらく走ってしまい、タイヤのワイアーが 出てしまったパータンでした。 きっちり修正出来ました。 |
|
2025.8.2 BMW X6 F16 エアサスのお客様より 車高が下がるから見て欲しいとの事でお預かり エアバックに石鹸水をスプレーしてしばらく見ていると やはり少しずつエアが漏れているのを確認。 泡が垂れているところです。 今回は、右側のみ交換する事にしました。 |
|
エア配管を外して、エアを抜いて、エアバックを外す。 部品名としてはベローズとも言います。 エア配管は、センター付近に有るコンプレッサー側を 外して、エア抜きしています。 |
|
エアバックが外れたところです。 エアバック入荷待ち |
|
交換するパーツは、ビルシュタイン製を ご用意しました。 純正部品の3割くらいは安いでしょうか。 |
|
見えなくなってしまったけど装着完成しました。 丸1日様子を見てお客様にお返しします。 |
|
遠路、鳥取県からのお客様 スバル レガシィツーリングワゴン BP5 に 持ち込みのテイン エンデューラプロショックを装着 他のブッシュ等を一式ご用意しました。 シフトロッドブッシュ、シフトジョイント等もご用意しました。 |
|
フロントロアアームを外してブッシュを打ち替え スチールアームだから、まあまあ硬いです。 |
|
デフマウントブツシュも交換する為に マフラーを外し、アーム類の全てを外し クロスメンバーごと外して下しています。 |
|
下したクロスメンバー 見慣れた光景だけど、メンバーがきれいだと思う。 デフマウントブッシュを交換して元に戻します。 |
|
フロントショックはこんな感じに仕上がっています。 テインは乗り心地の良いショックです。 |
|
アライメントも調整して完成しました。 猛烈に暑い中、即日でここまで出来ました。 |
|
外したノーマルパーツ達です。 コレだけ交換したら違いは歴然でしょうね。 遠路よりのご来店誠に有難うございました。 |
|
2025.8.3 スバル インプレッサ GP3 に フロントロアアーム関係のブッシュ交換と O2センサーの交換 リアハブベアリングの交換も行ないました。 |
|
いつものようにフロントロアアームブッシュを交換 ここは簡単に済みましたが リアハブベアリングの交換は、サビて固着していて 時間がかかりました。 |
|
アライメントも調整して完成しました。 | |
ホンダ N-BOX JF3 に 持ち込みフジツボマフラーを装着しました。 |
|
エアサス修理のX6 試運転したら エアコンの効きが悪いので エアコンガスリフレッシュをおすすめしました。 WAKOSパワーエアコンも入れて完璧です。 |
2025.7.28 マツダ プレマシー CREW に モンローショックとRS-Rダウンサスを装着しました。 アッパーマウント等の消耗品もご用意しました。 |
|
フロントはこんな感じに仕上がっています。 マットブラックがカッコイイです。 |
|
アライメントも調整して完成しました。 | |
外したノーマルパーツ達です。 バンプは砕けていました。 アッパーのベアリングもバラバラでした。 |
|
スズキ ジムニーシエラ JB74W に 4x4エンジニアリング製 70mmアップキットを 装着しました。 パーツの数が多いですね。 |
|
トレーディングアームのブッシュ片側2箇所も プレスで交換します。 |
|
フロントはこんな感じに仕上がっています。 | |
リアの見た目です。 プロペラシャフトスペーサーも見えますね。 |
|
ラテラルも厳密に調整して 翌日にアライメントを調整します。 |
|
こんな見た目になりました。 見た目とっても良い感じです。 乗り心地も良さそうです。 |
|
2025.7.29 昨日の続きのシエラです。 一晩車重をかけて、再度ラテラルを厳密に調整して アライメントを調整して完成しました。 |
|
アウディ A4 8K アヴァント 2.0T に 持ち込み、多数のアーム類を装着をご依頼され KONIスペシャルアクティブ ショックの装着を行ないました。 ステアリングラックエンド、タイロッドエンドも有ります。 アッパーマウント等の消耗品もご用意しました。 |
|
いつものようにバラバラにして順番に交換していきます。 慣れているから手早く進みました。 |
|
フロントショック付近はこんな感じです。 | |
ロアアーム関係もキレイ | |
アッパーアームもピカピカです。 | |
リアショックはこんな感じです。 | |
アライメントも調整して完成しました。 | |
外したノーマルパーツ達です。 18万キロ走行お疲れ様でした。 コレだけ交換すると気持ちが良いですね。 走りも絶対変わったはずです。 |
|
トヨタ タコマ GRN315L をアライメント調整 リフトアップと大口径タイヤを履かれていて 点検調整させて頂きました。 |
|
2025.7.30 トヨタ プリウスアルファ ZVW40 を アライメント調整しました。 業者様よりのご依頼で ローダウン後の点検調整でした。 |
|
ミツビシ デリカ D:5 CV5W をアライメント調整 走りに違和感が有るとの事で 点検調整させて頂きました。 ステアリングラック等の修理をされたのに アライメントチェックしてなかったようです。驚 |
|
トヨタ 86 ZN6 をエアコンガスリフレッシュしました。 基準ガス充填量 390g ですが 回収量は 115g でした。 かなり減っていましたね。 これで効きが良くなると良いですね。 |
|
ニッサン GT-R R35 に 持ち込みミシュランタイヤを装着しました。 R35のランフラットタイヤは本当に外したくない 毎回、非常に神経を使う作業です。 |
|
アライメントも調整させて頂きました。 アンダーカバーを全て外して作業しますので とっても時間がかかります。 |
|
きっちり調整が出来ました。 R35は、カッコイイですね。 |
2025.7.25 BMW M4 F82 の続きです。 この1週間で、すでに2回のDCTオイル交換を行い 3回目に、DCT内部のフィルターなどを交換しました。 ホコリを嫌うパーツなので、作業直前に開封します。 |
|
こちらが、プレッシャーフィルター ミッションオイルのオイルフィルターです。 コレが付いていると嬉しいですね。 |
|
プレツシャーフィルター下に有る オイルパンを外す。 |
|
オイルパン、ストレーナーを外したところ | |
オイルパンとオイルストレーナー ここにもフィルターが有りますね。 普通はココだけのはずです。 |
|
清掃してストレーナーを付けて組み立てして | |
リキモリのDCT専用オイルを注入 ここからは、診断機を使って、油温等を確認して オイル量も確認して完成です。 じっくり時間をかけて作業を行いました。 |
|
トヨタ ハイエースワイド TRH214W に 持ち込みタイヤ交換とアライメント調整を行ないました。 |
|
アウディ A4 8K オールロードクワトロ に ディクセル ブレーキパッド プレミアム と ブレーキローター タイプPD を装着しました。 |
|
最近のクルマの多くは電動パーキングなので、 診断機を使っての交換作業となります。 手間がかかります。 |
|
2025.7.26 マツダ ロードスター ND5RC を アライメント調整しました。 先日車高調キットを付けさせて頂きました。 |
|
大阪からのお客様 スバル レガシィツーリングワゴン BP5 に フロントロアアームブッシュ等交換しました。 以前より多数の作業をさせて頂いているおクルマです。 走行距離 30万キロを越えまして、 定期交換をご希望されました。 |
|
いつものようにプレスで交換します。 | |
今回はタイロッドエンドも交換させて頂きました。 | |
アライメントも調整して完成しました。 30万キロのクルマとは思えないカッチリ感が有ります。 毎回遠路よりのご来店誠に有難うございます。 |
|
2025.7.27 トヨタ ヴェルファイア AAHH40W
に 持ち込み車高調サスキット アクシススタイリング パーフェクトダンパーを装着しました。 |
|
フロントの見た目はこんな感じ。 カラフルで高級に見えますね。 |
|
リアは、こんな感じです。 | |
ご希望の車高に調整して アライメントも調整して完成しました。 |
2025.7.21 BMW M4 F82 を DCTフルードを交換する為に、1週間お預かりしました。 |
|
BMWらしく、リアバンプラバーは砕けていました。 |
|
電調式ショックなので、配線が有る分 脱着に少し手間がかかりましたが、無事完成しました。 |
|
外したノーマルパーツです。 バンプは本来の長さの半分くらいに砕けています。 |
|
アライメント調整もさせて頂きました。 | |
ダイハツ ムーブ L175S の ショック周りのパーツを交換リフレッシュしました。 |
|
ショックは中古品を持ち込みして頂けました。 アライメントも調整して終了しました。 |
|
ジープ ラングラー JK に 持ち込み IPFヘッドライトを装着しました。 ライトの固定枠を少し削らないと入らないと聞いていましたが、 予想よりかなり大きく削って、何とか装着できました。 |
|
2025.7.22 ニッサン エクストレイル DNT31
フロントドライブシャフト 右側を交換しました。 |
|
リフトアップしている為に、角度が付いていて ブーツが擦れてしまう為に、定期交換が必要となります。 真ん中のブーツが切れてグリースが飛び散っています。 |
|
リビルト品に交換が出来ました。 飛び散っているグリースも出来る限り掃除しました。 |
|
2025.7.23 BMW M4 F82 のDCTオイルの交換 2回目を行なっています。 金曜にも3回目を行ないます。 |
|
トヨタ マークX GRX120 に モンロー 新商品のライドテストを行ないました。 未発売の新製品のテストになります。 |
|
フロントはこんな感じに装着出来ています。 | |
リアは、こんな感じです。 ほとんど見えないですね。 |
|
アライメントも調整して完成しました。 16万キロ走行しているおクルマでしたので それなりにソフトになっていました。 乗り心地も引き締まって良い感じでした。 |
|
ホンダ N-ONE JG3 に PLOT ステアリングスペーサーを付けて アライメントを調整しました。 先日の続きの作業になります。 |
|
フィアット 500 ツインエア をオイル交換 オイフィルターもご用意して このクルマの為に仕入れた FIAT認証のMOTUL 6100 シネルジー 5W-40 を使いました。 30年来じゃなくて、40年来のお客様でした。笑 |
2025.7.18 滋賀県からのお客様 スズキ スイフトスポーツ ZC33S に KYBニューSR MSショックを装着しました。 前後のアッパーマウント等の消耗パーツから フロントロアアーム、スタビリンクまでご用意しました。 |
|
新しいKYBのシリーズ良い感じです。 MSも適度に硬くて気持ちが良いです。 |
|
アライメントも調整して完成しました。 |
|
外したノーマルパーツ達です。 キロお疲れ様でした。 |
|
マツダ ロードスター ND5RC に 持ち込みブリッツ車高調キットを装着しました。 |
|
こんな感じに装着出来ました。 調整式スタビリンクも装着しました。 |
|
特殊工具を使って、1G状態を作って 足回りを締め付けしています。 アライメント調整は後日にいたします。 |
|
2025.7.19 シボレー カマロ に 持ち込み H&R ダウンサスを装着しました。 |
|
電調式ショックが付いていました。 フロントはこんな感じに仕上がっています。 |
|
アライメントも調整して完成しました。 しっかり落ちた印象です。 |
|
持ち込みのフロントスポイラーも装着しました。 いかつくカッコ良く仕上がっています。 |
|
VW ゴルフ 7.5 GTI に COXブレーキパッドを装着しました。 |
|
見ても分からないけど、こんな風に装着しました。 リアは電動パーキングなので、診断機をつないで 作業いたしました。 |
|
ホンダ N-ONE JG1 に 持ち込みエスペリアダウンサスを装着しました。 アライメントは後日にされるそうです。 |
|
ニッサン スカイライン HCR32 の フロントテンションロッドのブッシュを交換しました。 先日試運転させて頂き、交換をご提案しました。 |
|
アームを外して、プレスで交換して 取り付けして、1Gで締め付ける。 素早く終わって、お客様も短時間さに驚いていました。 走りは大きく変わりました。 |
|
2025.7.20 兵庫県からのお客様 ミニ F55 クーパーS に ビルシュタイン B14車高調サスキットを装着しました。 |
|
フロントの見た目です。 持込の調整式スタビリンク前後と |
|
CPMレインフォースメントも装着しました。 | |
ご希望の車高に調整して アライメントも調整して完成しました。 KW ST車高調からの付け替えでした。 |
|
スズキ キャリィトラック DA63T を アライメント調整しました。 業者様よりのご依頼で リフトアップされての調整となりました。 |
|
スバル インプレッサ GH8 に 持ち込みカキモトスポーツマフラーを装着しました。 |
|
完全にサビつき固着が有り ボルトを切断、まあまあハードな作業となりましたが 道具は揃っているので手際良く進みました。 |
2025.7.14 マツダ 6 GJ5 を アライメント調整しました。 |
|
業者様よりのご依頼ですが アストンマーチン DB11 V12 に 持ち込み H&Rダウンサスを装着しました。 |
|
高級車だけ有って、凝った作りをしていました。 リアアッパーマウントにたどり着くのも一苦労です。 |
|
ショックは、ビルシュタイン ダンプトロニック アルミショックです。 ショックのトップナットに配線が付いていますが、これに使う 特殊な工具も当社には揃っています。 ほとんどポルシェと同じですね。 |
|
フロントはこんな具合に装着完成 ボンネットが大きく開く分、1G締めは楽でした。 |
|
リアは、こんな感じです。 アライメント調整は手間がかかりそう。 |
|
さらなる難易度が高そうな フロントパイプ キャタライザーの交換と フルチタン製のスポーツマフラーも有りました。 |
|
どれだけ分割が有るんだ? 説明書は一切有りませんでした。 |
|
コレ付けられるのか? と思ってしまいました。 おまけにリモコンでのバルブコントロール機能も有りました。 |
|
結局即日に、ここまで付けられました。 かなりの難易度だと思います。 |
|
2025.7.14 ダイハツ キャストスポーツ LA250S
先日Dスポーツ+KYBローファーを装着したおクルマの アライメントを調整しました。 |
|
トヨタ レジアスエース KDH200 に GOOD YEAR ナスカープラス タイヤを装着しました。 |
|
アストンの続き、リモコンバルブコントローラーを付けたり 作業を色々と行い、アライメント調整をいたしました。 |
|
これはカッコイイ V12ターボだから600PSオーバーかな。 |
|
2025.7.16 ミツビシ デリカ D:5 CV5W に KYBニューSRショックを装着しました。 アッパーマウント等の消耗品もご用意しました。 |
|
エアコンガスリフレッシュも施工しました。 基準ガス充填量 750g でしたが 回収量は 250g くらいと 3分の1 に減っていました。 |
|
アライメントも調整して完成しました。 エアコンの冷えも良くなったことと思います。 |
|
トヨタ プリウス ZVW50 をアライメント調整 タイヤの片減りが気になるとの事でした。 20万キロ走行されていて、各部のへたりによる アライメントの狂いが出てしまった様子でした。 |
2025.7.11 BMW X3 E53 に 持ち込み ブレンボ ブレーキローターと ブレーキパッドを交換しました。 センサーは当社でご用意しました。 |
|
交換後のブレーキローターとパッドです。 派手さは無いけどプレンボ製です。 エアサスのチェックも行ないました。 |
|
お預かりしている BMW F30 アクティブハイブリッド3 の プラグを交換しました。 |
|
先日組み立てしたばかりですが またバラバラにして交換していました。 |
|
トヨタ ヴォクシー ZRR85W をアライメント調整 業者様よりのご依頼 タイヤ片減りが気になるとの事でした。 |
|
2024.7.12 ベンツ Vクラス W447 220d に ビルシュタイン B6 ショックを装着しました。 アッパーマウント等の消耗パーツも一式ご用意しました。 もう少しカッチリさせたいとの事で、B6ショック を選択して スプーン リジカラも装着しました。 |
|
どうにもアッパーマウントのボルトにたどり着かないから 想定以上に色々と外しました。 |
|
フロントはこんな感じに仕上がりました。 イエローのビルシュタインはスポーティですね。 |
|
リジカラの装着はまあまあ難しく、少し時間がかかりました。 | |
リアはこんな感じに完成しています。 | |
アライメントも調整して完成しました。 | |
外したノーマルパーツ達です。 11万キロ お疲れ様でした。 リアバンプは砕けていますね。 |
|
2025.7.13 ホンダ ZR-V に 持ち込み TVキャンセラーを装着しました。 本来はお引き受けしない作業です。 |
|
とんでもなくバラバラにしました。 ディーラーさんでも断られたとか。 とっても仲の良いお客様なので協力しました。 |
|
ホンダ N-BOX JF2 をアライメント調整 車高調を組まれてからアライメントを見てないらしく タイヤがバーストしたらしい。 とんでもない数値でした。 |
|
ルノー メガーヌ RS BBM5P2 に アイバッハ プロキットダウンサスを装着しました。 |
|
このクルマの交換作業は本当に手間なんです。 作業経験は多いけれど、毎回時間がかかっています。 |
|
ほとんど見えませんが、こんなに感じに装着出来ました。 | |
アライメントも調整して完成しました。 ブラックのメガーヌRS カッコイイです。 |
2025.7.7 トヨタ クラウンハイブリット AZSH21
を アライメント調整しました。 他店でアライメント調整をされたそうですが、 今ひとつ納得が出来ないそうで、遠路からご来店されました。 |
|
ニッサン スカイラインクーペ CKV36 の ステアリングラック を交換しました。 オイル漏れが有り、リビルト品を手配しました。 |
|
パワステフル−ドを抜いて ステアリングラックを下します。 |
|
ラックを下ろしたところです。 | |
交換品を組み付けして フルードを入れて、エア抜きをします。 |
|
試走してアライメントを調整して完成です。 | |
2025.7.8 ホンダ シビック FL1 に スプーン プログレッシィブスプリングを装着しました。 |
|
アライメントも調整して完成しました。 | |
トヨタ セリカ GTfour ST205 ディスビの交換とオイル交換を行ないました。 |
|
こんな奥に付いていました。 | |
左 新品 右 中古品です。 久しぶりにタイミングライトを使って、点火時期も調整しました。 |
|
イスズ ベレット ロアアーム持ち込みで ブッシュ交換を行いました。 まだ新品の部品が手に入るのか? |
|
かなり古くて、錆びているし、とんでもなく難しい。 ブッシュのツバをベルトサンダーで削り落として プレスで交換しました。 |
|
この形の作業経験もそこそこ有るから良いものの、 無理に行なうと、ロアアームは変形してしまうし 簡単に交換は出来ないと思います。 |
|
2025.7.9 トヨタ カムリハイブリッド AXVH70
に RS-R Ti2000 ダウンサスを装着しました。 |
|
アライメントも調整して完成しました。 | |
ホンダ N-ONE JG3 に スプーン リジカラ と NEOPLOT ステアリングスペーサーを装着する予定でしたが、 プロトの商品が不良品で付けられませんでした。 |
|
リジカラはいつものように新調に作業しました。 | |
アライメントも調整して本日は終了しました。 プロトのスペーサーは後日に装着します。 |
|
トヨタ マークU JZX100 をアライメント調整しました。 |
2025.7.4 トヨタ ランドクルーザー HDJ101
に ビルシュタイン B6 ショックを装着しました。 リアコイルスプリングも新品に交換しました。 いつものように並べたのに画像を撮るのを忘れました。 |
|
とにかく、あちこちのネジが緩まない。 とっても苦労しましたが、何とかいたしました。 |
|
リアショック上側のナットに工具が入らない。 リアスプリングは、とっても長いなどでした。 |
|
アライメントも調整して完成しました。 | |
外したパーツ達です。 286000kmお疲れ様でした。 |
|
しばらくお預かりしていた BMW F30 ハイブリッド3 ようやく部品が揃って 完成しました。 先日、中央道の岡谷付近から積車で運ばれてきました。 インテークチャンバーが破裂していました。 |
|
ミツビシ デリカ D:5 CV1W をアライメント調整 業者様よりのご依頼で点検調整しました。 |
|
2025.7.5 トヨタ 86 ZN8 TRD製車高調キットの 車高調整とアライメント調整をいたしました。 |
|
ダイハツ ムーブ LA100S に RS-R ダウンサスを装着しました。 |
|
アライメントも調整して完成しました。 | |
スズキ ジムニーシエラ JB74W に SHOWA GARAGE クイックボディマウント と ショートスタビリンクを装着しました。 グリルを取るついでに、ホーンも取付しました。 |
|
グリルを外して、ライトを外して ドリル外すの怖いんですよ。バキバキ言うから。 冬は割れそうになるけど、夏だから比較的楽でした。 |
|
ライトの下に前側のボディマウントが隠れていました。 ネジロックを塗って、トルク管理も行ないました。 |
|
ボディ下側はこんなところに有ります。 一回りボディの揺れが減ったような気がしました。 |
|
BMW F32 420i クーペ タイヤ交換とアライメント調整を行ないました。 かなりのツライチです。 |
|
2025.7.6 スバル レガシィツーリングワゴン BRM
に KYB ニューSRショックを装着しました。 前後のアッパーマウント等の消耗パーツと フロントロアアーム関係のブッシュ類もご用意しました。 |
|
降雪地域に良く行かれる為か かなりサビによる固着が有り、ロアアームの脱着に 結構な時間がかかりましたが 無事にアライメントも調整して完成しました。 |
|
外したノーマルパーツ達です。 20万キロお疲れ様でした。 |
|
トヨタ ランドクルーザー GRJ76 に KONI ヘビートラックショックを装着しました。 追加作業として、持込のブレーキ関係の交換も 行なおうとしましたが、 フロントハブ周りを分解する為の特殊工具と 時間不足が判明した為、 予定通りのショック交換だけとしました。 |
|
こんな感じに装着出来ました。 急遽当日にお引き受けした作業でした。 |
2025.6.30 トヨタ ヴェルファイア GGH20W
を 車高調の車高調整とアライメント調整を行ないました。 |
|
アメ車 クラシックカーのフレームだけが、積車で届き アライメント調整を行ないました。 |
|
まさに、ゼロから作られている感じです。 ラダーフレームに、エアサスが付けられていて 後々ボディが乗せられます。 ボディが無い状態でアライメントを調整する理由は ボディが付くとホイールが隠れるんだとか。 |
|
2025.7.1 兵庫県からのお客様 スバル レガシィセダン BL5 に ビルシュタイン B6ショックを装着しました。 アッパーマウント等の消耗品と フロントロアアーム付近のブッシュ類 前後のスタビリンク、スタビブッシュもご用意しました。 |
|
いつものようにロアアームを外して ブッシュをプレスで交換します。 たまには違う角度から撮影しました。 |
|
アライメントも調整して完成しました。 遠路よりのご来店誠に有難うございました。 |
|
外したノーマルパーツ達です。 20万kmの走行 お疲れ様でした。 走りの違いが分かると良いですね。 |
|
トヨタ ハイエース KDH200V に スウェッジライン ブレーキホースを取り付けしました。 少し古いトヨタ車に有りがちな車両側パイプの変形が有り 修正作業を行なうのに、かなりの時間がかかってしまいました。 |
|
2025.7.2 トヨタ ハイエース GDH206V を アライメント調整を行ないました。 軽い事故をされたそうで点検させて頂きました。 |
|
ホンダ シビック タイプR FL5 に スプーン プログレツシィブスプリングの装着と リジカラの装着も行ないました。 |
|
リジカラはとっても慎重に作業を行なっています。 クロスメンバーをミッションジャッキで支えて下げます。 |
|
プログレスプリングが付きました。 FL5のスプーンサスは、150台くらい販売したと思います。 |
|
アライメントも調整して完成しました。 リジカラの効果が分かると良いですね。 |
2025.6.27 アウディ A6 4G アヴァント に フロントロアアームブッシュ類を交換しました。 スタビリンク、スタビブッシュもご用意しました。 |
|
各アームを外して、 プレスでブッシュを交換していきます。 |
|
A4 も A6 も構造は似ています。 あれもこれもと行なって |
|
各部を1Gで締め付けして アライメントを調整して完成しました。 |
|
外したノーマルブッシュ達です。 10万キロお疲れ様でした。 走りの違いが分かると良いですね。 |
|
2026.6.28 スバル フォレスター SK5 に プローバ スポーツスプリングを装着しました。 |
|
なかなか映えるカラーリングですね。 | |
リアはこんな感じです。 プローバ製なので、ただ落とすだけのダウンサスとは違い 走りについても、きっちり仕上がっている事でしょう。 |
|
アライメントも調整して完成しました。 見た目と乗り心地と走りのトータルバランスが良さそうです。 |
|
BMW E46 M3 アライメント調整の続きを行ないました。 | |
ダイハツ ミラジーノ L650S に Dスポーツ アンチロールバーの補修として ブッシュの交換作業を行ないました。 WAKOS スロットルクリーナーでスロットル付近を清浄して |
|
WAKOS RECS でエンジン内部を清浄しました。 来週にオイルを交換して仕上げます。 |
|
トヨタ ランドクルーザープラド GDJ150W に イチネン調整式ラテラルロッドを装着しました。 リフアップしている車両になります。 |
|
装着して、アライメントリフトの上で、 左右の出幅を調整して完成しました。 |
|
2025.6.29 ダイハツ キャストスポーツ LA250S
に KYBローファースポーツショックと Dスポーツ A-SPECスポーツスプリングを装着しました。 ローファーLキットが廃番となりましたので こちらの組み合わせを選びました。 |
|
アライメント調整は少し走られてからとしましたので 各部を1Gで締め付けして、とりあえず終了しました。 他の作業は複数のタイヤ交換を汗だくで行ないました。 |
2025.6.23 トヨタ クラウンエステート JZS171W
に クスコ 車高調キットを装着しました。 フロント側のアーム類の全ても交換 前後スタビ関係のパーツもご用意しました。 |
|
年式相応にと言うか、 とにかく固着していて、何もかもが外れない。 これを想定して、1週間お預かりしています。 |
|
ここまで組み上げるのに何時間かかったことか 昨日午後から初めて、今朝も早朝から作業しています。 8時間くらいは作業しています。 |
|
細いボルトは簡単に折れてくれる。 何箇所ナットを切断したことか。 タイロッドエンドのナットは固着していて、 真っ赤になるまで暖めて緩めました。 |
|
リアショックのトップナットは、こんなところに隠れていました。 明日以降に車高を調整して しばらく走って、アライメント調整を行う予定です。 |
|
リアショックはこんな感じに装着されています。 前後バネレート変更しています。 |
|
外したノーマルパーツ達です。 143000km お疲れ様でした。 |
|
VW ポロ 6R に オイル交換など、色々な作業を行ないました。 |
|
IGコイルとプラグも新品に交換しました。 | |
こんな形のプラグでした。 変わった形状ですね。 |
|
ブレーキフルードも交換して完成しました。 | |
レクサス IS300h AVE30 をアライメント調整しました。 | |
2025.6.24 クラウンエステートの続き 試運転して、車高を決めて、減衰力を決めて アライメントも調整しました。 お預かり日数に余裕が有るので、また後日に再チェックします。 |
|
BMW F31 320d ツーリング に エンジンマウント、ミッションマウントの交換 オイル交換等を行いました。 |
|
エンジンマウントの交換はなかなか難しく ミッションジャッキを2本使って作業しています。 |
|
こちらは右側 マウントを取出ししたところです。 | |
エアコンガスリフレッシュも施工しました。 基準ガス充填量 500g に対して 回収量は 345gでした。 やはり減っています。 WAKOS パワーエアコンも添加して完璧です。 |
|
さらに、アライメントも調整して完成しました。 | |
スズキ ジムニー JB23W に エアコンガスリフレッシュを施工しました。 基準ガス充填量 400g に対して 回収量は 100gでした。 さすがに減っていましたね。 WAKOSパワーエアコンも添加して完成です。 |
|
2025.6.25 三重県からのお客様 ミツビシ スペースギア PF8W に KYBニューSR ショックを装着しました。 |
|
付いていたランチョのショックはウレタンブッシュが バラバラに砕けていました。 |
|
事前に、電調式ショック無し車とお聞きしましたが、 電調式ショック車で、配線が外して有りました。 リアショックの形状が変わりますので、急遽リアのみ ランチョ RS5000X にてご用意しました。 |
|
リアのランチョはこんな感じです。 | |
フロントショックを交換しようとしたら ステアリングラックのラックエンドとタイロットエンドに 大きなガタが有りました。 |
|
急遽即日手配が出来たタイロッドエンドだけ交換して フロントは、KYBを装着しました。 |
|
車検直前の整備のようでした。 さすがに、軽くトーだけ見ておきました。 |
|
外したランチョショック 20万キロお疲れ様でした。 ステムナットは破壊して外して、ウレタンブッシュは 砕けていました。 |
|
アウディ RS4 アヴァント 8K に 持ち込みスポーツマフラーを装着しました。 |
|
フロントパイプの脱着がなかなか難しく まあまあ時間がかかりました。 こんなおクルマでした。 |
2025.6.21 三重県からのお客様 ニッサン スカイライン ECR33 に リアナックルのハイキャスボールジョイント交換を行ないました。 |
|
信じられないくらい固くて、 外れない構造なのかと思いました。 バラバラにしてプレスで行なえば良いのかもしれませんが |
|
何とか空中プレス作戦で外せました。 長年の固着なんでしょうね。 ご自信で挑戦されたそうですが、無理だったとの事でした。 |
|
各部のアームもご自信で交換されていまして アライメントも調整して完成しました。 最近のクルマには全く無い感覚のダイレクト感の有り 走りがとても気持ち良かったです。 |
|
ホンダ ステップワゴン RK3 をアライメント調整 ローダウンされての点検調整でした。 |
|
ミニ F56 クーパーS に MOTUL 8100 を使ってオイル交換 オイルエレメントも交換しました。 |
|
BMW F10 528i セダン に オカダプロダクツ プラズマスパークを装着しました。 |
|
MOTUL 8100 を使ってオイル交換も行ないました。 | |
スバル フォレスター SK5 に WAKOS パワーエアコン 1234専用品を添加しました。 発売したばかりの新製品です。 |
|
2025.6.22 京都からのお客様 BMW E87 130i に ビルシュタイン B4 ショック を装着しました。 前後のアッパーマウント類の消耗品から、 フロントロアアーム付近のブッシュ類もご用意しました。 |
|
フロントロアアームを外して プレスでブッシュを交換しています。 |
|
アライメントも調整して完成しました。 E87 E90系は、当社のかなり得意な分野です。 |
|
外したノーマルパーツ達です。 10万キロお疲れ様でした。 BMWらしく、バンプラバーはバラバラになっていますね。 決算棚卸しも同時進行していて、猛烈に忙しくしています。 |